認定こども園の利用について|稲城市

認定こども園

【制度内容】
認定こども園n更新日:2024年4月26日n幼稚園や保育所などが教育(1号)と保育(2・3号)の両方の機能を提供するとともに、子育て支援事業を行う施設です。n都道府県の認定を受けて、幼稚園や保育所などが単独又は連携して運営します。nn稲城市内の認定こども園n幼稚園型認定こども園n認定こども園子どもの森n認定こども園青葉幼稚園n梨花幼稚園n注釈:施設情報の詳細はこちら;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/index.htmlからご確認いただけます。n幼保連携型認定こども園nサザンヒルズこども園n注釈:施設情報の詳細はこちら;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/index.htmlからご確認いただけます。nn幼利用の流れ(幼稚園型認定こども園の1・2・3号認定子ども及び幼保連携型認定こども園の1号認定子どもの場合)n(1)入園申込n申込みは直接園への申込みになります。事前に施設へお電話でお問い合わせください。n(2)入園内定n(3)子どものための教育・保育給付認定申請n園を通じて市に必要書類をご提出ください。n(4)認定証交付n市から園を通じて、認定証、保育料決定通知等を送付します。n(5)利用開始nn利用の流れ(幼保連携型認定こども園の2・3号認定子どもの場合)n(1)入園申込・子どものための教育・保育給付認定申請n市役所子育て支援課への申し込みとなります。n(2)市が利用調整し、入園内定n(3)市から、認定証、保育料決定通知等を送付します。n(4)利用開始nn注意事項n入園後は、就学前まで通うことが前提となります。n幼稚園と一体的な運営を行うなど認可保育所とは異なるため、保育内容等を事前に園に確認してください。nn保育料・その他費用徴収についてn保育料については、2号・3号認定の保育料となります。n詳しくは、保育所等利用のしおり;https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/hoikusho_nado/hoikusho/hoikushonoshiori.htmlをご覧ください。nただし、施設において特定負担額(特別保育料)及び実費徴収が発生します。詳しくは、園までお問い合わせください。n注釈:保育料は園に直接お支払いください。nn関連情報外部リンクn東京都福祉保健局ホームページ(外部リンク);http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/n_kodomoen/index.html

【対象者】
未就学児

【支給内容】
幼稚園や保育所などが教育(1号)と保育(2・3号)の両方の機能を提供するとともに、子育て支援事業を行う施設です。n都道府県の認定を受けて、幼稚園や保育所などが単独又は連携して運営します。nn稲城市内の認定こども園n幼稚園型認定こども園n認定こども園子どもの森n認定こども園青葉幼稚園n梨花幼稚園n注釈:施設情報の詳細はこちら;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/index.htmlからご確認いただけます。n幼保連携型認定こども園nサザンヒルズこども園n注釈:施設情報の詳細はこちら;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/index.htmlからご確認いただけます。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 幼稚園や保育所などが教育(1号)と保育(2・3号)の両方の機能を提供するとともに、子育て支援事業を行う施設です。n都道府県の認定を受けて、幼稚園や保育所などが単独又は連携して運営します。nn稲城市内の認定こども園n幼稚園型認定こども園n認定こども園子どもの森n認定こども園青葉幼稚園n梨花幼稚園n注釈:施設情報の詳細はこちら;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/index.htmlからご確認いただけます。n幼保連携型認定こども園nサザンヒルズこども園n注釈:施設情報の詳細はこちら;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/index.htmlからご確認いただけます。

【利用方法】

【手続き方法】
利用の流れ(幼稚園型認定こども園の1・2・3号認定子ども及び幼保連携型認定こども園の1号認定子どもの場合)n(1)入園申込n申込みは直接園への申込みになります。事前に施設へお電話でお問い合わせください。n(2)入園内定nn(3)子どものための教育・保育給付認定申請n園を通じて市に必要書類をご提出ください。n(4)認定証交付n市から園を通じて、認定証、保育料決定通知等を送付します。n(5)利用開始nn利用の流れ(幼保連携型認定こども園の2・3号認定子どもの場合)n(1)入園申込・子どものための教育・保育給付認定申請n市役所子育て支援課への申し込みとなります。n(2)市が利用調整し、入園内定n(3)市から、認定証、保育料決定通知等を送付します。n(4)利用開始nn注意事項n幼稚園と一体的な運営を行うなど認可保育所とは異なるため、保育内容等を事前に園に確認してください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/hoikusho_nado/hoikusho/hoikushonoshiori.html,http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/n_kodomoen/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/hoikusho_nado/ninnteikodomoenn.html