認可保育所(保育園)の利用について|中野区

保育所等についてのご案内(5月~翌年2月入園・転園申請)
保育園とは、保護者が共に働いていたり病気などの理由で、昼間家庭において保育を受けられないお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設で、法的には「保育所」といいます。保育所(保育園)には、国が定めた設置基準をクリアし、都道府県知事に認可された保育所と、それ以外の保育所がありますが、ここでは認可された保育所についてご案内します。保育園では在園児を対象とした「延長保育」のほか、「一時預かり」や「病児保育」、「障害児保育」などを行っている園もあります。


【制度内容】
保育所等についてのご案内(5月~翌年2月入園・転園申請について)このページでは、例月(5月から翌年2月)入園・転園ご希望の方向けに保育所等の申込みについてご案内しております。4月入園ご希望の方につきましては、下記より専用ページをご参照ください。・4月入園申込みについて;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/dai1jisenko.html目次・中野区内認可保育園の入園・転園申請をされる方へ・入園・転園申込みの必要書類・提出方法・締め切り日・よくあるご質問・電子申請ができる手続き(不足書類の提出・変更届・延長保育の申込み等)・保育施設等の空き状況・入所の申込み状況・保留となっても育児休業の延長も許容でき、育児休業給付金の延長を希望される方・入所承諾の辞退・入所申込みの取下げについて(延長保育の辞退・取り下げ含む)・きょうだいで同時に入園申込みをされる方へ・地域型保育事業について(区認可事業)中野区内認可保育園の入園・転園申請をされる方へ認可保育所等に入所を希望される方は、申込み・お問い合わせの前に「中野区保育所等のごあんない」を必ずお読みください。「中野区保育所等のごあんない」には申込みに必要な書類や締切日、入園後に関すること等、認可保育所等に関する様々な情報を掲載しています。入所をご希望の方は、下記リンク先をご確認ください。申請必要書類もすべてダウンロードしていただけます。また当書は、区役所3階子ども総合窓口のほか、すこやか福祉センター、地域事務所、区民活動センターでも配布しています。・「保育所等のごあんない」&入所申込みに必要な書類等ダウンロード;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/denshishinsei/kodomo/hoikuen/moshikomi-dl.html入園・転園申込みの必要書類・提出方法中野区の認可保育所の入園・転園申込みは以下の通りとなります。中野区では、3月入所分を除き毎月入所募集を行っております。入所希望月ごとに締め切り日を設けておりますので、締め切り日17時までに中野区役所保育入園係に到着するようご提出ください。Logoフォーム(電子申請)認可保育施設の入園・転園申込み(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488843上記サイトから必要項目を入力のうえ、(1)「保育の必要性を確認できる書類」(保護者ともに1部ずつ)※保護者ともに就労されている場合は、保護者一部ずつ就労証明書をご提出ください。 自営業の場合、就労証明書に合わせて直近の所得税の確定申告書(一表・二票)または源泉徴収票のコピーが必要です。(2)「該当する方に必要な書類」をファイル(PDFや画像)として添付することで入園・転園申込みをすることができます。※画像で添付する場合、記載内容がわかるように撮影するようお願いいたします。ぴったりサービス(電子申請)※マイナンバー提供資料を提出する必要がない場合、Logoフォームでの申請を推奨しております。保育施設等の利用申込(外部サイト);https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?kc9XUt9I8/CU41afS8P1OZ+qx7F38i8F4J/vGz/8iCZ2F/EBv4uVB4+oAEpWT3w4TjOZBFymLf5lFXwvh1P6N8OrTLgzSlqei8CeR3yb/UAJUnk5UN1AJ18qyRyqN8YzsWbsUzalZ2+eS1qCdriWmsa4HmRYMdmJhbB/a9sEFe8DTQDJLOivbUlZ0NpGmKzw4JBsHgwBHHvabKdDwPMD7yL6790s6dDW6IcTh5kLaome31GqxaKBI5SeGvGjvbX3上記サイトから必要項目を入力のうえ、(1)「申込みに関する確認票」(2)「保育の必要性を確認できる書類」(保護者ともに1部ずつ)※保護者ともに就労されている場合は、保護者一部ずつ就労証明書をご提出ください。 自営業の場合、就労証明書に合わせて直近の所得税の確定申告書(一表・二票)または源泉徴収票のコピーが必要です。(3)「該当する方に必要な書類」をファイル(PDFや画像)として添付することで入園・転園申込みをすることができます。※画像で添付する場合、記載内容がわかるように撮影するようお願いいたします。郵便1.教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込み書2.家庭状況書3.保育所等利用申込みに関する確認票4.保育の必要性を確認できる書類(保護者ともに一部ずつ)保護者ともに就労されている場合は、保護者一部ずつ就労証明書をご提出ください。※自営業の場合、就労証明書に合わせて直近の所得税の確定申告書(一表・二票)または源泉徴収票のコピーが必要です。5.該当する方に必要な書類宛先〒164ー8501 中野区中野4ー11ー19中野区役所 子ども教育部保育園・幼稚園課保育入園係該当する方に必要な書類必須書類(該当する方のみ)|保護者、同居の祖父母 (65歳未満)等が外国籍の方|在留カードまたは特別永住者証明書のコピー(表・裏面)||「認定こども園みずのとう」
(幼稚園型認定こども園)を申込む方|入園申込みに関する留意事項チェックシート
※一部保育所とは異なる内容を実施しています。このため、事前に保育内容を確認していただいた上で申込みを受け付けます。直接園でチェックシートをお受け取りください。||支援を要するお子さんの場合
居宅訪問型保育事業を申込む方
医療的なケアが必要なお子さんの場合|お子さんの症状を確認するための書類(医師の診断書等)
※集団保育の可否・医療的なケアに関する書類が必要です。||中野区へ転入予定の方|1.転入誓約書
2.申込み時点でお住まいの自治体の世帯票
※海外にお住まいの場合不要|任意書類|書類提出締切日前 3 か月以内に転職した方|退職日を証明する書類(離職票や転職前の源泉徴収票のコピー)||中野区民として保護者が認可保育所等で週 30 時間以上保育士又は保育教諭(有資格者)として入所開始希望月に就労中又は内定のある方
※転園の場合不要|・保育士優先利用申出書(区様式)
・保育士証のコピー||就労中の保護者が単身赴任(予定)の方
※就労証明書に単身赴任の期間の記載がある場合不要|単身赴任(予定)証明書
※勤務先に上記書類の記載をご依頼ください。
※入所を希望する月に単身赴任(予定)であることが確認できる場合のみ加点いたします。||生活保護を受けている方|生活保護受給証明書||申込み児童からみて18歳以上65歳未満の祖父母や兄・姉が同居している・事実上の婚姻関係にある同居人がいる場合|同居人の保育の必要性を確認できる書類||申込みのお子様を認可外保育施設・ベビーシッター・幼稚園等に有料で預けている|受託証明書(区様式)
※保育施設・保育サービスに限り、受託証明書が発行されるまでは、契約書と3か月分の領収書等のコピーで可||申込みのお子様が障害者手帳を所持している|障害者手帳または愛の手帳のコピー||申込み児童の保護者が希望する保育所等の利用ができない場合において、育児休業の期間の延長を許容できる場合|調整指数20に関する申立書|任意書類(保育料の階層を決定するための資料)|入所年月日|住所地|提出書類||:—-|:—-|:—-||2024年9月から2025年8月まで|2024年1月1日の住所地が中野区外の方|次のいずれかの書類を提出してください。
・個人番号(マイナンバー)の提供について(区様式)
・2024年度住民税課税証明書
※2024年1月1日の住所地の自治体より発行されます。||^|2024年1月1日の住所地が海外の方|2023年1月から12月までの収入のわかる書類(給与明細・勤務先が発行する収入証明書など)||2025年9月から2026年8月まで|2025年1月1日の住所地が中野区外の方|次のいずれかの書類を提出してください。
・個人番号(マイナンバー)の提供について(区様式)
・2025年度住民税課税証明書
※2025年1月1日の住所地の自治体より発行されます。||^|2025年1月1日の住所地が海外の方|2024年1月から12月までの収入のわかる書類(給与明細・勤務先が発行する収入証明書など)|締め切り日締め切り日|入園/転園希望月|書類提出締め切り日(区役所必着)|結果発送日||:—-|:—-|:—-||2023年10月|9月1日(17時)|毎月20日以降||2023年11月|9月29日(17時)|^||2023年12月
2024年1月|11月1日(17時)|^||2024年2月|^|2024年1月9日||2024年3月|募集なし|募集なし||4月1次|11月1日(17時)|2024年1月31日||4月2次|2月9日(17時)|2024年3月8日||5月|4月1日(17時)|毎月20日以降||6月|5月1日(17時)|^||7月|5月31日(17時)|^||8月|7月1日(17時)|^||9月|8月1日(17時)|^||10月|8月30日(17時)|^|よくあるご質問入認可保育所等への入所申込みを予定されている方からよくいただくご質問をまとめています。下記リンク先をご参照ください。・よくあるご質問【入園申し込み】;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/shitsumon.html就労証明書についてよくいただくご質問は下記リンクにまとめています。申込者の方と事業所(記入担当者)の方からいただく質問をどちらも掲載しております。・就労証明書に関するよくあるご質問;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/syurosyomeisyo.html電子申請ができる手続き(不足書類の提出・変更届・延長保育の申込み等)Logoフォームを利用して、下記の手続きが電子申請可能です。ただし、「Logoフォーム」は公的個人認証制度対象外のサービスのため、マイナンバー提供資料を電子申請で提出することができません。そのため、マイナンバー提供資料は別途郵送していただく必要があります。電子申請ができる手続き|1|認可保育施設の入園・転園申込み(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488843||2|入園・転園申込みの不足書類の提出(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488845||3|【入園・転園申請中の方】教育・保育給付支給認定申請内容の変更手続き(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488848||4|通知書類の発行について(お願い)(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488850||5|認可保育施設入所申込み・承諾/延長保育申込み・承諾取り下げ・辞退の届出(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488846||6|延長保育利用申込み(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488847||7|(区外から中野区認可保育園入所を申請し、その後中野区への転入が済んだ方)教育・保育給付支給認定の申請(外部サイト)https://logoform.jp/form/Trw5/492579|※お子さんが在園中の場合の電子申請での手続きについては、以下のページをご確認ください。保育園・幼稚園 電子申請ができる手続き;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/denshishinsei.html保育施設等の空き状況・入所の申込み状況保育施設等の空き状況・入所の申込み状況は、毎月月末(25日頃)に更新されます。下記ページをご確認ください。保育施設等の空き状況・入所の申込み状況;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/denshishinsei.html育児休業給付金の延長について・ 育児休業給付金の延長に関するお問い合わせについて、中野区ではお答えすることができません。育児休業給付金延長に係る申告方法(申告書の記載方法や必要書類等)は、ハローワークおよび就労先にお問い合わせください。・ 育児休業給付金の延長手続きには、市区町村が発行する保育所等の利用ができない旨の通知および保育所等の利用申し込みを行ったときの申込書の写しが必要とされています。入園申込みが必要な時期等についてはご自身で管理してください。令和6年3月末の厚労省の省令改正により、令和7年4月以降に一歳・一歳半を迎える児童についての育児休業給付金延長の可否の判断基準は厳格化されることになりました。詳細につきましては、厚生労働省の下記ページをご確認ください。育児休業給付金の支給対象期間延長手続き(外部サイト);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00040.html【中野区からの注意事項】・育児休業給付金延長の申請に関して「保育所等の利用申し込みを行ったときの申込書の写し」の提出が必要となっているため、入園申し込みを提出する前に必ず控えをお手元に残しておくようお願いいたします。・中野区は、ハローワーク・会社から特定の児童に対して保育園の申込みに関する照会(入園申込みの有無・申請中の希望園の確認等)があったとても、個人情報保護の観点から一切お答えしません。・育児休業給付金延長の申請に関して「中野区で認可保育所の3月募集が行っていないこと」を行っていないことの証明を求められた際は、 「保育所等のごあんない」の申込み締切日が記載されたページをご提出ください。調整指数20に関する申立書について中野区では、平成31年2月7日付厚生労働省の通知「育児休業・給付の適正な運用・支給及び公平な利用調整の実現等に向けた運用上の工夫等について」を踏まえ、『調整指数20に関する申立書』を入園申込み書類一式とともにご提出いただくことで合計指数を大幅に減点する取り扱いを導入しております。(※)申立書を提出したとしても、指数が下がった状態で利用調整(選考)にはかかるため、入園を希望された保育所等に空きがあったときには利用承諾(内定)となることがありますのでご注意ください。利用承諾になった場合、保留通知は発行できません。※保育所等に申込みいただく際、育児休業の延長を希望される場合でも「保育の必要性を確認できる書類」は必要になります。入所承諾の辞退・入所申込みの取下げについて(延長保育の辞退・取り下げ含む)保育所等の入園承諾(入園決定)を辞退あるいは入園申込みの取下げをご希望されるときは、所定の様式にてお届けください。延長保育の辞退・取下げの場合も同様です。入園決定の結果発送後に辞退をされると、他のかたの機会を奪うことになります。入園の希望がなくなった場合は、速やかにご提出ください。下記URLから申請することができます。認可保育施設 入所申込み・承諾/延長保育申込み・承諾 取り下げ・辞退の届出(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488846辞退する際の注意事項保育施設は複数園希望することができますが、入園決定後に辞退される方がいらっしゃいます。辞退されますと、他の方の入園の機会を奪うことになります。実際に通える範囲内で、保育施設を希望してください。入園を辞退される場合は、速やかに園にご連絡のうえ、「辞退届」(区様式)を保育入園係宛に提出してください。辞退する方の辞退届提出締切日は、入所月の前月の区役所最終営業日までです。注意事項1.辞退後引き続き保育所の入園申請の意向がある方は、改めて申請書類の提出が必要になります。ご注意ください。2.12月、1月、2月に内定し辞退した場合、入園日と4月入園の申込締切日の関係から、再度の申込みは4月2次利用調整以降の申込みとなりますのでご注意ください。3.認可保育所等の入所を辞退して、認証保育所以外の認可外保育施設に入所した場合、辞退対象月が属する年度末までは、認証保育所等保護者補助金は受給できません。また、ベビーシッター利用支援事業(事業者連携型)についても、辞退対象月が属する年度末までは、利用できません。※3に関するご質問は幼稚園・認可外保育係(03-3228-5681)までお問い合わせください。4.一度承認された転園については、次に入園する方が決まっているため、辞退することはできません。きょうだいで同時に入園申込みをされる方へきょうだいで同時に入園申込みをされる場合、きょうだいの同時入園申込みに関する条件の選択をしていただきます。条件は、入園申込みの際にご提出いただく家庭状況書にて選択してください。きょうだい条件の詳しい説明は、下記PDFをご覧ください。きょうだい条件について(PDF形式:199KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/hoikusyo-annai.files/kyodai.pdf区外の保育所の申込みや区外からの申込方法中野区外の保育所等を申し込む方中野区からの転出に伴い区外の保育所を申込む場合原則申込書類の提出先は、入所を希望する保育所のある自治体になります。申込み先の自治体が指定している必要書類を揃えたうえで、直接申込先自治体にご提出ください。中野区に対して、区外の保育所を申請している旨を報告する必要はございません。お子様が中野区の保育園に在園している場合、転出日前までに退園届(区様式)のご提出をお願いいたします。中野区民として区外の保育園に通いたい場合中野区で教育・保育給付支給認定を受ける必要があるため、申込書類の提出先は、中野区役所保育入園係になります。下記書類をご準備のうえ、締切日の5 営業日前までに必ずご提出ください。・申込先の自治体が指定している必要書類一式・教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書(中野区様式)※ お子さんの年齢等により申込みを制限していることがあります。必ず申し込み先の自治体にご確認ください。区外から中野区の保育所等を申込む方中野区へ転入予定の方原則申込書類の提出先は、中野区区役所保育入園係になります。中野区が指定している必要書類をそろえたうえで、締切日までに必ずご提出ください。・入園が内定した場合、必ず入園月前月の最終営業日までに転入(住民登録の異動)手続きと中野区民としての支給認定申請手続きを行ってください。手続きを行わない場合は入園内定を取り消します。・入園できなかった場合中野区に転入後も引き続き区外の認可保育所等の入園を希望される場合は、継続通園の申し込みが必要です。中野区へ転入予定のない方中野区が指定している必要書類をそろえたうえで、お住まいの自治体の保育課にご提出するようお願いいたします。お住まいの自治体が事務手続きを行ったうえで、中野区に書類が送付されてきます。中野区の指定している締切日までに書類が到着しないと入所選考にはかかりませんので、余裕をもってお住まいの自治体にご提出するようお願いいたします。原則、中野区に転入予定のない方が申込できる児童は、3 ~ 5 歳児クラスの児童になります。(4 月入園の場合、2 次の利用調整からの選考対象になります。)また、特例として下記表の保育園については0 ~ 2 歳児クラスでもお申込みすることができます。表|施設区分など|申込み条件|備考||:—-|:—-|:—-||徳田保育園|練馬区民の方|4月入園は2次利用調整から対象||認定こども園みずのとう|なし|事前見学・留意事項チェックシート(園にて配布)の提出が必要|保育所等一覧中野区を通して申込ができる保育所(認可施設)は、「保育所等のごあんない(PDF形式:11,940KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/hoikusyo-annai.files/goanai2023-cleaned.pdf」に記載されている「保育所等一覧」のページや「中野区保育施設MAP」をご覧ください。また、中野区が保育所等に行っている指導検査(内容・検査結果)については、「保育施設等の指導検査;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hatarakitai/shidokensa.html」のページをご覧ください。地域型保育事業について(区認可事業)0~2歳児の乳幼児に対する保育事業としての年齢制限のある保育園です。地域型保育事業には認可小規模保育事業と認可家庭的保育事業があります。認可小規模保育事業、認可家庭的保育事業ともに、ひとりひとりの発達状況や個性に合わせたきめ細やかな保育を行っています。施設の詳細は地域型保育事業実施事業所一覧;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/goannnai/jigyosyoichiran.htmlをご覧ください。お問い合わせ先子ども教育部 保育園・幼稚園課 保育入園係03-3228-8960
【対象者】
中野区内認可保育園の入園・転園申請をされる方へ認可保育所等に入所を希望される方は、申込み・お問い合わせの前に「中野区保育所等のごあんない」を必ずお読みください。「中野区保育所等のごあんない」には申込みに必要な書類や締切日、入園後に関すること等、認可保育所等に関する様々な情報を掲載しています。入所をご希望の方は、下記リンク先をご確認ください。申請必要書類もすべてダウンロードしていただけます。また当書は、区役所3階子ども総合窓口のほか、すこやか福祉センター、地域事務所、区民活動センターでも配布しています。・「保育所等のごあんない」&入所申込みに必要な書類等ダウンロード;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/denshishinsei/kodomo/hoikuen/moshikomi-dl.html
【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】
認可保育所等に入所を希望される方は、申込み・お問い合わせの前に「中野区保育所等のごあんない」を必ずお読みください。「中野区保育所等のごあんない」には申込みに必要な書類や締切日、入園後に関すること等、認可保育所等に関する様々な情報を掲載しています。入所をご希望の方は、下記リンク先をご確認ください。申請必要書類もすべてダウンロードしていただけます。また当書は、区役所3階子ども総合窓口のほか、すこやか福祉センター、地域事務所、区民活動センターでも配布しています。・「保育所等のごあんない」&入所申込みに必要な書類等ダウンロード;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/denshishinsei/kodomo/hoikuen/moshikomi-dl.html
【手続き方法】
入園・転園申込みの必要書類・提出方法中野区の認可保育所の入園・転園申込みは以下の通りとなります。中野区では、3月入所分を除き毎月入所募集を行っております。入所希望月ごとに締め切り日を設けておりますので、締め切り日17時までに中野区役所保育入園係に到着するようご提出ください。Logoフォーム(電子申請)認可保育施設の入園・転園申込み(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488843上記サイトから必要項目を入力のうえ、(1)「保育の必要性を確認できる書類」(保護者ともに1部ずつ)※保護者ともに就労されている場合は、保護者一部ずつ就労証明書をご提出ください。 自営業の場合、就労証明書に合わせて直近の所得税の確定申告書(一表・二票)または源泉徴収票のコピーが必要です。(2)「該当する方に必要な書類」をファイル(PDFや画像)として添付することで入園・転園申込みをすることができます。※画像で添付する場合、記載内容がわかるように撮影するようお願いいたします。ぴったりサービス(電子申請)※マイナンバー提供資料を提出する必要がない場合、Logoフォームでの申請を推奨しております。保育施設等の利用申込(外部サイト);https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?kc9XUt9I8/CU41afS8P1OZ+qx7F38i8F4J/vGz/8iCZ2F/EBv4uVB4+oAEpWT3w4TjOZBFymLf5lFXwvh1P6N8OrTLgzSlqei8CeR3yb/UAJUnk5UN1AJ18qyRyqN8YzsWbsUzalZ2+eS1qCdriWmsa4HmRYMdmJhbB/a9sEFe8DTQDJLOivbUlZ0NpGmKzw4JBsHgwBHHvabKdDwPMD7yL6790s6dDW6IcTh5kLaome31GqxaKBI5SeGvGjvbX3上記サイトから必要項目を入力のうえ、(1)「申込みに関する確認票」(2)「保育の必要性を確認できる書類」(保護者ともに1部ずつ)※保護者ともに就労されている場合は、保護者一部ずつ就労証明書をご提出ください。 自営業の場合、就労証明書に合わせて直近の所得税の確定申告書(一表・二票)または源泉徴収票のコピーが必要です。(3)「該当する方に必要な書類」をファイル(PDFや画像)として添付することで入園・転園申込みをすることができます。※画像で添付する場合、記載内容がわかるように撮影するようお願いいたします。郵便1.教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込み書2.家庭状況書3.保育所等利用申込みに関する確認票4.保育の必要性を確認できる書類(保護者ともに一部ずつ)保護者ともに就労されている場合は、保護者一部ずつ就労証明書をご提出ください。※自営業の場合、就労証明書に合わせて直近の所得税の確定申告書(一表・二票)または源泉徴収票のコピーが必要です。5.該当する方に必要な書類宛先〒164ー8501 中野区中野4ー11ー19中野区役所 子ども教育部保育園・幼稚園課保育入園係該当する方に必要な書類必須書類(該当する方のみ)|保護者、同居の祖父母 (65歳未満)等が外国籍の方|在留カードまたは特別永住者証明書のコピー(表・裏面)||「認定こども園みずのとう」
(幼稚園型認定こども園)を申込む方|入園申込みに関する留意事項チェックシート
※一部保育所とは異なる内容を実施しています。このため、事前に保育内容を確認していただいた上で申込みを受け付けます。直接園でチェックシートをお受け取りください。||支援を要するお子さんの場合
居宅訪問型保育事業を申込む方
医療的なケアが必要なお子さんの場合|お子さんの症状を確認するための書類(医師の診断書等)
※集団保育の可否・医療的なケアに関する書類が必要です。||中野区へ転入予定の方|1.転入誓約書
2.申込み時点でお住まいの自治体の世帯票
※海外にお住まいの場合不要|任意書類|書類提出締切日前 3 か月以内に転職した方|退職日を証明する書類(離職票や転職前の源泉徴収票のコピー)||中野区民として保護者が認可保育所等で週 30 時間以上保育士又は保育教諭(有資格者)として入所開始希望月に就労中又は内定のある方
※転園の場合不要|・保育士優先利用申出書(区様式)
・保育士証のコピー||就労中の保護者が単身赴任(予定)の方
※就労証明書に単身赴任の期間の記載がある場合不要|単身赴任(予定)証明書
※勤務先に上記書類の記載をご依頼ください。
※入所を希望する月に単身赴任(予定)であることが確認できる場合のみ加点いたします。||生活保護を受けている方|生活保護受給証明書||申込み児童からみて18歳以上65歳未満の祖父母や兄・姉が同居している・事実上の婚姻関係にある同居人がいる場合|同居人の保育の必要性を確認できる書類||申込みのお子様を認可外保育施設・ベビーシッター・幼稚園等に有料で預けている|受託証明書(区様式)
※保育施設・保育サービスに限り、受託証明書が発行されるまでは、契約書と3か月分の領収書等のコピーで可||申込みのお子様が障害者手帳を所持している|障害者手帳または愛の手帳のコピー||申込み児童の保護者が希望する保育所等の利用ができない場合において、育児休業の期間の延長を許容できる場合|調整指数20に関する申立書|任意書類(保育料の階層を決定するための資料)|入所年月日|住所地|提出書類||:—-|:—-|:—-||2024年9月から2025年8月まで|2024年1月1日の住所地が中野区外の方|次のいずれかの書類を提出してください。
・個人番号(マイナンバー)の提供について(区様式)
・2024年度住民税課税証明書
※2024年1月1日の住所地の自治体より発行されます。||^|2024年1月1日の住所地が海外の方|2023年1月から12月までの収入のわかる書類(給与明細・勤務先が発行する収入証明書など)||2025年9月から2026年8月まで|2025年1月1日の住所地が中野区外の方|次のいずれかの書類を提出してください。
・個人番号(マイナンバー)の提供について(区様式)
・2025年度住民税課税証明書
※2025年1月1日の住所地の自治体より発行されます。||^|2025年1月1日の住所地が海外の方|2024年1月から12月までの収入のわかる書類(給与明細・勤務先が発行する収入証明書など)|締め切り日締め切り日|入園/転園希望月|書類提出締め切り日(区役所必着)|結果発送日||:—-|:—-|:—-||2023年10月|9月1日(17時)|毎月20日以降||2023年11月|9月29日(17時)|^||2023年12月
2024年1月|11月1日(17時)|^||2024年2月|^|2024年1月9日||2024年3月|募集なし|募集なし||4月1次|11月1日(17時)|2024年1月31日||4月2次|2月9日(17時)|2024年3月8日||5月|4月1日(17時)|毎月20日以降||6月|5月1日(17時)|^||7月|5月31日(17時)|^||8月|7月1日(17時)|^||9月|8月1日(17時)|^||10月|8月30日(17時)|^|よくあるご質問入認可保育所等への入所申込みを予定されている方からよくいただくご質問をまとめています。下記リンク先をご参照ください。・よくあるご質問【入園申し込み】;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/shitsumon.html就労証明書についてよくいただくご質問は下記リンクにまとめています。申込者の方と事業所(記入担当者)の方からいただく質問をどちらも掲載しております。・就労証明書に関するよくあるご質問;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/syurosyomeisyo.html電子申請ができる手続き(不足書類の提出・変更届・延長保育の申込み等)Logoフォームを利用して、下記の手続きが電子申請可能です。ただし、「Logoフォーム」は公的個人認証制度対象外のサービスのため、マイナンバー提供資料を電子申請で提出することができません。そのため、マイナンバー提供資料は別途郵送していただく必要があります。電子申請ができる手続き|1|認可保育施設の入園・転園申込み(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488843||2|入園・転園申込みの不足書類の提出(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488845||3|【入園・転園申請中の方】教育・保育給付支給認定申請内容の変更手続き(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488848||4|通知書類の発行について(お願い)(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488850||5|認可保育施設入所申込み・承諾/延長保育申込み・承諾取り下げ・辞退の届出(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488846||6|延長保育利用申込み(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488847||7|(区外から中野区認可保育園入所を申請し、その後中野区への転入が済んだ方)教育・保育給付支給認定の申請(外部サイト)https://logoform.jp/form/Trw5/492579|※お子さんが在園中の場合の電子申請での手続きについては、以下のページをご確認ください。保育園・幼稚園 電子申請ができる手続き;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/denshishinsei.html保育施設等の空き状況・入所の申込み状況保育施設等の空き状況・入所の申込み状況は、毎月月末(25日頃)に更新されます。下記ページをご確認ください。保育施設等の空き状況・入所の申込み状況;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/denshishinsei.html育児休業給付金の延長について・ 育児休業給付金の延長に関するお問い合わせについて、中野区ではお答えすることができません。育児休業給付金延長に係る申告方法(申告書の記載方法や必要書類等)は、ハローワークおよび就労先にお問い合わせください。・ 育児休業給付金の延長手続きには、市区町村が発行する保育所等の利用ができない旨の通知および保育所等の利用申し込みを行ったときの申込書の写しが必要とされています。入園申込みが必要な時期等についてはご自身で管理してください。令和6年3月末の厚労省の省令改正により、令和7年4月以降に一歳・一歳半を迎える児童についての育児休業給付金延長の可否の判断基準は厳格化されることになりました。詳細につきましては、厚生労働省の下記ページをご確認ください。育児休業給付金の支給対象期間延長手続き(外部サイト);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00040.html【中野区からの注意事項】・育児休業給付金延長の申請に関して「保育所等の利用申し込みを行ったときの申込書の写し」の提出が必要となっているため、入園申し込みを提出する前に必ず控えをお手元に残しておくようお願いいたします。・中野区は、ハローワーク・会社から特定の児童に対して保育園の申込みに関する照会(入園申込みの有無・申請中の希望園の確認等)があったとても、個人情報保護の観点から一切お答えしません。・育児休業給付金延長の申請に関して「中野区で認可保育所の3月募集が行っていないこと」を行っていないことの証明を求められた際は、 「保育所等のごあんない」の申込み締切日が記載されたページをご提出ください。調整指数20に関する申立書について中野区では、平成31年2月7日付厚生労働省の通知「育児休業・給付の適正な運用・支給及び公平な利用調整の実現等に向けた運用上の工夫等について」を踏まえ、『調整指数20に関する申立書』を入園申込み書類一式とともにご提出いただくことで合計指数を大幅に減点する取り扱いを導入しております。(※)申立書を提出したとしても、指数が下がった状態で利用調整(選考)にはかかるため、入園を希望された保育所等に空きがあったときには利用承諾(内定)となることがありますのでご注意ください。利用承諾になった場合、保留通知は発行できません。※保育所等に申込みいただく際、育児休業の延長を希望される場合でも「保育の必要性を確認できる書類」は必要になります。入所承諾の辞退・入所申込みの取下げについて(延長保育の辞退・取り下げ含む)保育所等の入園承諾(入園決定)を辞退あるいは入園申込みの取下げをご希望されるときは、所定の様式にてお届けください。延長保育の辞退・取下げの場合も同様です。入園決定の結果発送後に辞退をされると、他のかたの機会を奪うことになります。入園の希望がなくなった場合は、速やかにご提出ください。下記URLから申請することができます。認可保育施設 入所申込み・承諾/延長保育申込み・承諾 取り下げ・辞退の届出(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488846辞退する際の注意事項保育施設は複数園希望することができますが、入園決定後に辞退される方がいらっしゃいます。辞退されますと、他の方の入園の機会を奪うことになります。実際に通える範囲内で、保育施設を希望してください。入園を辞退される場合は、速やかに園にご連絡のうえ、「辞退届」(区様式)を保育入園係宛に提出してください。辞退する方の辞退届提出締切日は、入所月の前月の区役所最終営業日までです。注意事項1.辞退後引き続き保育所の入園申請の意向がある方は、改めて申請書類の提出が必要になります。ご注意ください。2.12月、1月、2月に内定し辞退した場合、入園日と4月入園の申込締切日の関係から、再度の申込みは4月2次利用調整以降の申込みとなりますのでご注意ください。3.認可保育所等の入所を辞退して、認証保育所以外の認可外保育施設に入所した場合、辞退対象月が属する年度末までは、認証保育所等保護者補助金は受給できません。また、ベビーシッター利用支援事業(事業者連携型)についても、辞退対象月が属する年度末までは、利用できません。※3に関するご質問は幼稚園・認可外保育係(03-3228-5681)までお問い合わせください。4.一度承認された転園については、次に入園する方が決まっているため、辞退することはできません。きょうだいで同時に入園申込みをされる方へきょうだいで同時に入園申込みをされる場合、きょうだいの同時入園申込みに関する条件の選択をしていただきます。条件は、入園申込みの際にご提出いただく家庭状況書にて選択してください。きょうだい条件の詳しい説明は、下記PDFをご覧ください。きょうだい条件について(PDF形式:199KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/hoikusyo-annai.files/kyodai.pdf区外の保育所の申込みや区外からの申込方法中野区外の保育所等を申し込む方中野区からの転出に伴い区外の保育所を申込む場合原則申込書類の提出先は、入所を希望する保育所のある自治体になります。申込み先の自治体が指定している必要書類を揃えたうえで、直接申込先自治体にご提出ください。中野区に対して、区外の保育所を申請している旨を報告する必要はございません。お子様が中野区の保育園に在園している場合、転出日前までに退園届(区様式)のご提出をお願いいたします。中野区民として区外の保育園に通いたい場合中野区で教育・保育給付支給認定を受ける必要があるため、申込書類の提出先は、中野区役所保育入園係になります。下記書類をご準備のうえ、締切日の5 営業日前までに必ずご提出ください。・申込先の自治体が指定している必要書類一式・教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書(中野区様式)※ お子さんの年齢等により申込みを制限していることがあります。必ず申し込み先の自治体にご確認ください。区外から中野区の保育所等を申込む方中野区へ転入予定の方原則申込書類の提出先は、中野区区役所保育入園係になります。中野区が指定している必要書類をそろえたうえで、締切日までに必ずご提出ください。・入園が内定した場合、必ず入園月前月の最終営業日までに転入(住民登録の異動)手続きと中野区民としての支給認定申請手続きを行ってください。手続きを行わない場合は入園内定を取り消します。・入園できなかった場合中野区に転入後も引き続き区外の認可保育所等の入園を希望される場合は、継続通園の申し込みが必要です。中野区へ転入予定のない方中野区が指定している必要書類をそろえたうえで、お住まいの自治体の保育課にご提出するようお願いいたします。お住まいの自治体が事務手続きを行ったうえで、中野区に書類が送付されてきます。中野区の指定している締切日までに書類が到着しないと入所選考にはかかりませんので、余裕をもってお住まいの自治体にご提出するようお願いいたします。原則、中野区に転入予定のない方が申込できる児童は、3 ~ 5 歳児クラスの児童になります。(4 月入園の場合、2 次の利用調整からの選考対象になります。)また、特例として下記表の保育園については0 ~ 2 歳児クラスでもお申込みすることができます。表|施設区分など|申込み条件|備考||:—-|:—-|:—-||徳田保育園|練馬区民の方|4月入園は2次利用調整から対象||認定こども園みずのとう|なし|事前見学・留意事項チェックシート(園にて配布)の提出が必要|保育所等一覧中野区を通して申込ができる保育所(認可施設)は、「保育所等のごあんない(PDF形式:11,940KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuenyuuen/hoikusyo-annai.files/goanai2023-cleaned.pdf」に記載されている「保育所等一覧」のページや「中野区保育施設MAP」をご覧ください。また、中野区が保育所等に行っている指導検査(内容・検査結果)については、「保育施設等の指導検査;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hatarakitai/shidokensa.html」のページをご覧ください。地域型保育事業について(区認可事業)0~2歳児の乳幼児に対する保育事業としての年齢制限のある保育園です。地域型保育事業には認可小規模保育事業と認可家庭的保育事業があります。認可小規模保育事業、認可家庭的保育事業ともに、ひとりひとりの発達状況や個性に合わせたきめ細やかな保育を行っています。施設の詳細は地域型保育事業実施事業所一覧;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/goannnai/jigyosyoichiran.htmlをご覧ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯
【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/hoikusyo-annai.html