認可保育所(保育園)の利用について|世田谷区

入園(転園)の申込み
保育園とは、保護者が共に働いていたり病気などの理由で、昼間家庭において保育を受けられないお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設で、法的には「保育所」といいます。保育所(保育園)には、国が定めた設置基準をクリアし、都道府県知事に認可された保育所と、それ以外の保育所がありますが、ここでは認可された保育所についてご案内します。¥n保育園では在園児を対象とした「延長保育」のほか、「一時預かり」や「病児保育」、「障害児保育」などを行っている園もあります。


【制度内容】
各月の申込締切日は入園希望月の前月10日です。(郵送申込および土曜日・日曜日、祝日の場合、申込締切日が異なりますのでご注意ください。)(注意)11月~4月入園の申込締切日は別日程となります。なお、3月入園の選考(利用調整)は行いません。各月の締切日は申込みから入園までの流れ;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005730.htmlをご覧ください。動画でも入園の申込みについてご案内しています。ぜひご覧ください。【動画配信】保育園最初の一歩;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/005/002/d00188213.html¥n申し込み先世田谷区内にお住まいの方・世田谷区内の保育園等の入園(転園)申込みお住まいの地域を担当する各総合支所子ども家庭支援課;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005725.htmlの窓口にお申し込みください(郵送可)。また、電子申請による申込みもできます。詳しくは「電子申請での認可保育施設への入園(転園)申込みはこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00192904.html」をご確認ください。・世田谷区外の保育園等の入園(転園)申込みについては、区外の保育園等への申込み・区外からの保育園等の申込み;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00147330.htmlをご確認ください。¥n世田谷区外にお住まいの方世田谷区外にお住まいの方で、世田谷区内の保育園等を申込む場合は、区外の保育園等への申込み・区外からの保育園等の申込み;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00147330.htmlをご確認ください。 ¥n必要な書類保育所等入園(転園)申込書兼教育・保育給付認定申請書(2号・3号認定用)PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/sikyuuninnteisinnseisyo.pdfエクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/mousikomisyo.xlsx記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/mousikomisyokinyurei.pdfマイナンバーの記載が必要です。詳しくは、保育園等入園申込みにおける個人番号(マイナンバー)の記載について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00148438.htmlをご確認ください(※既に教育・保育給付認定を受けている場合は必要ありません)。またきょうだい同時申込みで、きょうだいの希望園の組み合わせが複雑な場合は、エクセルファイルを開きます組み合わせ表;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/kumiawasehyou.xlsxも併せてご提出ください。¥n区立保育園等延長保育(月ぎめ)申込書区立保育園等の延長保育;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735.html(月ぎめ)が必要な方は提出してください。¥n保育を必要とする状況を証明するための書類(要件確認資料)|要件確認資料(保護者ともに必要)|<||状況|要件確認資料||:----|:----||会社等に勤務している方|就労証明書 エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumeikinyuurei1.pdf||会社等に勤務が内定している方|就労証明書 エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumeikinyuurei1.pdf||自営の方、親族の店舗等で働いている方
(保護者または保護者の三親等内の親族が事業を営んでいる場合)|就労証明書 エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumeikinyuurei1.pdf
就労に関する客観的資料
※日・週・月ごとに不規則な就労形態の場合は、別途月間スケジュールに直近3か月分の実績もご提出ください。
エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/gekkanscheduleex.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/gekkanschedule.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/kinyuureigekkanschedule.pdf||自営の方、親族の店舗等で働く予定の方
(同上)|就労証明書 エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumeikinyuurei1.pdf
就労に関する客観的資料
※日・週・月ごとに不規則な就労形態の場合は、別途月間スケジュールに直近3か月分の実績もご提出ください。
エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/gekkanscheduleex.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/gekkanschedule.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/kinyuureigekkanschedule.pdf||出産される方|母子健康手帳の写し||病気等の方|診断書又は医師等の意見書(様式の指定はありません。保育できない状況の記入のあるもの)||障害のある方|身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳 のいずれかのコピー||学校に通っている方、または予定の方|就学状況申告書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syugakuzyoukyousinkokusyo.pdf及び在学証明書・時間割など||親族を介護している方|介護状況申告書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/kaigozyoukyousinkokusyo.pdf及び介護に関する添付書類など||求職中の方|就労確約書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuuroukakuyakusyo.pdf||申込児を認可外保育施設等に預けている方|受託証明書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/zyutakusyoumeisyo.pdf
※こちらは要件確認資料ではありません|(注意)1.保育が必要な状況がわかる書類 (要件確認資料)の提出がないと、入園選考(利用調整)の対象となりませんので、ご注意ください。2.「就労証明書」・「医師の診断書」・「在学証明書」・「受託証明書」は、提出日の直近3か月以内に証明されたものを提出してください。3.自営の方、親族の店舗等で働いている方 (保護者または保護者の三親等内の親族が事業を営んでいる場合)は、就労に関する客観的資料として、就労の状況に応じて下表のいずれかの書類を提出してください。|就労に関する客観的資料|<||働き方|資料の例||:----|:----||店舗がある場合
(居宅内外)|開業届・登記事項証明書・営業許可証 などの写し||店舗を持たない場合
(インターネット販売など)|事業の名称・代表者氏名・所在地・内容がわかるパンフレットやホームページ など||翻訳や制作活動をしている場合
(内職など)|請負契約書・納品書・請求書 などの写し|4.求職の認定期間(3か月)終了後、引続き求職要件での入園申込みを希望する場合は、就労確約書と求職活動状況報告書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/kyuusyokukatudoujoukyou.pdfを提出してください。5.必要な書類は保護者の状況により異なります。6.保育料を決定するための税資料(注意 保護者ともに必要)保育料は児童の年齢やそれぞれの家庭の住民税(所得割課税額)により決定します。世田谷区で住民税が課税されていない方は、保育料階層を決めるために、下記1~3の書類(コピー可)のうち、いずれか1点を提出してください。¥n令和6年8月までの入園希望で、世田谷区で令和5年度の住民税が課税されていない方例 令和5年1月1日現在、世田谷区に住民登録がない方、未申告(所得税または住民税)の方1.令和5年度の住民税課税証明書(控除額等が省略されていないもの)2.住民税決定(納税)通知書3.令和4年(2022年)中に日本国外で収入があった方は、国外での収入および控除等がわかる書類(注意)税未申告の方は、申告の上、住民税課税(非課税)証明書を提出してください。(補足)配偶者控除の対象となっている場合は、納税者本人の税情報で確認しますので、税書類の提出および税申告は不要です。(注意)・未提出もしくは税額が確認できない場合、入園選考(利用調整)時、同一指数世帯の優先順位を決める際、第三段階で最高階層として選考します。選考方法について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005740.html参照¥n転園申込みの注意事項・転園の申込み方法は、入園申込みと同様です。・転園(区内園から区内園の転園に限り)の申込みは、 必要書類がすべて揃っている場合に限り、在園中の保育園等でも受付可能です。・転園申込の場合、内定するとそれまで在籍していた保育園等は退園になります。・転園の内定を辞退しても、元の園に戻ることはできません(区内園・区外園問わず転園が内定した場合は、戻ることができません。ご注意ください)。・転園申込中の申込有効期間内に空きができれば入園選考(利用調整)を行いますので、転園の意思がなくなった場合は、速やかに申込みを取り下げてください。転園申込みを取り下げる場合は、入園希望月の申込み締切日までに申込内容変更・取下届;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/mousikominaiyouhenkou.xlsxが入園担当に届くようにご提出ください。・ 育児休業中の転園申込みは可能ですが、区民、在勤者の入園選考(利用調整)後に希望園に空きがある場合のみ選考対象になります。¥n添付ファイル年間収入・無収入申告書(PDF形式 102キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/filenkansyuunyuu.pdf¥n関連リンク窓口のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005725.html「保育のごあんない」の発行について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005724.html保育園等入園申込みにおける個人番号(マイナンバー)の記載について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00148438.html区外の保育園等への申込み・区外からの保育園等の申込み;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00147330.html申込み内容の変更;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005739.html
【対象者】
転園希望者
【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
転園申込みの注意事項・転園の申込み方法は、入園申込みと同様です。・転園(区内園から区内園の転園に限り)の申込みは、 必要書類がすべて揃っている場合に限り、在園中の保育園等でも受付可能です。・転園申込の場合、内定するとそれまで在籍していた保育園等は退園になります。・転園の内定を辞退しても、元の園に戻ることはできません(区内園・区外園問わず転園が内定した場合は、戻ることができません。ご注意ください)。・転園申込中の申込有効期間内に空きができれば入園選考(利用調整)を行いますので、転園の意思がなくなった場合は、速やかに申込みを取り下げてください。転園申込みを取り下げる場合は、入園希望月の申込み締切日までに申込内容変更・取下届;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/mousikominaiyouhenkou.xlsxが入園担当に届くようにご提出ください。・ 育児休業中の転園申込みは可能ですが、区民、在勤者の入園選考(利用調整)後に希望園に空きがある場合のみ選考対象になります。¥n必要な書類保育所等入園(転園)申込書兼教育・保育給付認定申請書(2号・3号認定用)PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/sikyuuninnteisinnseisyo.pdfエクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/mousikomisyo.xlsx記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/mousikomisyokinyurei.pdfマイナンバーの記載が必要です。詳しくは、保育園等入園申込みにおける個人番号(マイナンバー)の記載について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00148438.htmlをご確認ください(※既に教育・保育給付認定を受けている場合は必要ありません)。またきょうだい同時申込みで、きょうだいの希望園の組み合わせが複雑な場合は、エクセルファイルを開きます組み合わせ表;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/kumiawasehyou.xlsxも併せてご提出ください。¥n区立保育園等延長保育(月ぎめ)申込書区立保育園等の延長保育;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005735.html(月ぎめ)が必要な方は提出してください。¥n保育を必要とする状況を証明するための書類(要件確認資料)|要件確認資料(保護者ともに必要)|<||状況|要件確認資料||:----|:----||会社等に勤務している方|就労証明書 エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumeikinyuurei1.pdf||会社等に勤務が内定している方|就労証明書 エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumeikinyuurei1.pdf||自営の方、親族の店舗等で働いている方
(保護者または保護者の三親等内の親族が事業を営んでいる場合)|就労証明書 エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumeikinyuurei1.pdf
就労に関する客観的資料
※日・週・月ごとに不規則な就労形態の場合は、別途月間スケジュールに直近3か月分の実績もご提出ください。
エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/gekkanscheduleex.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/gekkanschedule.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/kinyuureigekkanschedule.pdf||自営の方、親族の店舗等で働く予定の方
(同上)|就労証明書 エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumei.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuurousyoumeikinyuurei1.pdf
就労に関する客観的資料
※日・週・月ごとに不規則な就労形態の場合は、別途月間スケジュールに直近3か月分の実績もご提出ください。
エクセル版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/gekkanscheduleex.xlsx PDF版;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/gekkanschedule.pdf 記入例;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/kinyuureigekkanschedule.pdf||出産される方|母子健康手帳の写し||病気等の方|診断書又は医師等の意見書(様式の指定はありません。保育できない状況の記入のあるもの)||障害のある方|身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳 のいずれかのコピー||学校に通っている方、または予定の方|就学状況申告書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syugakuzyoukyousinkokusyo.pdf及び在学証明書・時間割など||親族を介護している方|介護状況申告書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/kaigozyoukyousinkokusyo.pdf及び介護に関する添付書類など||求職中の方|就労確約書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/syuuroukakuyakusyo.pdf||申込児を認可外保育施設等に預けている方|受託証明書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/zyutakusyoumeisyo.pdf
※こちらは要件確認資料ではありません|(注意)1.保育が必要な状況がわかる書類 (要件確認資料)の提出がないと、入園選考(利用調整)の対象となりませんので、ご注意ください。2.「就労証明書」・「医師の診断書」・「在学証明書」・「受託証明書」は、提出日の直近3か月以内に証明されたものを提出してください。3.自営の方、親族の店舗等で働いている方 (保護者または保護者の三親等内の親族が事業を営んでいる場合)は、就労に関する客観的資料として、就労の状況に応じて下表のいずれかの書類を提出してください。|就労に関する客観的資料|<||働き方|資料の例||:----|:----||店舗がある場合
(居宅内外)|開業届・登記事項証明書・営業許可証 などの写し||店舗を持たない場合
(インターネット販売など)|事業の名称・代表者氏名・所在地・内容がわかるパンフレットやホームページ など||翻訳や制作活動をしている場合
(内職など)|請負契約書・納品書・請求書 などの写し|4.求職の認定期間(3か月)終了後、引続き求職要件での入園申込みを希望する場合は、就労確約書と求職活動状況報告書;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/kyuusyokukatudoujoukyou.pdfを提出してください。5.必要な書類は保護者の状況により異なります。6.保育料を決定するための税資料(注意 保護者ともに必要)保育料は児童の年齢やそれぞれの家庭の住民税(所得割課税額)により決定します。世田谷区で住民税が課税されていない方は、保育料階層を決めるために、下記1~3の書類(コピー可)のうち、いずれか1点を提出してください。¥n令和6年8月までの入園希望で、世田谷区で令和5年度の住民税が課税されていない方例 令和5年1月1日現在、世田谷区に住民登録がない方、未申告(所得税または住民税)の方1.令和5年度の住民税課税証明書(控除額等が省略されていないもの)2.住民税決定(納税)通知書3.令和4年(2022年)中に日本国外で収入があった方は、国外での収入および控除等がわかる書類(注意)税未申告の方は、申告の上、住民税課税(非課税)証明書を提出してください。(補足)配偶者控除の対象となっている場合は、納税者本人の税情報で確認しますので、税書類の提出および税申告は不要です。(注意)・未提出もしくは税額が確認できない場合、入園選考(利用調整)時、同一指数世帯の優先順位を決める際、第三段階で最高階層として選考します。選考方法について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005740.html参照¥n転園申込みの注意事項・転園の申込み方法は、入園申込みと同様です。・転園(区内園から区内園の転園に限り)の申込みは、 必要書類がすべて揃っている場合に限り、在園中の保育園等でも受付可能です。・転園申込の場合、内定するとそれまで在籍していた保育園等は退園になります。・転園の内定を辞退しても、元の園に戻ることはできません(区内園・区外園問わず転園が内定した場合は、戻ることができません。ご注意ください)。・転園申込中の申込有効期間内に空きができれば入園選考(利用調整)を行いますので、転園の意思がなくなった場合は、速やかに申込みを取り下げてください。転園申込みを取り下げる場合は、入園希望月の申込み締切日までに申込内容変更・取下届;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733_d/fil/mousikominaiyouhenkou.xlsxが入園担当に届くようにご提出ください。・ 育児休業中の転園申込みは可能ですが、区民、在勤者の入園選考(利用調整)後に希望園に空きがある場合のみ選考対象になります。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005725.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005724.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00148438.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00147330.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005739.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005733.html