認可保育所・認定こども園
保育園とは、保護者が仕事や病気などのために、家庭で充分に保育することができない子どもを、保護者に代わって保育することを目的とした児童福祉施設で、法的には保育所といいます。認可保育所は、国や都道府県が定めた設置基準を満たし、認可を受けた保育施設です。認定こども園は、幼稚園と保育所の機能を併せ持ち、教育・保育を一体的に行う施設です。
【制度内容】
認可保育所は、国や都道府県が定めた設置基準を満たし、認可を受けた保育施設です。公立保育所は区が、私立保育所は社会福祉法人や株式会社等が設置・運営しています。公立保育所のうち、社会福祉法人等が運営している保育所(公設民営)もあります。区が定める利用者負担額(保育料)は、口座振替で区にお支払いいただきます。私立保育所は、それぞれ運営方針や延長保育料の設定に異なる部分があるため、詳細については、各保育所へ直接お問い合わせください。私立保育所の延長保育料は、直接保育所にお支払いいただきます。【認可保育所一覧】・公立保育園;https://www.city.katsushika.lg.jp/institution/1030224/1000100/1007108/index.html・私立保育園;https://www.city.katsushika.lg.jp/institution/1030224/1000100/1007109/index.html認定こども園は、幼稚園と保育所の機能を併せ持ち、教育・保育を一体的に行う施設です。保育を希望する場合(2号・3号認定)は、区において保育の必要性の認定及び利用調整を行いますので、区へお申込みください。葛飾区外にお住まいの方は、転入予定がある場合は直接葛飾区へ、転入予定がない場合はお住まいの自治体を通して申込みをしてください。認定こども園に1号認定で在籍している児童も、2号認定として保育を希望する場合は、同様に申込みが必要です。満3歳以上で、幼児教育を希望する場合(1号認定)は、申込み方法など直接各施設にお問い合わせください。2号・3号認定の利用調整は区で行いますが、利用調整結果の通知後、認定こども園と保護者で直接契約をしていただきます。区が定める利用者負担額(保育料)のほか、認定こども園が定める上乗せ徴収・実費徴収等が発生する場合があります。【認定こども園一覧】・私立認定こども園;https://www.city.katsushika.lg.jp/institution/1030224/1000100/1007110/index.html
【対象者】
0歳から就学前までのお子さんで、保育の必要性の認定を受けた方
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】