里帰り先等での妊婦健康診査受診費の一部を助成
青梅市にお住まいの妊婦さんが、里帰り出産などで青梅市の委託医療機関以外の病院や助産所で妊婦健康診査を受診した場合、その健診にかかった費用の一部を償還払い(後払い)します。
【制度内容】
里帰り先等での妊婦健康診査受診費の一部を助成します青梅市在住の妊婦の方で、里帰り出産や助産所での健診のため、妊婦健康診査受診票を利用できなかった方に対して、妊婦健康診査受診費の一部を助成しています。未使用の妊婦健康診査受診票は、申請時に必要となります。破棄等しないよう注意してください(未使用の受診票のうち、都外等で受けた妊婦健診分のみ助成の対象となります)。対象者東京都外の医療機関(海外を除く)または助産所で受診票を使用せず、妊婦健康診査を受診し受診費、検査費を自己負担した方。但し、受診日に青梅市に住所を有すること。助成の対象下表を限度額とする受診および検査の実費額が助成の対象になります。|受診日|健診1回目
(助産所は対象外)|健診2回目~14回目|超音波検査
(助産所は対象外)|子宮頸がん検診
(助産所は対象外)|新生児聴覚検査
(助産所は対象外)||:—-|:—-|:—-|:—-||令和5年3月31日まで|10,850円|5,070円|5,300円
(注1)|3,400円|3,000円||令和5年4月1日から令和6年3月31日まで|10,880円|5,090円|^|^|^||令和6年4月1日以降|10,980円|5,140円|^|^|^|注1 令和5年4月1日以降に妊娠届出をした方は、4回まで助成を受けることができます。提出書類等・青梅市里帰り等妊婦健康診査受診費用助成金交付申請書(健康センター窓口にあります。)・青梅市里帰り等妊婦健康診査受診費用助成金交付請求書(健康センター窓口にあります。)・妊婦健康診査費用の医療機関領収書(受診者名・受診年月日・金額・医療機関所在地・名称等が記載されている領収書原本)・未使用の妊婦健康診査受診票・妊婦超音波検査受診票・子宮頸がん検診受診票・新生児聴覚検査受診票・健診記録が記入された母子健康手帳(原本)・申請人名義の預金口座番号等の控え・印鑑(スタンプ式以外の朱肉を使うもの)申請方法上記提出書類をそろえ、健康センター窓口で申請してください。母子健康手帳等確認のため、郵送での受付は行いません。なお、郵送申請を行った場合の申請書等の不着事故については、責任を負いかねますのでご了承ください。申請期間出産日(流産または死産の場合は、健康診査を最後に受診した日)から1年間。支払方法後日、交付決定通知書を申請者へ送付後、申請人の指定する口座へ助成金を振込します。
【対象者】
東京都外の医療機関(海外を除く)または助産所で受診票を使用せず、妊婦健康診査を受診し受診費、検査費を自己負担した方。但し、受診日に青梅市に住所を有すること。
【支給内容】
助成の対象下表を限度額とする受診および検査の実費額が助成の対象になります。|受診日|健診1回目
(助産所は対象外)|健診2回目~14回目|超音波検査
(助産所は対象外)|子宮頸がん検診
(助産所は対象外)|新生児聴覚検査
(助産所は対象外)||:—-|:—-|:—-|:—-||令和5年3月31日まで|10,850円|5,070円|5,300円
(注1)|3,400円|3,000円||令和5年4月1日から令和6年3月31日まで|10,880円|5,090円|^|^|^||令和6年4月1日以降|10,980円|5,140円|^|^|^|注1 令和5年4月1日以降に妊娠届出をした方は、4回まで助成を受けることができます。
- 金銭的支援: 助成の対象下表を限度額とする受診および検査の実費額が助成の対象になります。|受診日|健診1回目
(助産所は対象外)|健診2回目~14回目|超音波検査
(助産所は対象外)|子宮頸がん検診
(助産所は対象外)|新生児聴覚検査
(助産所は対象外)||:—-|:—-|:—-|:—-||令和5年3月31日まで|10,850円|5,070円|5,300円
(注1)|3,400円|3,000円||令和5年4月1日から令和6年3月31日まで|10,880円|5,090円|^|^|^||令和6年4月1日以降|10,980円|5,140円|^|^|^|注1 令和5年4月1日以降に妊娠届出をした方は、4回まで助成を受けることができます。 - 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
青梅市在住の妊婦の方で、里帰り出産や助産所での健診のため、妊婦健康診査受診票を利用できなかった方に対して、妊婦健康診査受診費の一部を助成しています。未使用の妊婦健康診査受診票は、申請時に必要となります。破棄等しないよう注意してください(未使用の受診票のうち、都外等で受けた妊婦健診分のみ助成の対象となります)。提出書類等・青梅市里帰り等妊婦健康診査受診費用助成金交付申請書(健康センター窓口にあります。)・青梅市里帰り等妊婦健康診査受診費用助成金交付請求書(健康センター窓口にあります。)・妊婦健康診査費用の医療機関領収書(受診者名・受診年月日・金額・医療機関所在地・名称等が記載されている領収書原本)・未使用の妊婦健康診査受診票・妊婦超音波検査受診票・子宮頸がん検診受診票・新生児聴覚検査受診票・健診記録が記入された母子健康手帳(原本)・申請人名義の預金口座番号等の控え・印鑑(スタンプ式以外の朱肉を使うもの)申請方法上記提出書類をそろえ、健康センター窓口で申請してください。母子健康手帳等確認のため、郵送での受付は行いません。なお、郵送申請を行った場合の申請書等の不着事故については、責任を負いかねますのでご了承ください。申請期間出産日(流産または死産の場合は、健康診査を最後に受診した日)から1年間。支払方法後日、交付決定通知書を申請者へ送付後、申請人の指定する口座へ助成金を振込します。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/74/67611.html