自立支援医療制度|狛江市

身体に障がいのある児童の自立支援医療(育成医療)

【制度内容】
身体に障がいのある児童の自立支援医療(育成医療)n対象者n 保護者が狛江市に住所を有する18歳未満の児童で、身体に障がいを有する方、または、現存する疾患が、当該障がいまたは疾患に係る医療を行わないときは、将来障がいを残すと認められる方で、手術等によって障がいの改善が見込まれる方が対象です。nただし、市町村民税(所得割)が23万5千円以上の世帯の方は、原則として対象外(※)となります。n※「重度かつ継続」の障がいに該当する場合は、対象となりますので、内容については、お問い合わせください。n nn対象となる障害・病気n肢体不自由n視覚障害n聴覚・平衡機能障害n音声・言語・そしゃく機能障害n心臓機能障害n腎臓(じんぞう)機能障害n小腸機能障害n肝臓機能障害nその他の先天性内臓障害n免疫機能障害n手続方法n以下の必要書類を揃えて申請してください。nなお、手続きが遅れた場合は、医療費の助成が受けられないことがありますので、ご注意ください。nn必要書類n自立支援医療(育成医療)支給認定申請書 《ご本人と同一の保険に加入している方のマイナンバーを確認させていただきます。》n自立支援医療(育成医療)意見書n世帯調書nご本人及び同一世帯の方の住民税(非)課税証明書等n(省略できる場合があります。申請時期により必要な年度が違いますので、お問い合わせください。)nご本人及び同一世帯の方の健康保険証の写しn(社会保険は被保険者、国民健康保険は同一の保険者全員)n申請の際は、申請者のご本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードのうち1点または健康保険証、年金手帳、官公署または公的機関が送付・発行した氏名、生年月日等が記載されている書類のうち2点)をお持ちください。nn公費負担額n医療保険各法による医療給付を優先し、その残額から自己負担額を控除した額を助成します。n原則、治療費の1割が自己負担額(※)となります。また、入院時の食事療養費は、自己負担となります。n※自己負担額については、世帯の所得に応じた月額上限額が設置されています。

【対象者】
保護者が狛江市に住所を有する18歳未満の児童で、身体に障がいを有する方、または、現存する疾患が、当該障がいまたは疾患に係る医療を行わないときは、将来障がいを残すと認められる方で、手術等によって障がいの改善が見込まれる方が対象です。nただし、市町村民税(所得割)が23万5千円以上の世帯の方は、原則として対象外(※)となります。n※「重度かつ継続」の障がいに該当する場合は、対象となりますので、内容については、お問い合わせください。

【支給内容】
医療保険各法による医療給付を優先し、その残額から自己負担額を控除した額を助成します。n原則、治療費の1割が自己負担額(※)となります。また、入院時の食事療養費は、自己負担となります。n※自己負担額については、世帯の所得に応じた月額上限額が設置されています。

    • 金銭的支援: 医療保険各法による医療給付を優先し、その残額から自己負担額を控除した額を助成します。n原則、治療費の1割が自己負担額(※)となります。また、入院時の食事療養費は、自己負担となります。n※自己負担額については、世帯の所得に応じた月額上限額が設置されています。
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
以下の必要書類を揃えて申請してください。nなお、手続きが遅れた場合は、医療費の助成が受けられないことがありますので、ご注意ください。nn必要書類n自立支援医療(育成医療)支給認定申請書 《ご本人と同一の保険に加入している方のマイナンバーを確認させていただきます。》n自立支援医療(育成医療)意見書n世帯調書nご本人及び同一世帯の方の住民税(非)課税証明書等n(省略できる場合があります。申請時期により必要な年度が違いますので、お問い合わせください。)nご本人及び同一世帯の方の健康保険証の写しn(社会保険は被保険者、国民健康保険は同一の保険者全員)n申請の際は、申請者のご本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードのうち1点または健康保険証、年金手帳、官公署または公的機関が送付・発行した氏名、生年月日等が記載されている書類のうち2点)をお持ちください。

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/44,4356,339,html