保育園入園案内
【制度内容】
保育園は、保護者の方が働いている場合や、病気や出産等により日中お子さんをご家庭で養育できない場合に、保護者の方に代わって保育し、子どもたちが心身ともに健やかに成長するよう子育てを支援する施設です。nn利用を希望する場合は、千代田区(千代田区在勤の要件で申し込みを行う場合は居住自治体)に必要書類を提出し、申し込みを行います。n一つの保育所等において年齢別定員を超えて申し込みがあったときは、保育の必要性の度合いに応じて利用調整を行い、入園者を決定します。
【対象者】
保育園に申し込みができるのは、保護者が次のような事情によりお子さんを保育できない場合です。n・日中、保護者が就労している場合(週3日以上かつ1日4時間以上)n・保護者が出産、疾病・負傷、心身に障害がある場合n・日中、保護者が常時、疾病・負傷、心身に障害がある親族を介護・看護している場合(週3日以上かつ1日4時間以上)n・日中、保護者が災害の復旧活動をしている場合(週3日以上かつ1日4時間以上)n・日中、保護者が学校教育法に定める学校等や職業訓練施設に通学・通所している場合(週3日以上かつ1日4時間以上)n・保護者が求職活動をしている場合(週3日以上かつ1日4時間以上)n・児童虐待または配偶者等からの暴力により、保護者が児童の保育を行うことが困難と認められる場合n・その他、保護者が上記に類する状態にあり保育することができないと認められる場合nn千代田区の保育所等は、千代田区民のほか、千代田区に転入予定の方や千代田区在勤の方もお申し込みいただけます。ただし、転入予定の方や、在勤の方は申し込みができる園や歳児クラス等に制限があります。
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
入園希望月ごとに定められた申込受付期間中に、申し込みに必要な書類を子ども支援課入園審査係に提出します。n利用調整後、選考結果を通知します。n内定者は入園月の前月末日までに内定園にて面接と健康診断を受ける必要があります。
【手続き方法】
利用方法と同じ
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoiku/moshikomi-nyuen.html