認可外保育施設(ベビーホテル・事業所内・院内・その他)を利用する際の留意点と施設一覧
認可外保育施設とは、公的助成の有無や事業規模などにかかわらず、児童福祉法、もしくは認定こども園法に基づく認可を受けていない、お子さんを預かる施設・サービスの総称で、保育の内容や料金設定などは施設によりさまざまです。下記は、世田谷区内にある認可外保育施設の一覧です。
【制度内容】
認可外保育施設(ベビーホテル・事業所内・院内・その他)一覧認可外保育施設一覧(ベビー・事業所内・院内・その他施設)令和6年6月1日現在;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/010/d00185252_d/filinkagai-sisetu.pdf世田谷区では、認可外保育施設を以下のように分類しています。(1)ベビーホテル認可外保育施設のうち、次のどれか一つでも該当する施設ア 午後8時以降の保育を行っているものイ 児童の宿泊を伴う保育を行っているものウ 一時預かり(利用児童のうち一時預かりの児童が半数以上を占めているもの)を行っているもの(2)事業所内保育施設事業所等において、その従業員の児童を対象とする施設(3)院内保育施設病院、診療所において、その従業員の児童を対象とする施設(4)その他の認可外保育施設上記(1)~(3)に該当しない施設世田谷区内の園だけでなく、全国の保育園、認定こども園、幼稚園などの情報を、お住まいの地域や最寄り駅などから検索することができる、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」はこちらのページ;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/001/d00208251.htmlからご覧いただけます。¥n認可外保育施設を利用する際の留意点認可外保育施設は、利用者と施設との直接契約です。利用を希望する施設に連絡し、空き状況や保育料など、利用可能かご確認ください。また、一口に認可外保育施設といっても、その運営実態はさまざまです。大切なお子さんが保護者と離れて過ごす時間が、安全でより良いものとなるよう、施設を選ぶ際は、インターネット等による情報以外にも、必ず見学をしてご自身の目で直接確かめ、十分な説明を受けたうえでご判断ください。「よい保育施設の選び方 十か条」(厚生労働省ホームページ);https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/hoiku/tp1212-1_18.html「よい保育施設の選び方(東京都版)」(東京都ホームページ);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoikuinkagai/hoikushisetsu-erabikata.html※上記の「よい保育施設の選び方 十か条」をもとに、東京都版に編集されたものです。認可外保育施設(ベビーホテル等)立入調査結果一覧;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/010/003/d00185256.html¥n公開情報について施設名・所在地・電話番号・最寄り駅・設置者・開所時間・定員・事業開始年月日を公開しています。世田谷区(令和2年3月までは東京都)に対する届出内容をもとに作成しているため、現状と異なる場合があります。具体的なサービス内容(料金、保育時間、空き状況など)は、各施設に直接ご確認ください。¥n指導監督基準を満たす旨の証明書について立入調査の結果、国の「認可外保育施設指導監督基準」の項目全て(口頭指摘を含む)を満たしている施設に対して、「指導監督基準を満たす旨の証明書」(以下「証明書」という)を交付しています。証明書を交付された施設は、その利用料(保育料等)に係る消費税が非課税となります。また、世田谷区では、証明書が交付されている施設を利用している保護者に対する保育料補助制度があります。詳しくは、「無認可保育施設利用者に対する保育料補助について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/008/d00186310.html」をご覧ください。なお、証明書交付後、基準項目を満たしていないことが確認された場合や、施設を移転した場合に、施設に対して証明書の返還を求めることがあります。※認可外保育施設の証明書交付一覧はこちら;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/010/d00186308_d/fil/1.pdfからご覧いただけます。¥n第三者評価の結果第三者評価結果;http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?actionID=hyk&cmd=hyklst&S_MODE=service&SVCDBR_CD=22&STEP_SVCSBRCD=437&H_NAME=&J_NAME=&DISP_YR=&SVCDBRCD=&SCHSVCSBRCD=&SVCSBRCDALL=&NAME=&AREA1=&AREA2=&AREA3=&HYK_YR=&SCHHYK_YR=&HYK_ID1=&HYK_ID2=&HYK_ID3=&HYK_ID4=&HYK_ID5=&JGY_CD1=&JGY_CD2=&JGY_CD3=&JGY_CD4=&JGY_CD5=&MODE=multi&ROW=&MLT_SVCSBR_CD1=&MLT_SVCSBR_CD2=&MLT_SVCSBR_CD3=&MLT_SVCSBR_CD4=&MLT_SVCSBR_CD5=&MLT_SVCSBR_CD6=&MLT_SVCSBR_CD7=&MLT_SVCSBR_CD8=&COLOR_FLG=&COLOR_HYK_ID=&BEFORE_FLG=&TELOPN001_NO1=&TELOPN002_NO1=&TELOPN003_NO1=&TELOPN001_NO2=&TELOPN002_NO2=&TELOPN002_NO3=&TELOPN001_NO3=&TELOPN003_NO2=&TELOPN003_NO3=&MLT_AREA=13112第三者評価とは、福祉サービス事業者(ここでは認可外保育施設)自ら受審し、第三者の目から見た福祉サービスの内容や質に関する評価結果を幅広く公表するものです。利用者が自分にあった質の高い福祉サービスを安心して選択しやすくするための情報提供や、事業者が自らのサービス向上に役立て、より質の高いサービスを提供するための支援を目的としています。第三者評価の概要等については、「とうきょうと福祉ナビゲーション 福祉サービス第三者評価」;http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/hyoka/hyokatop.htmをご覧ください。¥n添付ファイル【区HP掲載】認可外保育施設一覧(ベビー・事業所内・院内・その他施設)令和6年6月1日現在(PDF形式 336キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/010/d00185252_d/filinkagai-sisetu.pdf¥n関連リンク「よい保育施設の選び方 十か条」(厚生労働省ホームページ);https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/hoiku/tp1212-1_18.html「よい保育施設の選び方(東京都版)」(東京都ホームページ);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoikuinkagai/hoikushisetsu-erabikata.html
【対象者】
【支給内容】
認可外保育施設一覧(ベビー・事業所内・院内・その他施設)令和6年6月1日現在;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/010/d00185252_d/filinkagai-sisetu.pdf¥n世田谷区では、認可外保育施設を以下のように分類しています。(1)ベビーホテル認可外保育施設のうち、次のどれか一つでも該当する施設ア 午後8時以降の保育を行っているものイ 児童の宿泊を伴う保育を行っているものウ 一時預かり(利用児童のうち一時預かりの児童が半数以上を占めているもの)を行っているもの(2)事業所内保育施設事業所等において、その従業員の児童を対象とする施設(3)院内保育施設病院、診療所において、その従業員の児童を対象とする施設(4)その他の認可外保育施設上記(1)~(3)に該当しない施設世田谷区内の園だけでなく、全国の保育園、認定こども園、幼稚園などの情報を、お住まいの地域や最寄り駅などから検索することができる、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」はこちらのページ;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/001/d00208251.htmlからご覧いただけます。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 認可外保育施設一覧(ベビー・事業所内・院内・その他施設)令和6年6月1日現在;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/010/d00185252_d/filinkagai-sisetu.pdf¥n世田谷区では、認可外保育施設を以下のように分類しています。(1)ベビーホテル認可外保育施設のうち、次のどれか一つでも該当する施設ア 午後8時以降の保育を行っているものイ 児童の宿泊を伴う保育を行っているものウ 一時預かり(利用児童のうち一時預かりの児童が半数以上を占めているもの)を行っているもの(2)事業所内保育施設事業所等において、その従業員の児童を対象とする施設(3)院内保育施設病院、診療所において、その従業員の児童を対象とする施設(4)その他の認可外保育施設上記(1)~(3)に該当しない施設世田谷区内の園だけでなく、全国の保育園、認定こども園、幼稚園などの情報を、お住まいの地域や最寄り駅などから検索することができる、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」はこちらのページ;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/001/d00208251.htmlからご覧いただけます。
【利用方法】
【手続き方法】
認可外保育施設を利用する際の留意点認可外保育施設は、利用者と施設との直接契約です。利用を希望する施設に連絡し、空き状況や保育料など、利用可能かご確認ください。また、一口に認可外保育施設といっても、その運営実態はさまざまです。大切なお子さんが保護者と離れて過ごす時間が、安全でより良いものとなるよう、施設を選ぶ際は、インターネット等による情報以外にも、必ず見学をしてご自身の目で直接確かめ、十分な説明を受けたうえでご判断ください。「よい保育施設の選び方 十か条」(厚生労働省ホームページ);https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/hoiku/tp1212-1_18.html「よい保育施設の選び方(東京都版)」(東京都ホームページ);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoikuinkagai/hoikushisetsu-erabikata.html※上記の「よい保育施設の選び方 十か条」をもとに、東京都版に編集されたものです。¥n認可外保育施設(ベビーホテル等)立入調査結果一覧;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/010/d00185256.html
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/010/d00185252_d/fil/ninkagai-sisetu.pdf,https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/hoiku/tp1212-1_18.html,https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/ninkagai/hoikushisetsu-erabikata.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/010/d00185252.html