障害児通所支援を利用したときの費用
集団保育が可能で心身に障がいがあるお子さんを、健常児と一緒に保育し相互の健全な育成を図ります。
【制度内容】
サービスを利用すると原則1割の負担となっていますが、対象となる児童が属する世帯の世帯員の課税状況等に応じて以下の4区分の負担上限額が設定されており、ひと月に利用した回数にかかわらず、それ以上の負担が生じないようになっています。なお、サービス利用料とは別に施設等を利用したときの食費や光熱水費は実費負担となります。月額の利用者負担上限額|区分|月額上限負担額||:—-|:—-||生活保護|0円||低所得1・2|0円||一般(市町村民税所得割28万円未満)|4,600円||一般(市町村民税所得割28万円以上)|37,200円|(例)保護者の所得区分が一般(市町村民税所得割28万円未満)で月10回利用した場合※食費等は実費負担となります。|実際の利用料金|478円×10回=4,780円||:—-|:—-||月額の利用者負担上限額|4,600円||お支払いただく料金|4,600円|障害児通所支援の利用者負担の無償化について2019年10月1日から、3歳から5歳までの障がいのある子どもたちのための児童発達支援等の利用者負担が無償化されています。詳細については添付ファイルをご覧ください。障害児通所支援;https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/093457.htmlの目次児童通所支援の利用開始までの流れ;https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/093459.html障害児通所支援を利用したときの費用障がい児通所支援関係申請書類;https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/093465.html添付ファイル幼児無償化周知案内(PDF 439KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/attached/attach_93462_1.pdf
【対象者】
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/093457.html,https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/093459.html,https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/093465.html,https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/attached/attach_93462_1.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/093462.html