自立支援医療制度|西東京市

自立支援医療(育成医療)
自立支援医療制度とは、満18歳未満の児童で、身体に機能障害があり、手術等により確実な治療効果が期待できる方の医療費の一部を助成するものです。


【制度内容】
自立支援医療(育成医療)対象者18歳未満の児童で、以下の疾病が手術等の治療によって改善が見込まれ、世帯の住民税額(所得割)が23万5千円未満である方。(ただし「重度かつ継続」の障害に該当する場合は、世帯の住民税額(所得割)が23万5千円以上でも対象となります。)肢体不自由視覚障害聴覚・平衡機能障害音声・言語・そしゃく機能障害心臓機能障害腎臓機能障害小腸機能障害肝臓機能障害その他の内臓障害免疫機能障害給付内容等指定医療機関においてかかる手術等の治療費(保険適用分)の一部が助成されます。制限所得により対象とならない場合や所得に応じた一部自己負担があります。窓口・手続健康福祉部健康課事業調整係(防災・保谷保健福祉総合センター4階)(注記)手続きにはマイナンバーの記載が必要になります。マイナンバーの記載についてはこちら;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/my_numbre/mynumber-kakunin.htmlのページをご参照ください。
【対象者】
18歳未満の児童で、以下の疾病が手術等の治療によって改善が見込まれ、世帯の住民税額(所得割)が23万5千円未満である方。(ただし「重度かつ継続」の障害に該当する場合は、世帯の住民税額(所得割)が23万5千円以上でも対象となります。)肢体不自由視覚障害聴覚・平衡機能障害音声・言語・そしゃく機能障害心臓機能障害腎臓機能障害小腸機能障害肝臓機能障害その他の内臓障害免疫機能障害
【支給内容】
給付内容等指定医療機関においてかかる手術等の治療費(保険適用分)の一部が助成されます。制限所得により対象とならない場合や所得に応じた一部自己負担があります。

  • 金銭的支援: 指定医療機関においてかかる手術等の治療費(保険適用分)の一部が助成されます。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
手続きにはマイナンバーの記載が必要になります。マイナンバーの記載についてはこちら;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/my_numbre/mynumber-kakunin.htmlのページをご参照ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/my_numbre/mynumber-kakunin.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/teate_zyosei/ikuseiiryou.html