自立支援教育訓練給付金|千代田区

自立支援教育訓練給付金

【制度内容】
区の指定する教育訓練講座を受講し、修了した場合、受講料(入学料や受講料)の一部を支給します。nn対象となる講座nn雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座nn(注意) 厚生労働省のホームページで、キーワードや資格名などから対象講座が検索できます。nn厚生労働省ホームページ「教育訓練給付制度」(外部サイトへリンク);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.htmlの「教育訓練講座検索システム」で検索nn・雇用保険制度の一般教育訓練の指定教育訓練講座n・雇用保険制度の特定一般教育訓練の指定教育訓練講座n・雇用保険制度の専門実践教育訓練の指定教育訓練講座

【対象者】
対象者(以下のすべての要件に、給付を受ける時まで引き続き該当している方)nn・千代田区内に住所を有する母子家庭の母または父子家庭の父で、20歳未満の子どもを扶養している方n・児童扶養手当の支給を受けている方、または同等の所得水準の方n・就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練の受講が適職に就くために必要と認められる方n・原則として、過去に当該給付金の支給を受けていない方

【支給内容】
原則として支払った受講料の60パーセントを受講修了後に支給します。nn支給額一覧表nn|受講の雇用保険制度 指定教育訓練講座|支給額|n|:—-|:—-|n|一般教育訓練、特定一般教育訓練の指定教育訓練講座|受講のために支払った入学料および受講料の60パーセントを支給
(上限20万円、1万2千円以下は支給なし)|<|n|専門実践教育訓練の指定教育訓練講座|受講のために支払った入学料および受講料の60パーセント(上限40万円、1万2千円以下は支給なし)×修業年数分(修業年数上限4年)を支給(上限160万円、1万2千円以下は支給なし)|<|n|雇用保険制度の教育訓練給付金受給者|受講のために支払った入学料および受講料の60パーセントに相当する額から教育訓練給付金の額を引いた額を支給(上限20万円、1万2千円以下は支給なし)|<|nn・開始日現在、雇用保険法による教育訓練給付金の受給資格のある方は、雇用保険からの支給額を差し引いた金額になります。n・算定した支給額に端数が生じた場合は、小数点以下を切り捨てます。

    • 金銭的支援: 原則として支払った受講料の60パーセントを受講修了後に支給します。nn支給額一覧表nn|受講の雇用保険制度 指定教育訓練講座|支給額|n|:—-|:—-|n|一般教育訓練、特定一般教育訓練の指定教育訓練講座|受講のために支払った入学料および受講料の60パーセントを支給
      (上限20万円、1万2千円以下は支給なし)|<|n|専門実践教育訓練の指定教育訓練講座|受講のために支払った入学料および受講料の60パーセント(上限40万円、1万2千円以下は支給なし)×修業年数分(修業年数上限4年)を支給(上限160万円、1万2千円以下は支給なし)|<|n|雇用保険制度の教育訓練給付金受給者|受講のために支払った入学料および受講料の60パーセントに相当する額から教育訓練給付金の額を引いた額を支給(上限20万円、1万2千円以下は支給なし)|<|nn・開始日現在、雇用保険法による教育訓練給付金の受給資格のある方は、雇用保険からの支給額を差し引いた金額になります。n・算定した支給額に端数が生じた場合は、小数点以下を切り捨てます。
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
1.事前相談n原則として、受講申し込みの2か月前までに、生活支援課にご連絡ください。n来所相談日を調整します。n来所相談の際、生活状況や受講への意欲なども伺いします。n(注意) 原則、受講申し込み後・受講中・受講後の申請はできませんのでご注意ください。nn2.講座指定申請n来所相談後、講座指定申請を行ってください。支給決定までには審査があります。n(注意) 審査の結果、講座指定決定不可の場合もあります。nn3.講座申込・受講n審査後、講座指定決定通知を送付します。確認後、ご自身で対象講座の申し込みをし、受講を開始してください。nn4.給付金支給申請n講座修了後、30日以内に給付金支給申請を行ってください。nn5.給付金支給n支給申請後に審査を行い、支給申請後おおむね1か月以内に指定の口座に振り込みます。

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/hitorioya/teate/boshijiritsu.html