里帰り等妊婦健康診査費助成金制度
【制度内容】
妊娠された方へn母子健康手帳の交付n妊娠された方に妊娠・出産の経過、子どもの発育状況、健康診査、予防接種等を記録する母子健康手帳を交付します。nまた、妊娠・出産・育児に関する手引書や妊婦健康診査受診票、出生通知票などが入った母と子の保健バッグをお渡しします。nn【対象者】 妊娠された方で、市内に住民登録のある方nn【持ち物】nn個人番号が確認できるもの:個人番号カード、通知カード等n本人確認ができるもの(個人番号カード持参の場合は不要です):n 写真のあるもの(運転免許証、パスポート、在留カード等)・・・いずれか一つnn 写真のないもの(健康保険証、年金手帳等)・・・二つ以上nn【届出先】 福生市こども家庭センター課母子保健係(保健センター2階)nn*代理人が申請する場合は、次の持ち物が必要です。nn【代理人の持ち物】nn 代理権の確認ができるもの:妊婦本人からの委任状等n 代理人の身元の確認ができるもの:n 写真のあるもの(個人番号カード、運転免許証、在留ガード等)・・・いずれか一つnn 写真のないもの(健康保険証、年金手帳等)・・・二つ以上nn 妊婦本人の個人番号が確認できるもの:個人番号カード、通知カード等n※母子手帳交付の際は面接を行いますので、時間に余裕をもってお越しください。nn妊婦健康診査nこども家庭センター課母子保健係に妊娠届を出したときに交付された母と子の保健バッグの中に「妊婦健康診査受診票」が入っています。この受診票により、東京都内の委託契約医療機関で妊婦健康診査を14回、費用の一部が公費負担で受診できます。なお、市内の委託契約助産所でも妊婦健康診査受診票(2回目用から14回目用の水色表紙のもの)を使用することができます。nn「妊婦健康診査受診票」が市内指定助産院でも使用できますn「妊婦健康診査受診票」は、市内の指定助産院においても次のとおり使用できます。nn▼指定助産院 森田助産院(福生市志茂83番地)nn▼対象となる受診票 2回目用から14回目用までnn多胎妊娠の方へ妊婦健康診査費用の一部を助成しますn 多胎児を妊娠した妊婦さん(多胎妊婦)は身体への負担が大きいため、健康管理を目的に妊婦健康診査の受診回数が多くなる場合があります。nn 福生市では、多胎妊婦の健康管理の充実及び経済的負担の軽減等を図るため、健康診査の費用の一部を助成します。nn対象者n次のすべての要件を満たす多胎妊婦の方nn(1)令和6年4月1日以降に、15回目以降の妊婦健康診査を受診した方nn(2)妊婦健康診査受診日時点で福生市内に住民登録がある方nn(3)妊婦健康診査を日本国内の医療機関等で受診し、費用を自己負担した方nn助成額及び助成回数n助成額 1回あたり5,140円。ただし、1回の自己負担額が5,140円未満の場合は、その額を助成します。nn回 数 5回までnn申請期間n子どもを出産した日から1年以内nn申請に必要なものn次のものをこども家庭センターへお持ちください。nn(1)妊婦健康診査の記録が記載されている母子健康手帳nn(2)医療機関で支払った費用の領収書(原本)nn(3)ご本人確認ができるもの(運転免許証または保険証等)nn(4)申請者名義の預金通帳(ゆうちょ銀行は、口座振替用の口座番号が印字されたもの)nn多胎児を妊娠中で妊婦健康診査を受ける方へ(令和6年度) (PDF 120.1KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/512/tataininpukensin.pdfn多胎妊婦健康診査費助成金交付申請書 (PDF 97.8KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/512/tataininpujyoseisinsei.pdfn妊婦超音波検査n「妊婦超音波検査受診票」により、東京都内の委託契約医療機関で妊婦超音波検査を4回、公費負担(上限額あり)で受けられます。主治医と相談の上、妊婦健康診査受診票と一緒にご利用ください。nn※里帰り出産等で、契約医療機関以外で妊婦超音波検査を受診したために、受診票を使用できなかった方についても、助成の対象となります。別途お手続きが必要ですので、以下の里帰り等妊婦健康診査費助成金制度についてをご覧ください。nn妊婦子宮頸がん検診n「妊婦子宮頸がん検診受診票」により、公費負担(上限額あり)で子宮頸がん検診が受けられます。主治医と相談の上、原則としてできるだけ初期に(1回目の妊婦健康診査受診票と一緒に)ご利用ください。nn里帰り等妊婦健康診査費助成金制度についてnこの制度は、福生市にお住まいの妊婦さんが、里帰り出産等のために市が交付している「妊婦健康診査受診票」を使用できない医療機関(助産所を含む)で受診した妊婦健康診査に対し、助成金を交付するものです。nn※対象者、申請方法、必要書類等は以下の「妊婦健康診査のご案内(令和6年度)」をご参照ください。nn妊婦健康診査のご案内(令和6年度) (PDF 178.4KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/512/r6saisinn.pdfn里帰り等妊婦健康診査費助成金交付申請書 (PDF 131.8KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/512/r050701satogaerisyoukannbarai.pdfn妊娠届出書兼妊婦健康診査受診票交付申請書 (PDF 108.2KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/512/ninnshinntodokede3.pdf
【対象者】
※対象者、申請方法、必要書類等は以下の「妊婦健康診査のご案内(令和6年度)」をご参照ください。nn妊婦健康診査のご案内(令和6年度) (PDF 178.4KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/512/r6saisinn.pdf
【支給内容】
福生市にお住まいの妊婦さんが、里帰り出産等のために市が交付している「妊婦健康診査受診票」を使用できない医療機関(助産所を含む)で受診した妊婦健康診査に対し、助成金を交付するものです。
-
- 金銭的支援: 福生市にお住まいの妊婦さんが、里帰り出産等のために市が交付している「妊婦健康診査受診票」を使用できない医療機関(助産所を含む)で受診した妊婦健康診査に対し、助成金を交付するものです。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
※対象者、申請方法、必要書類等は以下の「妊婦健康診査のご案内(令和6年度)」をご参照ください。nn妊婦健康診査のご案内(令和6年度) (PDF 178.4KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/512/r6saisinn.pdf
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/512/r6saisinn.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/kofukunavi/1012668/1012742.html