認証保育所
認可外保育施設とは、公的助成の有無や事業規模などにかかわらず、児童福祉法、もしくは認定こども園法に基づく認可を受けていない、お子さんを預かる施設・サービスの総称で、保育の内容や料金設定などは施設によりさまざまです。下記は、狛江市内にある「幼児教育・保育の無償化」の対象となる認可外保育施設の一覧です。
【制度内容】
認証保育所 13時間以上の開所によって、認可保育所と認可外保育施設を併用する「二重保育」の解消につなげる他、これまでの認可保育所では応えきれていなかった保育ニーズを、利用者がそれぞれの生活スタイルに合わせて、身近な地域で選択できることを目指して構想されたのが、認証保育所です。【認証保育所の特色】全施設で0歳児からお預かりします。全施設で13時間の開所を基本とします。都が設置を認証し、実施主体である狛江市が指導します。保育所についての重要事項を随時情報提供します。情報公開によりニーズにあった保育所が選べます。原則として、月220時間以下の利用をした場合の月額は、3歳未満児は80,000円、3歳以上児は77,000円を上限としています。都独自の基準を設定し、適切な保育水準を確保します。利用方法 利用者と保育所が直接契約します。市内の認証保育所 (定員は平成29年4月1日時点)◆木下の保育園 和泉多摩川〔住所〕東和泉4-2-3 小田急マルシェ和泉多摩川1〔電話〕03(5438)3581〔定員〕30人(0歳~2歳児)〔保育料〕 ▽0歳児59,000円~ ▽1歳児58,000円~ ▽2歳児57,000円~ ◆木下の保育園 狛江〔住所〕元和泉1-1-2〔電話〕03(3430)0422〔定員〕33人(0歳~3歳児)〔保育料〕 ▽0歳児59,000円~ ▽1歳児58,000円~ ▽2歳児57,000円~ ▽3歳児以上56,000円~ ◆一の橋こどもの家〔住所〕岩戸南1-3-12 ミラドール一の橋1階〔電話〕03(3430)7019〔定員〕35人(0歳~5歳児)〔保育料〕 ▽0歳児48,000円~ ▽1歳以上45,000円~ その他※ 保育料については月額の基本保育料です。この他に入園料や雑費等が必要になります。※ 各施設の情報はこちらからご確認ください。 「東京福祉ナビホームページ」 各施設の情報はこちら;http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?cmd=jgy&actionID=jgyhjn&NAME=&AREA1=13219&AREA2=&AREA3=&NAME2=&AREA4=&AREA5=&AREA6=&HYK_FLG=&SVCSBRCDALL=&STEP_SVCSBRCD=&beforeID=map&OCP_FL=&SVCDBRCD=22&SCHSVCSBRCD1=031&SCHSVCSBRCD2=032&SCHSVCSBRCD3= 各施設の第三者評価情報はこちら;http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?actionID=hyk&cmd=hyklst&S_MODE=service&SVCDBR_CD=22&STEP_SVCSBRCD=031&H_NAME=&J_NAME=&DISP_YR=&SVCDBRCD=&SCHSVCSBRCD=&SVCSBRCDALL=&NAME=&AREA1=&AREA2=&AREA3=&HYK_YR=&SCHHYK_YR=&HYK_ID1=&HYK_ID2=&HYK_ID3=&HYK_ID4=&HYK_ID5=&JGY_CD1=&JGY_CD2=&JGY_CD3=&JGY_CD4=&JGY_CD5=&MODE=multi&ROW=&MLT_SVCSBR_CD1=&MLT_SVCSBR_CD2=&MLT_SVCSBR_CD3=&MLT_SVCSBR_CD4=&MLT_SVCSBR_CD5=&MLT_SVCSBR_CD6=&MLT_SVCSBR_CD7=&MLT_SVCSBR_CD8=&COLOR_FLG=&COLOR_HYK_ID=&BEFORE_FLG=&TELOPN001_NO1=&TELOPN002_NO1=&TELOPN003_NO1=&TELOPN001_NO2=&TELOPN002_NO2=&TELOPN002_NO3=&TELOPN001_NO3=&TELOPN003_NO2=&TELOPN003_NO3=&MLT_AREA=13219
【対象者】
【支給内容】
全施設で0歳児からお預かりします。全施設で13時間の開所を基本とします。都が設置を認証し、実施主体である狛江市が指導します。保育所についての重要事項を随時情報提供します。情報公開によりニーズにあった保育所が選べます。原則として、月220時間以下の利用をした場合の月額は、3歳未満児は80,000円、3歳以上児は77,000円を上限としています。都独自の基準を設定し、適切な保育水準を確保します。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 全施設で0歳児からお預かりします。全施設で13時間の開所を基本とします。都が設置を認証し、実施主体である狛江市が指導します。保育所についての重要事項を随時情報提供します。情報公開によりニーズにあった保育所が選べます。原則として、月220時間以下の利用をした場合の月額は、3歳未満児は80,000円、3歳以上児は77,000円を上限としています。都独自の基準を設定し、適切な保育水準を確保します。
【利用方法】
利用者と保育所が直接契約します。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,17854,586,3431,html