ひとり親自立支援教育訓練給付金事業
雇用保険による教育訓練給付の受給資格を持たない母子家庭の母が、就職やキャリアアップのために指定された教育訓練講座を受講し、修了した場合、受講に要した費用の一部が支給されます。※受講開始前に必ず事前相談を受けてください。
【制度内容】
プログラム策定員(就業支援専門員);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/programsakutei.htmlが受講開始から資格取得までサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
※注釈1 相談や申請にお時間・日数を要します。余裕をもって、受講開始の1か月前を目途にご相談ください。
※注釈2 受講開始期日まで、日数が少ない場合は至急ご連絡ください。
※注釈3 事前相談では、資格取得の計画や生活状況などを伺いながら、受給要件の確認を行います。|n|2.講座指定申請|事前相談後、受講開始前までに区役所に申請書類を提出していただきます。|n|3.講座受講開始|審査後、講座指定決定通知を送付致します。確認後、ご自身で対象講座の申し込みをしてください。|n|4.講座受講修了|受講修了証明書発行日が受講修了日となります。|n|5.支給申請|講座受講修了後、30日以内に申請書類を提出していただきます。|その他の給付金制度n就業に有利な資格を取得するために、技能訓練を受ける方に対し、訓練促進給付金を支給する制度があります。n詳しくは「ひとり親高等職業訓練促進給付金等事業」のページ;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/shokugyokunren.htmlをご確認ください。n※注釈 ひとり親自立支援教育訓練給付金を受講した場合、ひとり親高等職業訓練促進給付金は受給できなくなりますのでご注意ください。こちらの記事も読まれていますn国民健康保険料の減免制度等;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a031/kenkouhoken/kokuho/gemmenseido.htmln非自発的失業による保険料の減免;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a031/kenkouhoken/kokuho/shitsugyou.htmln生活福祉資金の貸付;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a030/shougaisha/shien/kashitsuke.htmln受験生チャレンジ支援貸付事業(中学3年生・高校3年生又はこれに準ずる方は受験費用や学習塾費用を無利子で借りられます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a026/fukushisuishin/jukenseichallenge/annai.htmln療養費;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a031/kenkouhoken/kokuho/ryouyouhi.html
【対象者】
以下のすべての要件を、給付を受ける時まで引き続き該当している方が対象となります。n荒川区に住所がある母子家庭の母又は父子家庭の父で、児童扶養手当の受給者または同等の所得水準の方n技能及び資格の習得状況並びに労働市場の状況等から判断して、適職に就くために必要であると認められる講座を受講する方n過去にひとり親自立支援給付金制度を受給していない方
【支給内容】
支払った受講料の60パーセント(下限12,001円、上限20万円)を受講終了後に支給します。n※注釈 雇用保険制度の一般教育訓練給付金(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)の受給資格がある方は、上記金額から一般教育訓練給付金の支給額を差し引いた額
- 金銭的支援: 支払った受講料の60パーセント(下限12,001円、上限20万円)を受講終了後に支給します。n※注釈 雇用保険制度の一般教育訓練給付金(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)の受給資格がある方は、上記金額から一般教育訓練給付金の支給額を差し引いた額
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請の流れn|1.事前相談|必ず受講講座の申込前に事前相談をしてください。
プログラム策定員(就業支援専門員);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/programsakutei.htmlが受講開始から資格取得までサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
※注釈1 相談や申請にお時間・日数を要します。余裕をもって、受講開始の1か月前を目途にご相談ください。
※注釈2 受講開始期日まで、日数が少ない場合は至急ご連絡ください。
※注釈3 事前相談では、資格取得の計画や生活状況などを伺いながら、受給要件の確認を行います。|n|2.講座指定申請|事前相談後、受講開始前までに区役所に申請書類を提出していただきます。|n|3.講座受講開始|審査後、講座指定決定通知を送付致します。確認後、ご自身で対象講座の申し込みをしてください。|n|4.講座受講修了|受講修了証明書発行日が受講修了日となります。|n|5.支給申請|講座受講修了後、30日以内に申請書類を提出していただきます。|n
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/shokugyokunren.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/shienkyoiku.html