自立支援医療費制度(精神通院医療)のご案内
【制度内容】
自立支援医療費制度(精神通院医療)のご案内n精神疾患のための診療費や薬代、デイケアや訪問看護に係る費用の自己負担を、原則3割から1割に軽減する制度です。nn東京都の審査により認定を受けた方には受給者証を交付します。nn対象者n精神疾患を理由として、通院医療を継続的に必要とする方(てんかん診療を含む)nn注)世帯の所得や通院先により対象外となる場合があります。nn必要書類n自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(障がい者支援課窓口にあります)n所定様式の診断書(申請日から3か月以内に発行されたもの。有効期限内の更新申請の場合、診断書の提出は2年に1度です。)n自立支援医療受給者証(精神通院)の原本(更新、再開申請の方)n健康保険証(国民健康保険組合、後期高齢者医療制度の方は世帯全員分)、もしくは生活保護受給証明書n市・都民税の課税状況が分かる書類n印鑑nマイナンバーが確認できるものn本人確認書類n追加交付のための「理由書」(医師の指示により、複数の医療機関や薬局を利用の方、または訪問看護を利用する方のみ必要)n注)市・都民税の課税状況が分かる書類についてnn国民健康保険・国民健康保険組合、後期高齢者医療制度の方は、同じ保険に加入されている方全員分の課税状況の確認が必要です。社会保険、共済組合の方は、被保険者の課税状況の確認が必要です。nn該当年度の1月1日時点で住民票が小平市にあり、税の申告をしていれば、同意書に基づき税書類を省略することができます。nn申請方法n必要書類をそろえ、障がい者支援課へnn注)東部出張所、西部出張所、動く市役所では手続きや書類のお渡しはできません。nn精神障害者保健福祉手帳を同時申請される方へn精神障害者保健福祉手帳と同時申請(手帳も診断書で同日申請)する場合は、医療機関に「手帳用診断書」をご依頼ください。nn詳しくは、精神障害者保健福祉手帳のご案内;https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/003/003637.htmlをご覧ください。
【対象者】
精神疾患を理由として、通院医療を継続的に必要とする方(てんかん診療を含む)nn注)世帯の所得や通院先により対象外となる場合があります。
【支給内容】
精神疾患のための診療費や薬代、デイケアや訪問看護に係る費用の自己負担を、原則3割から1割に軽減する制度です。nn東京都の審査により認定を受けた方には受給者証を交付します。
-
- 金銭的支援: 精神疾患のための診療費や薬代、デイケアや訪問看護に係る費用の自己負担を、原則3割から1割に軽減する制度です。nn東京都の審査により認定を受けた方には受給者証を交付します。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請方法n必要書類をそろえ、障がい者支援課へnn注)東部出張所、西部出張所、動く市役所では手続きや書類のお渡しはできません。nn精神障害者保健福祉手帳を同時申請される方へn精神障害者保健福祉手帳と同時申請(手帳も診断書で同日申請)する場合は、医療機関に「手帳用診断書」をご依頼ください。nn詳しくは、精神障害者保健福祉手帳のご案内をご覧ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/003/003641.html