都外妊婦健診の助成
神津島村にお住まいの妊婦さんが、里帰り出産などで神津島村の委託医療機関以外の病院や助産所で妊婦健康診査を受診した場合、その健診にかかった費用の一部を償還払い(後払い)します。
【制度内容】
都外妊婦健診の助成について①n里帰り出産等のために、都内の契約医療機関外で妊婦健康診査を受診したために、妊婦健康診査受診票等が使用できなかった方に対して、妊婦健康診査費用の一部を助成します。n■対象となる要件n・助成金の申請を予定しているのは、母子手帳交付後の妊婦健診であることn・里帰り出産等で、都内契約医療機関以外で妊婦健診を受診しnたために、「妊婦健康診査受診票」「妊婦超音波検査受診票」「妊婦子宮頸がん検診受診票」が使用できなかったn・妊婦健診受診日現在、神津島村に住民登録があるn■対象外となる要件n・都内契約医療機関を受診した分n・保険診療分n・文書料や予防接種料等n■申請に必要なものn・母子手帳(健診欄に島外の病院名印が押してあるもの)n・医療機関が発行した領収書 (コピー不可) n・赤ちゃんのエコー写真n・未使用の受診票n・印鑑 (スタンプ式不可)n・健康保険証n・住民票 (出産支援特別助成金を既に申請している場合は不要。)n・振込先の口座番号等が確認できるものn※通帳もしくはキャッシュカード (七島信用組合、ゆうちょ銀行のみ)n■申請先n・保健センターn都外妊婦健診の助成について②n■申請方法n・この申請は出産支援特別助成金と違い、その都度ではなく、まとめての申請ができます。n・健診を受診した最後の日及び出産後半年以内に申請をして下さい。n☆使用しなかった券は保健センターにご返却ください。n助成金の上限額(2021 年度)n○1枚目の青い受診票(1 回目)→ 10,850円n○2枚目以降の黄色受診票(2 回目~14 回目)→ 5,070円n○超音波検査受診票(4 枚)→ 5,300円n○子宮頸がん検診受診票(1 枚)→ 3,400円
【対象者】
■対象となる要件n・助成金の申請を予定しているのは、母子手帳交付後の妊婦健診であることn・里帰り出産等で、都内契約医療機関以外で妊婦健診を受診したために、「妊婦健康診査受診票」「妊婦超音波検査受診票」「妊婦子宮頸がん検診受診票」が使用できなかったn・妊婦健診受診日現在、神津島村に住民登録があるn■対象外となる要件n・都内契約医療機関を受診した分n・保険診療分n・文書料や予防接種料等
【支給内容】
都内の契約医療機関外で妊婦健康診査を受診したために、妊婦健康診査受診票等が使用できなかった方に対して、妊婦健康診査費用の一部を助成します。n助成金の上限額(2021 年度)n○1枚目の青い受診票(1 回目)→ 10,850円n○2枚目以降の黄色受診票(2 回目~14 回目)→ 5,070円n○超音波検査受診票(4 枚)→ 5,300円n○子宮頸がん検診受診票(1 枚)→ 3,400円
- 金銭的支援: 都内の契約医療機関外で妊婦健康診査を受診したために、妊婦健康診査受診票等が使用できなかった方に対して、妊婦健康診査費用の一部を助成します。n助成金の上限額(2021 年度)n○1枚目の青い受診票(1 回目)→ 10,850円n○2枚目以降の黄色受診票(2 回目~14 回目)→ 5,070円n○超音波検査受診票(4 枚)→ 5,300円n○子宮頸がん検診受診票(1 枚)→ 3,400円
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
・この申請は出産支援特別助成金と違い、その都度ではなく、まとめての申請ができます。n・健診を受診した最後の日及び出産後半年以内に申請をして下さい。n☆使用しなかった券は保健センターにご返却ください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.vill.kouzushima.tokyo.jp/images/2023/03/20210318-jyunbi.pdf