家庭福祉員(保育ママ)
認可外保育施設とは、公的助成の有無や事業規模などにかかわらず、児童福祉法、もしくは認定こども園法に基づく認可を受けていない、お子さんを預かる施設・サービスの総称です。具体的には、企業主導型保育、ベビーホテル、ベビーシッター、事業所内や院内の託児室、その他、認可外保育施設として都道府県等に届出を行ったものを指します。保育の内容や料金設定などは施設によりさまざまです。これらの施設を利用する際は、保護者自身の目で直接確認し、充分な説明を受け、納得したうえで選ぶことが大切です。
【制度内容】
家庭福祉員(保育ママ)とは家庭福祉員とは保育士・教員などの資格・免許、又は育児経験など一定の資格要件を満たし、区が定めた養成講習を受けた方を認定しています。お預かりについてお預かりについて昼間お勤めなどでお子さんを保育できない保護者の方に代わって自宅の一部を解放し、家庭的雰囲気の中で愛情をもち、ひとりひとりのお子さんに合わせた極め細やかな保育を行っています。なお、お子さんのお預かりに当たっては、お子さんが快適で健康かつ安全に過ごせるように他の保育施設同様の態勢で取り組んでおります。月齢に応じた離乳食や幼児食の提供をします。外気浴や散歩を実施します。連絡手帳等によるお子さんの状況について情報を交換します。災害等に備える訓練や、家具の転倒防止等の安全対策に取り組んでおります。受託児童生後6週間(43日目)から3歳未満のお子さんを、家庭福祉員(保育ママ)1人で2名までお預かりします。江東区民が対象です。保育料について保育料月額:47,000円時間外料金1時間:500円(契約時間8時間を越えた場合)江東区は、お預かりしたお子さんの保護者に対し、保育料の助成をしています。詳しくはこちらをクリックしてご覧ください。認可外保育施設に入所されている方への補助金(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280307/kodomo/hoiku/shisetsu/10966.html《保育料の支払い》家庭福祉員に直接お支払いください。保育料・時間外料金については当月5日まで保育日及び保育時間について保育日日曜日、国民の休日を除く毎日年末年始(12月29日から1月3日)及び家庭福祉員の年次休暇(20日)夏季休暇(7月~9月の間の3日間)はお休みとさせていただきます。お勤めがお休みの日はご家庭で保育してください。保育時間午前8時から午後6時の間で8時間保育時間は家庭福祉員とご相談の上お決めください。8時間を超える場合は上記時間外料金が必要です。健康上のお願い病気のときは原則としてお預かりできません。特に伝染性疾患の場合には必ず休ませてください。健康診断、予防接種は保護者の方が受けさせてください。健康診断等の結果は必ず家庭福祉員に知らせ、その都度母子手帳を家庭福祉員に見せてください。急病などの場合に備え、日中につながる連絡先を事前にお知らせください。申し込み手続きなど下記の「家庭福祉員ガイドブック」を参照のうえ、家庭福祉員にお問い合わせください。受託期間は原則として4月1日から翌年3月31日までになります。(5月以降からでも、原則として翌年3月31日までになります。)受託契約に当たっては、家庭福祉員と話し合い、納得した上で締結してください。家庭福祉員ガイドブック「家庭福祉員ガイドブック」は、各施設の協力により提供された情報を江東区がまとめたものです。家庭福祉員への理解を深めると共に、区民の皆様が必要とする保育サービスを選択し、安心してご利用できるようご活用ください。また、本書は平成28年3月現在の情報を掲載しております。現況につきましては、各家庭福祉員にご確認ください。各家庭福祉員の情報について、下記関連ドキュメントからご覧いただけます。認可外保育施設の入所者募集状況について認可外保育施設の入所者募集状況につきましては、こちらをクリックしてご覧ください。認可外保育施設入所者募集状況(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280308/kodomo/hoikuinkagai/boshuu.html家庭福祉員の利用は各家庭福祉員との直接契約となりますので、予約状況等は直接各家庭福祉員へお問い合わせください。関連ドキュメント馬田きよみ家庭福祉員(豊洲地区)(PDF:302KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280307/kodomo/hoiku/shisetsu/documents/umada.pdf齋藤晶子家庭福祉員(砂町地区)(PDF:798KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280307/kodomo/hoiku/shisetsu/documents/saitou.pdf大沼真未家庭福祉員(南砂地区)(PDF:131KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280307/kodomo/hoiku/shisetsu/documents/oonumamami.pdf関連ページ認可外保育施設に入所されている方への補助金;https://www.city.koto.lg.jp/280307/kodomo/hoiku/shisetsu/10966.html認可外保育施設の入所者募集状況;https://www.city.koto.lg.jp/280308/kodomo/hoikuinkagai/boshuu.html
【対象者】
生後6週間(43日目)から3歳未満のお子さんを、家庭福祉員(保育ママ)1人で2名までお預かりします。江東区民が対象です。
【支給内容】
江東区は、お預かりしたお子さんの保護者に対し、保育料の助成をしています。詳しくはこちらをクリックしてご覧ください。認可外保育施設に入所されている方への補助金(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/280307/kodomo/hoiku/shisetsu/10966.html
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
下記の「家庭福祉員ガイドブック」を参照のうえ、家庭福祉員にお問い合わせください。受託期間は原則として4月1日から翌年3月31日までになります。(5月以降からでも、原則として翌年3月31日までになります。)受託契約に当たっては、家庭福祉員と話し合い、納得した上で締結してください。
【手続き方法】
下記の「家庭福祉員ガイドブック」を参照のうえ、家庭福祉員にお問い合わせください。受託契約に当たっては、家庭福祉員と話し合い、納得した上で締結してください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.koto.lg.jp/280307/kodomo/hoiku/shisetsu/5911.html