障がい児保育|八王子市

重症心身障害児(者)等在宅レスパイト事業

【制度内容】
重症心身障害児(者)等在宅レスパイト事業n更新日:令和5年4月1日 ページID:P0026488 印刷するn事業の内容n 重症心身障害児(者)等の家に現在ご利用中の訪問看護ステーションの看護師を派遣し、医療的ケア等を代わりに行い家族等が休めるようにします。nn利用対象者n次のいずれにも該当する方nn(1) 市内にお住まいで、在宅で家族等から介護を受けて生活している方n(2) 主治医の指示のもと、訪問看護を利用している方n(3) 医療的ケアを必要とする重症心身障害児(者)又は下記の1~12の医療的ケアが必要な児童n(4) 次のアからウまでのいずれかに該当する方n ア 通所又は通学に著しい困難がある方n イ ご家族に未就学児、要介護(支援)認定者又は障害児(者)がいる方n ウ その他家族等の休養が特に必要と認められる方nn※重症心身障害児(者)とは、身体障害者手帳1級又は2級程度の身体障害(自ら歩行することができない程度の肢体不自由に限る。)及び東京都愛の手帳1度又は2度程度の知的障害のいずれも有する方で、18歳に達する前にその状態になった方をいいます。nnn 医療的なケアn1 人工呼吸器管理(毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン、NIPPV、CPAP等を含n む。)n2 気管内挿管又は気管切開n3 鼻咽頭エアウェイn4 酸素吸入n5 1日当たり6回以上のたんの吸引n6 ネブライザーの使用(1日当たり6回以上又は継続して使用する場合に限る。)n7 中心静脈栄養(IVH)n8 経管栄養(経鼻又は胃ろうによるものを含む。)n9 腸ろう又は腸管栄養n10 継続的な透析(腹膜灌流を含む。)n11 1日当たり3回以上の定期導尿(人工膀胱を含む。)n12 人工肛門nn利用料金n利用者負担額(サービスの利用1回当たり)n|区分|区分に該当する方|2時間|2時間30分|3時間|3時間30分|4時間|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|A|生活保護・市町村民税非課税|0円|0円|0円|0円|0円|n|B|(18歳以上)世帯の市町村民税所得割の合計額が16万円未満|370円|460円|550円|640円|740円|n|C|(18歳未満)世帯の市町村民税所得割の合計額が28万円未満|180円|220円|270円|310円|360円|n|D|上記以外の世帯|1,500円|1,880円|2,200円|2,630円|3,000円|nn申請方法等n1 ご利用中の訪問看護ステーションに、この事業に対応できるかどうかご確認ください。nn2 次の書類を市役所障害者福祉課にご提出ください(このページの最後に書式を掲載しています。)n ア 利用登録申請書n イ 医師指示書(主治医が記載したもの)n ウ 医師指示書料助成金交付申請書n エ 医師指示書料助成金請求書n オ 医師指示書料の領収書等の写しn※ ウ~オは、医師指示書料に費用がかかった場合のみ。医師指示書料については、最大で3,000円の助n 成があります。nn3 市役所で審査を行い、利用登録ができましたら、利用登録決定通知書をお送りします。n※ 利用登録には有効期限があります(原則年度末まで)。更新には、原則上記2の書類を再度ご提出n していただく必要があります。nn4 訪問看護ステーションに直接利用を申し込んでください。nn5 利用者負担がある場合は、訪問看護ステーションに支払ってください。nn訪問看護ステーションとの協定等についてn この事業のサービスを提供していただく場合には、あらかじめ市と協定を締結していただく必要があります。詳細については、市役所障害者福祉課までご連絡ください。n また、サービスの報酬額や実績報告書については、このページの最後に掲載している要綱等をご確認ください。nn関連ファイルn八王子市重症心身障害児(者)等在宅レスパイト事業実施要綱(PDF形式 645キロバイト);https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/youkou.pdfnn利用登録申請書(両面)(PDF形式 149キロバイト);https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/sinnseisho.pdfnn医師指示書(両面)(PDF形式 73キロバイト);https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/isisijisho.pdfnn医師指示書料助成金交付申請書(PDF形式 176キロバイト);https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/isishijishosinnseisho.pdfnn医師指示書料助成金交付請求書(PDF形式 54キロバイト);https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/isisijishoouhuseikyuusho.pdfnnサービス提供記録票(エクセル形式 17キロバイト);https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/kirokuhyou.xlsxnnサービス提供実績報告書(エクセル形式 41キロバイト);https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/zissekihoukoku.xlsxnn報酬額請求書(エクセル形式 15キロバイト);https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/houshuugakuseikyuusho.xlsxnn変更届出書(訪問看護ステーション用)(ワード形式 17キロバイト);https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/henkoutodoke.docxnn※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。

【対象者】
次のいずれにも該当する方nn(1) 市内にお住まいで、在宅で家族等から介護を受けて生活している方n(2) 主治医の指示のもと、訪問看護を利用している方n(3) 医療的ケアを必要とする重症心身障害児(者)又は下記の1~12の医療的ケアが必要な児童n(4) 次のアからウまでのいずれかに該当する方nア 通所又は通学に著しい困難がある方nイ ご家族に未就学児、要介護(支援)認定者又は障害児(者)がいる方nウ その他家族等の休養が特に必要と認められる方nn※重症心身障害児(者)とは、身体障害者手帳1級又は2級程度の身体障害(自ら歩行することができない程度の肢体不自由に限る。)及び東京都愛の手帳1度又は2度程度の知的障害のいずれも有する方で、18歳に達する前にその状態になった方をいいます。

【支給内容】
医療的なケアn1 人工呼吸器管理(毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン、NIPPV、CPAP等を含む。)n2 気管内挿管又は気管切開n3 鼻咽頭エアウェイn4 酸素吸入n5 1日当たり6回以上のたんの吸引n6 ネブライザーの使用(1日当たり6回以上又は継続して使用する場合に限る。)n7 中心静脈栄養(IVH)n8 経管栄養(経鼻又は胃ろうによるものを含む。)n9 腸ろう又は腸管栄養n10 継続的な透析(腹膜灌流を含む。)n11 1日当たり3回以上の定期導尿(人工膀胱を含む。)n12 人工肛門

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 医療的なケアn1 人工呼吸器管理(毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン、NIPPV、CPAP等を含む。)n2 気管内挿管又は気管切開n3 鼻咽頭エアウェイn4 酸素吸入n5 1日当たり6回以上のたんの吸引n6 ネブライザーの使用(1日当たり6回以上又は継続して使用する場合に限る。)n7 中心静脈栄養(IVH)n8 経管栄養(経鼻又は胃ろうによるものを含む。)n9 腸ろう又は腸管栄養n10 継続的な透析(腹膜灌流を含む。)n11 1日当たり3回以上の定期導尿(人工膀胱を含む。)n12 人工肛門

【利用方法】

【手続き方法】
1 ご利用中の訪問看護ステーションに、この事業に対応できるかどうかご確認ください。nn2 次の書類を市役所障害者福祉課にご提出ください(このページの最後に書式を掲載しています。)nア 利用登録申請書nイ 医師指示書(主治医が記載したもの)nウ 医師指示書料助成金交付申請書nエ 医師指示書料助成金請求書nオ 医師指示書料の領収書等の写しn※ ウ~オは、医師指示書料に費用がかかった場合のみ。医師指示書料については、最大で3,000円の助成があります。nn3 市役所で審査を行い、利用登録ができましたら、利用登録決定通知書をお送りします。n※ 利用登録には有効期限があります(原則年度末まで)。更新には、原則上記2の書類を再度ご提出していただく必要があります。nn4 訪問看護ステーションに直接利用を申し込んでください。nn5 利用者負担がある場合は、訪問看護ステーションに支払ってください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/youkou.pdf,https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/kirokuhyou.xlsx,https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/zissekihoukoku.xlsx,https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/houshuugakuseikyuusho.xlsx,https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488_d/fil/henkoutodoke.docx

【自治体制度リンク】
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/008/003/p026488.html