自立支援教育訓練給付金|八王子市

自立支援教育訓練給付金

【制度内容】
自立支援教育訓練給付金n更新日:2023年03月31日n自立支援教育訓練給付金とはnひとり親家庭の母または父が、適職に就くために必要な資格や技能を取得するため、厚生労働大臣の指定する教育訓練講座を受講した場合、受講料の一部を支給します。nn受講申し込み前に、母子・父子自立支援員による事前相談が必要です。nn対象者n市内にお住まいで、20歳未満のお子さんを養育しているひとり親家庭の母または父で、次のすべての要件を満たす方。nn児童扶養手当の支給を受けているか、児童扶養手当の支給要件と同等の所得水準の方n講座を受講することが、適職に就くために必要であると認められる方n原則として、過去に同じ給付金を受けたことのない方n対象となる講座n雇用保険制度における教育訓練給付の対象となるnn「一般教育訓練講座」・「専門実践教育訓練講座」・「特定一般教育訓練講座」nn教育訓練給付制度 講座検索(外部リンク)n支給割合n雇用保険制度から給付金の支給を受けることができない方n……対象講座の受講料の60パーセントnn雇用保険制度から給付金の支給を受けることができる方n ……上記の金額から雇用保険から支給される額を差し引いた額nn(注意)支給額が12,000円未満の場合(受講料20,000円未満)は、対象としません。n(注意)給付金が支給されるのは、講座修了証明書等の確認後です。n支給上限n一般教育訓練講座 : 200,000円nn専門実践教育訓練講座 :1,600,000円(修業年数×400,000円)nn特定一般教育訓練講座: 200,000円nn手続きn1 事前相談n対象講座の受講申し込み前に必ず相談に来てください。n母子・父子自立支援員が希望する職種や生活の状況などをお伺いし、希望する講座の受講が資格取得に結びつき、適職につくために必要かどうかを審査します。nn 持ち物n受講予定の講座の資料(期間・費用の記載があるもの)nn(注意)専門実践教育訓練講座を受講希望の方は、お問い合わせください。nn2 受講対象講座指定申請n事前相談後に申請書類を受付けし、審査を行います。nn必要書類nひとり親家庭の親と児童の戸籍謄本(※)n児童扶養手当証書の写し(※)n受講講座のパンフレット(期間・費用の記載があるもの)n教育訓練給付金支給要件回答書(ハローワーク八王子の「雇用保険給付課」などで発行してもらう書類)n(※)公簿等で確認ができる場合は、省略可能。nn3 給付金支給申請n講座修了の翌日から30日以内に支給申請を行ってください。nn(専門実践教育訓練給付金の支給を受けることができる方は、専門実践教育訓練給付金の支給額が確定した日から30日以内に支給申請を行ってください。)nn必要書類nひとり親家庭の親と児童の戸籍謄本(※)n児童扶養手当証書の写し(※)n受講料の領収書n印鑑n振込先口座の通帳またはカードn教育訓練修了証明書(写し可能)n教育訓練給付金支給・不支給決定通知書(ハローワーク八王子の「雇用保険給付課」などで発行してもらう書類)n(※)公簿等で確認できる場合は、省略可能。nn(注意)受講途中で支給要件に該当しなくなった場合は、給付金の支払いはできません。nn(注意)不正な手段により支給を受けた場合は、支給額の全額を返還していただきます。nn事前相談、受講対象講座指定申請、給付金支給申請は、来所前に必ず電話予約をしてください。nn電話予約 042-620-7362nn参 考n教育訓練給付制度(ハローワークインターネットサービス);https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_education.html

【対象者】
市内にお住まいで、20歳未満のお子さんを養育しているひとり親家庭の母または父で、次のすべての要件を満たす方。n児童扶養手当の支給を受けているか、児童扶養手当の支給要件と同等の所得水準の方n講座を受講することが、適職に就くために必要であると認められる方n原則として、過去に同じ給付金を受けたことのない方

【支給内容】
支給割合n雇用保険制度から給付金の支給を受けることができない方n ……対象講座の受講料の60パーセントn雇用保険制度から給付金の支給を受けることができる方n……上記の金額から雇用保険から支給される額を差し引いた額nn(注意)支給額が12,000円未満の場合(受講料20,000円未満)は、対象としません。n(注意)給付金が支給されるのは、講座修了証明書等の確認後です。n支給上限n一般教育訓練講座 :n200,000円nn専門実践教育訓練講座 :1,600,000円(修業年数×400,000円)nn特定一般教育訓練講座:200,000円

    • 金銭的支援: 支給割合n雇用保険制度から給付金の支給を受けることができない方n ……対象講座の受講料の60パーセントn雇用保険制度から給付金の支給を受けることができる方n……上記の金額から雇用保険から支給される額を差し引いた額nn(注意)支給額が12,000円未満の場合(受講料20,000円未満)は、対象としません。n(注意)給付金が支給されるのは、講座修了証明書等の確認後です。n支給上限n一般教育訓練講座 :n200,000円nn専門実践教育訓練講座 :1,600,000円(修業年数×400,000円)nn特定一般教育訓練講座:200,000円
    • 物的支援:

【利用方法】
1 事前相談n対象講座の受講申し込み前に必ず相談に来てください。n母子・父子自立支援員が希望する職種や生活の状況などをお伺いし、希望する講座の受講が資格取得に結びつき、適職につくために必要かどうかを審査します。nn 持ち物n受講予定の講座の資料(期間・費用の記載があるもの)nn(注意)専門実践教育訓練講座を受講希望の方は、お問い合わせください。

【手続き方法】
2 受講対象講座指定申請n事前相談後に申請書類を受付けし、審査を行います。nn必要書類nひとり親家庭の親と児童の戸籍謄本(※)n児童扶養手当証書の写し(※)n受講講座のパンフレット(期間・費用の記載があるもの)n教育訓練給付金支給要件回答書(ハローワーク八王子の「雇用保険給付課」などで発行してもらう書類)n(※)公簿等で確認ができる場合は、省略可能。n3 給付金支給申請講座修了の翌日から30日以内に支給申請を行ってください。n(専門実践教育訓練給付金の支給を受けることができる方は、専門実践教育訓練給付金の支給額が確定した日から30日以内に支給申請を行ってください。)n必要書類nひとり親家庭の親と児童の戸籍謄本(※)n児童扶養手当証書の写し(※)n受講料の領収書n印鑑n振込先口座の通帳またはカードn教育訓練修了証明書(写し可能)n教育訓練給付金支給・不支給決定通知書(ハローワーク八王子の「雇用保険給付課」などで発行してもらう書類)n(※)公簿等で確認できる場合は、省略可能。n(注意)受講途中で支給要件に該当しなくなった場合は、給付金の支払いはできません。n(注意)不正な手段により支給を受けた場合は、支給額の全額を返還していただきます。n事前相談、受講対象講座指定申請、給付金支給申請は、来所前に必ず電話予約をしてください。n電話予約 042-620-7362

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_education.html

【自治体制度リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/shikakushutoku/789.html