子どもの発達相談・ことばの相談
子どもの発達相談・ことばの相談
【制度内容】
小学校入学前までのお子さんの発達相談・ことばの相談をお受けしています。
子どもの発達相談・ことばの相談
以下のようなご心配はありませんか。
・言われていることがわかっていない様子がある
・ことばでのやりとりが難しい
・発音がおかしい
・身体の動きがぎこちない
・じっとしていられず、すぐ気が散る
・友達とかかわれない、トラブルが多い
・なんとなく他のきょうだいや周りの子と違う など
お子さんの発達やことばが気になる方は、ご相談ください。
なお、来所でのご相談は予約制になります。まずはお電話でお問い合わせください。
日時 月曜日から金曜日
午前8時30分から午後5時まで
問い合わせ 子ども家庭支援課(子ども総合センター)発達相談係
葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話 03-3602-1388
子どもの発達相談・ことばの相談
以下のようなご心配はありませんか。
・言われていることがわかっていない様子がある
・ことばでのやりとりが難しい
・発音がおかしい
・身体の動きがぎこちない
・じっとしていられず、すぐ気が散る
・友達とかかわれない、トラブルが多い
・なんとなく他のきょうだいや周りの子と違う など
お子さんの発達やことばが気になる方は、ご相談ください。
なお、来所でのご相談は予約制になります。まずはお電話でお問い合わせください。
日時 月曜日から金曜日
午前8時30分から午後5時まで
問い合わせ 子ども家庭支援課(子ども総合センター)発達相談係
葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話 03-3602-1388
母国語が日本語でない方へのご案内
母国語が日本語でない方のために、国立障害者リハビリテーションセンター発達障害情報・支援センターの「発達障害に関する外国人保護者向けパンフレット」をご紹介しています。「やさしい日本語版」のほか20か国語に対応しています。下記より見られます。
・発達障害情報・支援センター「発達障害に関する外国人保護者向けパンフレット」(外部リンク);http://www.rehab.go.jp/ddis/world/brochure/
【対象者】
小学校入学前までのお子さん
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
来所でのご相談は予約制になります。まずはお電話でお問い合わせください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000061/1003783/1003813.html