認可保育所(保育園)の利用について|大田区
認可保育園、小規模保育所、事業所内保育所の入所条件
保育園とは、保護者が共に働いていたり病気などの理由で、昼間家庭において保育を受けられないお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設で、法的には「保育所」といいます。n保育所(保育園)には、国が定めた設置基準をクリアし、都道府県知事に認可された保育所と、それ以外の保育所がありますが、ここでは認可された保育所についてご案内します。保育園では在園児を対象とした「延長保育」のほか、「一時預かり」や「病児保育」、「障害児保育」などを行っている園もあります。
【制度内容】
保育園の入所手続きについてnページ番号:279219044n更新日:2024年4月1日n質問一覧nQ1 保育園の申込書・案内はどこで手に入りますか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cms59998nQ2 保育園入所申し込みの際に必要となる書類にはどのようなものがありますか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cms63528nQ3 保育園の入所申し込みはどこで行っていますか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cms7F747nQ4 保育園の入所申し込みはいつまでにすればよいですか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cms9C500nQ5 保育園等の空き状況を教えてください;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cms020F3nQ6 保育園入所の結果発表の方法について教えてください;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cms0C5C8nQ7 入所したい保育園を選ぶことができますか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cms2A0C4nQ8 仕事を探している状況ですが、子どもを保育園に預けることは可能ですか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cmsA3677nQ9 認可保育園、小規模保育所、事業所内保育所の入所条件には、どのようなものがありますか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cmsCC75DnQ10 住まいや仕事の都合で区外の保育園を利用したいのですが、可能ですか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cmsAA8E8nQ11 大田区から転出しますが、現在の保育園に通い続けることはできますか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cms23E66nQ1保育園の申込書・案内はどこで手に入りますかnA「入園申込みのしおり」は、大田区役所保育サービス課(3階21番窓口)保育利用支援担当、各区立保育園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hoikuen/kuritsu/index.htmlおよび各特別出張所;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/tokubetsushucchoujo/index.htmlで配布しています。nまた、関連書類等についても大田区のホームページからもダウンロードできます。n「入園申込みのしおり」についてはこちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/download/kodomo/hoikuen/shiori.htmln「申込書・証明書等」についてはこちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/download/kodomo/hoikuen/moushikomi.htmlお問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715Q2保育園入所申し込みの際に必要となる書類にはどのようなものがありますかnA保育園を申し込みする時に必要な書類は、以下のとおりです。n1 個人番号確認書類n2 本人確認書類n3 保育所入所・転園等申込書兼保育の必要性の認定に係る申請書n4 保育の必要性を証明する書類(保護者それぞれの書類の提出が必要です。)n5 入所・転園・あっせんに関する確認票n6 お子様の健康状況申告書 n7 課税(非課税)証明書等n(4~8月入所の場合は前年1月1日時点、9~1月入所の場合はその年の1月1日時点で大田区に住民登録がある方は税額を証明する書類を省略できます。)n8 その他の書類(該当する方のみ)詳細はこちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikuen/moushikomi.htmlをご覧ください。お問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715nQ3保育園の入所申し込みはどこで行っていますかnA受付時間 n午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日日・年末年始は除く)受付窓口 n保育サービス課保育利用支援担当の窓口、または郵送でお申し込みください。n・窓口 大田区役所保育サービス課保育利用支援担当(3階21番窓口)n・郵送 〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号 保育サービス課保育利用支援担当宛FAXや電子メールでの申請、ならびに各保育園や各特別出張所では、保育園の入所申し込みは受け付けておりませんのでご了承ください。お問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715Q4保育園の入所申し込みはいつまでにすればよいですかnA5月から12月入所申込について、希望されている月の前月7日(7日が閉庁日の場合は翌開庁日)の締切日までに、手続きをしていただく必要があります。1月、4月入所申込締切日は未定ですので、ホームページを随時確認いただくようお願いします。なお、2月、3月は利用調整を行いません。お問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715Q5保育園等の空き状況を教えてくださいnA保育園等の空き状況については、ホームページで公開しています。n詳しくは、「【欠員更新】認可保育園・小規模保育所・事業所内保育所空き情報」;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/aki-joho.htmlをご覧ください。nそれ以外の保育施設の空き情報は、「認証保育所、定期利用保育、家庭福祉員(保育ママ)欠員状況」;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukiboinkagaiketuin.htmlをご覧ください。お問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715n保育サービス課保育サービス基盤担当 電話:03-5744-1277 FAX:03-5744-1715n保育サービス課保育指導担当 電話:03-5744-1643 FAX:03-5744-1715Q6保育園入所の結果発表の方法について教えてくださいnA5月から1月入所で内定の方にはお電話で連絡いたします。保留の方には入所を希望した最初の月のみ「保留通知書」を送付します。4月入所につきましては未定ですので、ホームページを随時確認いただくようお願いします。詳細は「利用調整結果発表後」;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikuen/senkou_kekka-happyou_go.htmlをご覧ください。お問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715Q7入所したい保育園を選ぶことができますかnA保育園を申し込みする際、希望園は自由に選ぶことができます。希望された保育園のみ利用調整を行うので、希望園が1園のみの方はその保育園のみが利用調整にかります。送り迎えができるか等をよくお考えのうえ、希望園を決めてください。nまた、園により雰囲気や教育方針など異なるため、入所希望を出される前に園の見学をお勧めいたします。見学をご希望の場合は、直接希望園にお問い合わせください。お問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715Q8仕事を探している状況ですが、子どもを保育園に預けることは可能ですかnA求職中や入所後仕事を探す場合でも保育園は申し込みできます。n求職中という状況で入所した場合、入所後3か月以内に就労を開始し、就労証明書等の提出が必要です。期限内に提出がない場合、退所となる可能性もありますのでご了承ください。お問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715Q9認可保育園、小規模保育所、事業所内保育所の入所条件には、どのようなものがありますかnA保護者が下記の理由でお子様を保育できず、かつ同居の親族その他の者が保育に当たることができない場合です。n1 仕事をしている。n2 長期の療養が必要な病気である。n3 心身に障がいがある。n4 同居している親族の看護・介護にあたっている。n5 妊娠・出産する。n6 大学・専門学校に在学している(趣味の講座、カルチャーは除く)。n7 求職中(これから仕事をする。これから仕事を見つける)。n8 震災、風水害などの災害復旧にあたっている。詳細は「申込みができる方;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikuenyuuen_tenen.htm」lを確認ください。お問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715nQ10住まいや仕事の都合で区外の保育園を利用したいのですが、可能ですかnA区外の保育園の利用は可能ですが、希望する区市町村によっては、該当するお子様の年齢要件等の理由で申し込みができないことがあります。希望する区市町村への確認をお願いいたします。n「区外の保育園に入園を希望する大田区内在住者の方へ;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/kugai_shinsei.html」はこちらn「区内の保育園に入園を希望する大田区外在住者の方へ;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/kugai.html」はこちらお問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715Q11大田区から転出しますが、現在の保育園に通い続けることはできますかnA大田区内の認可保育園・小規模保育所・事業所内保育所に通園している場合、大田区外へ転出後も継続してお通いいただくことが可能です。n大田区へ転出・退園届を提出し、転出後に転入先自治体で別途お手続きが必要です。お手続きが完了しない場合、継続通園ができない場合がありますので速やかにお手続きをお願いいたします。n転入先自治体にて申請書や就労証明書などが必要となる可能性がございます。あらかじめご確認をお願いいたします。n転出・退園届はこちらからダウンロード;https://www.city.ota.tokyo.jp/download/kodomo/hoikuen/moushikomi.htmlできます。お問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715
【対象者】
保護者が下記の理由でお子様を保育できず、かつ同居の親族その他の者が保育に当たることができない場合です。n1 仕事をしている。n2 長期の療養が必要な病気である。n3 心身に障がいがある。n4 同居している親族の看護・介護にあたっている。n5 妊娠・出産する。n6 大学・専門学校に在学している(趣味の講座、カルチャーは除く)。n7 求職中(これから仕事をする。これから仕事を見つける)。n8 震災、風水害などの災害復旧にあたっている。詳細は「申込みができる方;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikuenyuuen_tenen.html」を確認ください。
【支給内容】
認可保育園、小規模保育所、事業所内保育所の入所
- 金銭的支援:
- 物的支援: 認可保育園、小規模保育所、事業所内保育所の入所
【利用方法】
【手続き方法】
お問い合わせn保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikuen/nyuuen_tenen.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/hoikuen_nyushotetuzuki.html#cmsCC75D