認可保育所(保育園)の利用について|台東区

令和6年4月保育園入園の申込
保育園とは、保護者が共に働いていたり病気などの理由で、保育を必要とするお子さまを、保護者に代わって保育する児童福祉施設で、法的には「保育所」といいます。保育所(保育園)には、国が定めた設置基準をクリアし、都道府県知事に認可された保育所と、それ以外の保育所がありますが、ここでは認可された保育所についてご案内します。保育園では在園児を対象とした「延長保育」のほか、「一時預かり」や「病児保育」、「障害児保育」などを行っている園もあります。


【制度内容】
保育園とは、保護者が共に働いていたり病気などの理由で、保育を必要とするお子さまを、保護者に代わって保育する児童福祉施設で、法的には「保育所」といいます。保育所(保育園)には、国が定めた設置基準をクリアし、都道府県知事に認可された保育所と、それ以外の保育所がありますが、ここでは認可された保育所についてご案内します。保育園では在園児を対象とした「延長保育」のほか、「一時預かり」や「病児保育」、「障害児保育」などを行っている園もあります。
【対象者】
◎令和6年4月1日現在、生後57日以上6歳未満までのお子さまについて、令和6年4月(もしくはそれ以降の各月)からの入園を希望される方※保育実施年齢(在籍するクラス)は、令和6年4月1日現在の年齢です。※0歳児(生後57日以上)は、生後56日目の翌月の1日以降のお預かりになります。
【支給内容】
保育園入園

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 保育園入園

【利用方法】
入園申込をされた方の中から、利用調整(選考)を行います。
【手続き方法】
必要書類は、窓口申請、郵送申請または電子申請で受付いたします。※FAX・メールでの受付は行いません。⑴ 窓口申請申込先:台東区役所本庁舎6階8番窓口 児童保育課保育相談係受付時間:平日8時30分から17時15分まで⑵ 郵送申請郵送先:〒110-8615 台東区東上野4丁目5番6号 児童保育課保育相談係宛て⑶ 電子申請電子申請はこちら;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/hoikuen/hoikuennyuen/hoikuonline_20230620.html必要書類1.子どものための教育・保育給付認定申請書(★) ・・・転園申請、再申請及び区外の方が区内の認可保育園を希望する場合は不要2.保育所・認定こども園(長時間)・地域型保育事業・緊急保育室利用申請書(★) 3.お子さまの健康状況申告書(★)4.確認票1(★)5.確認票2(★) ・・・ごきょうだい等、複数のお子さまの入園を同時にお申込みになる場合のみ6.申請書チェックリスト(★) ・・・郵送で申請する場合のみ7.母子健康手帳 ・・・郵送で申請される場合は、出生時・健康診査のページ(年齢まで)・予防接種のページの写し8.保育の必要性が確認できる書類(保護者全員分。下記参照) (就労証明書(★)、診断書、在学証明書など)9.その他、状況に応じて必要な書類(下記参照)10.(令和6年9月~令和7年8月の入園)令和6年度住民税課税(非課税)証明書等、令和6年度住民税の額がわかる書類 ・・・令和6年1月1日に台東区に住民登録がなかった方のみ(保育料を決定するための書類です。保護者全員分必要です。内定後の提出でも構いません。)※★については台東区指定の様式でお申込みください。以下よりダウンロードできます。保育園入園申込に関する申請書類;https://www.city.taito.lg.jp/benri/download/jidohoiku/hoikuen.html保育の必要性が確認できる書類保護者の保育を必要とする事由 必要書類・民間企業や公官庁等に勤務している。・自営業または内職を営んでいる。・上記のような就労が内定している。 *就労証明書(★)就労をしているが、産前産後休業中または育児休業中(※1)である。(現在の職場に復帰予定であることが前提です) *就労証明書(★)求職活動または起業準備を継続的に行っている。 (ご相談ください)就学中またはハローワークの職業訓練を受講中である。 *在学証明書や学生証等、在学の証明となる資料*時間割等、在学中のカリキュラムがわかる資料・疾病にかかっている、または負傷している。・精神または身体の障害をもっている。 *保育が困難である旨がわかる医師の診断書*身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳等妊娠中または出産後間がない。 *出産前後の状況申告書(★)*出産予定(出産後)のお子さまの母子健康手帳同居の親族(長期間の入院等をしている親族を含む)を、常に介護または看護している。 *介護(看護)状況申告書(★)*介護保険被保険者証*被介護(看護)者の医師の診断書、通院・介護(看護)の状況が確認できる書類震災等、災害の復旧にあたっている。 (ご相談ください)・お子さまへの虐待が行われている、または再び行われる恐れがある。・配偶者から暴力を受けているため、お子さまを保育することが困難である。 (ご相談ください)その他、上記と同等に、お子さまを保育することが困難と台東区が認める事由がある。 (ご相談ください)※1 「育児休業」とは、育児・介護休業法等の規定に基づくものをいいます。その他、状況に応じて必要な書類状 況 必要書類保護者が外国籍で、在留資格が「永住者」以外である。 在留カード※在留カードで「就労できる在留資格」が確認できない場合は、「資格外活動許可書」等の就労できることが確認できる書類お子さまを有償で、週3日・各日4時間以上、認可外保育施設(認証保育所・認可外保育所・保育ママ・ベビーシッター等)に預けている。 受託証明書(★)出生前申込(出生前の、前年2月3日(うるう年の場合2月4日)までに生まれる予定のお子さまの4月入園申込み)をする。 出生前の保育所利用申込に係る同意書(★)離婚による、ひとり親家庭の場合 離婚届の受理証明書または離婚の記載がある戸籍抄本(謄本)不承諾を希望する場合 育児休業に関する確認書(★)
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/hoikuen/20200702170833738.html,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/hoikuen/hoikuennogoannai/panflet.files/hoikuriyou_6_2.pdf,

【自治体制度リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/hoikuen/hoikuennyuen/R6-4hoikuenmousikomi.html