認可保育園
保育園とは、保護者が共に働いていたり病気などの理由で、昼間家庭において保育を受けられないお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設で、法的には「保育所」といいます。保育所(保育園)には、国が定めた設置基準をクリアし、都道府県知事に認可された保育所と、それ以外の保育所がありますが、ここでは認可された保育所についてご案内します。保育園では在園児を対象とした「延長保育」のほか、「一時預かり」や「病児保育」、「障害児保育」などを行っている園もあります。
【制度内容】
認可保育園 市内認可保育園一覧(令和2年4月1日現在)||保育園名|所在地|電話番号|受け入れ年齢|延長保育||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||公立|藤塚保育園
※案内動画(外部リンク);https://m.youtube.com/watch?v=Zj2oUFtcOpA&t=62s|和泉本町4‐7‐35|03-3489-2835|満6カ月~|○||^|駒井保育園
※案内動画(外部リンク);https://m.youtube.com/watch?v=s_N-32Li-MM|駒井町2-28-6|03-3480-9361|生後57日目~|○||^|駄倉保育園
※案内動画(外部リンク);https://m.youtube.com/watch?v=Xa8KXNY2Uss|岩戸北3-20-2|03-3489-5415|生後57日目~|○||^|三島保育園
※案内動画(外部リンク);https://m.youtube.com/watch?v=dJk60qP-y_g|東野川1-32-2|03-3488-3898|生後57日目~|○||私立|多摩川保育園|西和泉1-5-1|042-483-4667|生後57日目~|○|||狛江保育園|西野川4-12-1|03-3480-0069|満6カ月~|×|||狛江子どもの家※1|和泉本町1-36-4|03-3488-1231|生後57日目~
3歳児|×|||虹のひかり保育園|東和泉1-32-18|03-5761-2737|生後57日目~|○|||ぎんきょう保育園|東和泉1-34-25|03-3430-5822|生後57日目~|○|||東野川保育園みんなの家
※ホームページ(外部リンク);http://jyunseikihakukai.com/HPhigashinogawa/|東野川4-9-7|03-3430-8778|生後57日目~|○|||ベネッセ狛江南保育園|岩戸北3-23-8|03-5761-2471|生後57日目~|○|||めぐみの森保育園|中和泉3-12-6|03-3480-4448|生後57日目~|○|||いずみ保育園
※ホームページ(外部リンク);https://shkb.org/izumi_h/|岩戸北1-1-12|03-3480-0598|生後57日目~|○|||グローバルキッズ狛江園|中和泉3-19-14|03-3430-7400|生後57日目~|○|||アスク岩戸北保育園
※ホームページ(外部リンク);https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/iwadokita/|岩戸北3-3-23|03-5761-2771|生後57日目~|○|||狛江ちとせ保育園
※ホームページ(外部リンク);https://www.chitosek.or.jp/preschools/komae|東和泉1-35-10|03-3488-1281|生後57日目~|○|||駒井町みんなの家
※ホームページ(外部リンク);http://jyunseikihakukai.com/HPkomaimachi/index.html|駒井町3-36-1|03-3480-1106|生後57日目~|○|||いずみの森保育園
※ホームページ(外部リンク);https://sinyukai.com/|元和泉1ー10ー10|03-5761-7747|生後57日目~|○|||木下の保育園 元和泉|元和泉1-19-4|03-5761-4788|生後57日目~|○|||木下の保育園 岩戸北|岩戸北3-1-19|03-5761-5870|生後57日目~|○|認定こども園についてのページ;https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,78620,586,3431,html地域型保育事業についてのページ;https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,78693,586,3431,html認証保育所についてのページ;https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,17854,586,3431,html※1 3歳児クラス終了後に転園を希望する場合は、優先的に利用調整を行います。 保育園とは 保育園は、保護者(父母や同居している親族)が働いているなどの理由で、保育が必要な子どもたちのためにあります。毎日一定の時間、家庭の保護者に代わって保育するところで、子どもたちの生活の場でもあります。 「集団生活を経験させたい」、「幼児教育の場として利用したい」という理由だけでは対象になりません。 入園基準 保育園へ入園できる子どもは、両親いずれも(別居の場合は世話をしている方)が次の基準1から9までのいずれかの事情のある場合です。保護者が仕事をしている場合離別、死亡、行方不明などの理由により保護者がいない場合保護者が出産、病気または心身に障がいがある場合保護者が常時、親族の看護又は介護にあたる場合災害の復旧にあたっている場合保育所入所児童の弟妹の育児休業取得のため、入所児の継続利用が必要な場合児童が虐待を受けているまたは再び受ける可能性がある場合保護者が求職活動・就学をしている場合その他の理由で保育にあたれない常態にある場合※育児休業取得の方 申込の児童や、兄弟姉妹の育児休業取得中は復職することを条件に申込みが可能です。月の初日に復職する場合はその前月からの入園対象となります。 なお、復職後に復職証明書を提出していただきます。※復職証明書は、申請書ダウンロードのページ;https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,0,310,1987,htmlからダウンロードすることができます 保育園の空き状況 保育園の空き状況については、保育施設空き情報のページ;https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,32314,586,3431,htmlでご確認できます。 入園申し込み手続き新年度 新年度(4月1日)については、毎年11月頃に一斉に受け付けを行います。年度途中 毎月15日(15日が閉庁日に当たるときは直前の開庁日)に選考会議が開催されますので、その前々日までに申し込みをしてください。翌月1日付の入園の選考対象となります。申し込みの年齢(クラス)は、その年度の4月1日現在のものとなります。 ※市外の保育園を希望される方は、申込締切日が狛江市とは異なります。希望保育園の所在地の自治体に申し込み時期を確認し、日数に余裕を持って狛江市児童育成課まで申し込みをしてください。 なお、転出予定の方は転出先の住所が確認できる書類(賃貸・売買契約書等の写し)を添付してください。 各園の情報(定員・保育時間・延長保育の有無等)や利用者負担額(保育料)等の詳細は各年度の入園のしおりをご参照ください入園のしおり・申込書・就労証明書・受託証明書等は、申請書ダウンロードのページ;https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,0,310,1987,htmlからもダウンロードすることができます。各施設の情報は「とうきょう福祉ナビゲーションホームページ」でご覧ください各施設の情報(外部リンク);http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?cmd=jgy&actionID=jgyhjn&NAME=&AREA1=13219&AREA2=&AREA3=&NAME2=&AREA4=&AREA5=&AREA6=&HYK_FLG=&SVCSBRCDALL=&STEP_SVCSBRCD=&beforeID=map&OCP_FL=&SVCDBRCD=22&SCHSVCSBRCD1=031&SCHSVCSBRCD2=032&SCHSVCSBRCD3=各施設の第三者評価情報(外部リンク) ;http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?actionID=hyk&cmd=hyklst&S_MODE=service&SVCDBR_CD=22&STEP_SVCSBRCD=031&H_NAME=&J_NAME=&DISP_YR=&SVCDBRCD=&SCHSVCSBRCD=&SVCSBRCDALL=&NAME=&AREA1=&AREA2=&AREA3=&HYK_YR=&SCHHYK_YR=&HYK_ID1=&HYK_ID2=&HYK_ID3=&HYK_ID4=&HYK_ID5=&JGY_CD1=&JGY_CD2=&JGY_CD3=&JGY_CD4=&JGY_CD5=&MODE=multi&ROW=&MLT_SVCSBR_CD1=&MLT_SVCSBR_CD2=&MLT_SVCSBR_CD3=&MLT_SVCSBR_CD4=&MLT_SVCSBR_CD5=&MLT_SVCSBR_CD6=&MLT_SVCSBR_CD7=&MLT_SVCSBR_CD8=&COLOR_FLG=&COLOR_HYK_ID=&BEFORE_FLG=&TELOPN001_NO1=&TELOPN002_NO1=&TELOPN003_NO1=&TELOPN001_NO2=&TELOPN002_NO2=&TELOPN002_NO3=&TELOPN001_NO3=&TELOPN003_NO2=&TELOPN003_NO3=&MLT_AREA=13219
【対象者】
保育園へ入園できる子どもは、両親いずれも(別居の場合は世話をしている方)が次の基準1から9までのいずれかの事情のある場合です。保護者が仕事をしている場合離別、死亡、行方不明などの理由により保護者がいない場合保護者が出産、病気または心身に障がいがある場合保護者が常時、親族の看護又は介護にあたる場合災害の復旧にあたっている場合保育所入所児童の弟妹の育児休業取得のため、入所児の継続利用が必要な場合児童が虐待を受けているまたは再び受ける可能性がある場合保護者が求職活動・就学をしている場合その他の理由で保育にあたれない常態にある場合
【支給内容】
保育園は、保護者(父母や同居している親族)が働いているなどの理由で、保育が必要な子どもたちのためにあります。毎日一定の時間、家庭の保護者に代わって保育するところで、子どもたちの生活の場でもあります。 「集団生活を経験させたい」、「幼児教育の場として利用したい」という理由だけでは対象になりません。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保育園は、保護者(父母や同居している親族)が働いているなどの理由で、保育が必要な子どもたちのためにあります。毎日一定の時間、家庭の保護者に代わって保育するところで、子どもたちの生活の場でもあります。 「集団生活を経験させたい」、「幼児教育の場として利用したい」という理由だけでは対象になりません。
【利用方法】
【手続き方法】
新年度 新年度(4月1日)については、毎年11月頃に一斉に受け付けを行います。年度途中 毎月15日(15日が閉庁日に当たるときは直前の開庁日)に選考会議が開催されますので、その前々日までに申し込みをしてください。翌月1日付の入園の選考対象となります。申し込みの年齢(クラス)は、その年度の4月1日現在のものとなります。 ※市外の保育園を希望される方は、申込締切日が狛江市とは異なります。希望保育園の所在地の自治体に申し込み時期を確認し、日数に余裕を持って狛江市児童育成課まで申し込みをしてください。 なお、転出予定の方は転出先の住所が確認できる書類(賃貸・売買契約書等の写し)を添付してください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,4560,586,3431,html?20201120140555430