保育施設入所のしおり・各種様式ダウンロード
【制度内容】
申込みから入所までのながれnn① 保育施設見学n希望保育施設の事前見学をお願いします。(園により運営方針が異なります。)nn②認定申請・入所申込みn・4月入所の集中受付は、受付方法や受付期間、受付場所が異なります。(P5~7 参照) n・5月入所以降の受け付けは下記のとおりです。(受付期限の詳細はP8参照)n受付場所:昭島市役所1階 17 番窓口 保育所幼稚園係n受付時間: 8 時 30 分~17 時n※必要書類を揃えて、申請手続きをしてください。(必要書類の詳細は P16、17参照)nn③書類審査・認定審査・利用調整n・提出された書類の内容を審査し、保育の必要性の認定を行います。(P10、11 参照)n・世帯の状況や勤務状況を電話等で調査する場合があります。n・保育の必要性を指数化(P22、23 参照)し、その指数の高い方から入所先を決定します。nn④認定結果及び利用調整結果n市から「支給認定証」と「利用承諾書」又は「保留通知書」を送付します。(P10、P21 参照)nn入所先が決まった場合(内定) nn⑤入所説明会(面談・健康診断)※契約n各保育施設で、入所後の生活や持ち物の説明、面談、健康診断等を受けていただき、入所契約となります。n※認定こども園、地域型保育施設では、施設と契約を結んでいただきます。また、保育料は直接施設に支払います。nn⑥利用開始n各月1日付けで入所となります。n入所後、当分の間は保育施設に慣れるための「慣れ保育」を行う場合があります。詳しくは、各保育施設へお問い合わせください。nn⑦保育料の決定n後日、「保育施設利用者負担額(保育料)決定通知書」を発送しますのでご確認ください。(P27 参照)nn入所先が決まらなかった場合(待機)nn・4月入所のみ、二次募集を行います。(P7 参照)n・申込みは、令和7年3月末まで有効です。翌月以降は毎月利用調整を行い、内定した時のみ連絡をします。n※希望施設の変更や取下げ、申込み内容に変更がある場合は、必ず変更手続きをしてください。n*締切日は前月 15 日n(土曜・日曜・祝日は前開庁日)n※待機中は、認証保育所・企業主導型保育事業所などの利用もご検討ください。(P39 参照)n※募集状況は、市のホームページ及び窓口に毎月1日付けで更新されます。nn入所申込みの手続きnn1 令和6年度4月入所申込み(第一次集中受付)n|受 付 方 法|【郵 送】
(下記の※1参照)|【窓口ポスト】
(次ページの※2参照)|マイナンバーカードを利用したオンライン申請
【電子申請】
(次ページの※3参照)|【窓口(予約制)】
(予約方法は次ページの※4参照)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|受付期間|令和5年 11 月1日(水)~12 月7日(木)必着 |令和5年 11 月1日(水)~12 月 14 日(木)
※土曜、日曜、祝日は除く|令和5年 11 月1日(水)~12 月 14 日(木)|令和5年 11 月 27 日(月)~12 月 14 日(木)
※12 月 10 日(日)以外の土曜、日曜、祝日は除く|n|受付場所|-|[市役所 1 階 17 番窓口]|次ページのアドレス又は二次元コードから申込みをしてください。|11 月 27 日(月)~30 日(木)
[市役所 1 階 17 番窓口]
12 月 1 日(金)~14 日(木)
[市役所1階 102 会議室]|n|受付時間|-|8 時 30 分~17 時|24時間
※ただし、11 月1日(水)は9時開始、12月 14日(木)は 17 時終了になります。|8 時 30 分~17 時
★休日受付
12 月 10 日(日)9 時~12 時
※予約した日時にお越しください。5 分以上遅れた場合、予約は取消しになります。|n|利用調整結果|令和6年1月19日(金)発送予定 ※電話での結果照会は1月 25日(木)より可能です。|<|<|<|nn※1 上記に加えて令和 5 年 12 月 14 日(木)のみ夜間受付を行います。場所は市役所 1 階17 番窓口で、時間は 17 時から 19 時まで入所申込みを受け付けます。窓口での提出を希望する方で、開所時間の来庁が難しい場合は利用してください。(夜間受付は予約不要)n※2 申込み時点で、両親ともに「保育を必要とする事由を証明する書類」(P16 参照)を提出できない場合は、入所申込みの受け付けはできません。n※3 電子申請や、郵送、窓口ポストによる申請で提出書類の不備・不足があった場合、保育所幼稚園係(544-5111 又は 544-4189)から電話連絡を行います。書類の修正や追加提出は令和5年 12 月 21 日(木)まで市役所保育所幼稚園係窓口(1階 17 番窓口)にて受け付けします。この期間内に修正等の届け出がなかった方の入所申込みは、不承認となる場合があります。nn2 令和6年度4月入所申込み(第二次集中受付)n【申込みが必要な方】 nn●一次審査の結果、「入所保留(待機)」になった方 n自動的に二次審査の対象となります。一次申込みで記載した保育施設を変更する場合や、添付書類の追加提出がある場合のみ、受付期間内に手続きが必要です。n●一次審査の結果、入所決定したが他の施設を希望する方 n一次審査で入所が決まったが他の施設を希望したい場合は、下記期間内に改めて申込みを行ってください。その際、以下の2通りの方法があります。n①一次の決定を辞退し、他の保育施設を希望する方法n②一次の決定はそのままで、他の保育施設を希望する方法(転所希望)n※②の場合、二次審査で「入所保留(待機)」になった時は、一次審査で決定した施設に入所が決まります。n※また②の場合、二次審査で「入所決定(転所)」になった時は、辞退しても一次審査で決定した施設には入所できません。n●一次申込みに間に合わなかった方 n申請書類一式を受付期間内に提出してください。nn|受付方法|【郵送受付】|【窓口受付】
(予約制)|【電子申請】|<|n|:----|:----|:----|:----|:----|n|^|^|^|一次審査の結果からの転所申込み|新規申込み|n|受付期間|令和6年1月 22 日(月) ~2月 5 日(月)必着
※2月6日(火)以降に到着したものは受け付けできません。書類の修正や追加提出期間はありませんので、書類の不備・不足があった場合は、不承認となる場合があります。
※郵送受付には条件があります。詳細は P5及び郵送申請用チェックシートをご覧ください。|令和6年2月1日(木) ~2月5日(月)
<受付場所>
市役所 1 階 17 番窓口
<受付時間>
8時30分~17時
<予約申請期間>
令和 6 年 1 月 16 日(火)9時~当日 8 時(先着順)
<予約方法>
下記の二次元コードから申込みをしてください。|令和 6 年 1 月 22 日(月) 9時~2月5日(月)17 時
〇一次審査の結果、「入所保留(待機)」になった方、一次審査の結果、入所決定したが他の施設を希望する方(いずれの場合も追加・変更書類の提出がない方)を対象。
〇詳細は第一次集中受付の利用調整結果通知に同封する案内をご覧ください。そちらに申込みに必要となる二次元コードが記載されています。|令和6年 1 月 22 日(月) 9時~2月5日(月)17 時
○下記二次元コードから申込みをしてください
申込みサイト(ぴったりサービス)|n|利用調整結果|令和6年 2 月 22 日(木)発送予定 ※電話での結果照会は2月 29 日(木)より可能です。 |<|<|<|n※上記に加えて令和6年2月5日(月)のみ夜間受付を行います。場所は市役所 1 階 17 番窓口で、時間は 17 時から 19 時まで入所申込みの受け付けをします。(夜間受付は予約不要)n※申込み・希望保育施設の変更・追加書類は、令和6年 2 月5日(月)19 時までに窓口へ提出してください。それ以降の提出は受け付けできません。n※二次審査終了後に欠員(退所・入所辞退)が生じた場合、待機中の方を追加で入所内定とすることがあります。nn3 5月以降入所申込み(随時受付) nn受付期限 n入所希望月の前月 15 日(土曜・日曜、祝日に当たる場合は前開庁日)n※郵送申請及び電子申請の場合は、申込締切日が前月 10 日(必着)になります。申請書類と P5の郵送申請に必要な追加書類を同封し、余裕をもって提出をしてください(不足書類が、前月 15 日(土曜・日曜、祝日に当たる場合は前開庁日)までに提出されない場合は、審査が翌月になることがあります)。n|入所・転所希望月 |申込締切日 |入所・転所希望月 |申込締切日|n|:----|:----|:----|:----|n|5月 |令和6年4月 15 日(月)|11月|10 月 15 日(火)|n|6月|5月 15 日(水) |12月|11 月 15 日(金)|n|7月|6月 14 日(金) |1月|12 月 13 日(金)|n|8月|7月 12 日(金)|2月|令和7年1月 15 日(水)|n|9月|8月 15 日(木)|3月|^|n|10月|9月 13 日(金)|||n受付場所 n市役所1階 17 番窓口保育所幼稚園援係n受付時間 n8時 30 分~17 時n利用調整結果 毎月 25 日頃発送予定 ※電話での調整結果の照会はできません。nn4 昭島市にお住まいで昭島市外の保育施設を希望する場合n受付期限n各区市町村の入所申込み受付締切日の 1 週間前までn受付場所n昭島市役所1階 17 番窓口 保育所幼稚園係n受付時間n8時 30 分~17 時n申請の流れn昭島市に申請→昭島市から希望する保育施設のある区市町村へ申請書類を送付→希望する保育施設のある区市町村が利用調整→昭島市で利用調整結果を受領→昭島市から申請者へ連絡(決定日不定)n留意事項n希望する保育施設のある区市町村に、締切日や必要書類を確認してください。 n・締切日や必要書類は、区市町村によって異なりますので、必ずご自身で確認してください。 n・転出予定で申込まれる方は、転出先の住所と入居予定日がわかる書類(賃貸契約書、売買契約書のコピーなど)が必要となります。 n・区市町村によっては、転入予定のない場合などに、申込みの制限を行っていることがあります。nn市外へ転出予定で申込みをした場合 n・転出手続きの際、必ず市役所 1 階 17 番窓口保育所幼稚園係にて、保育施設の利用申込み取下げの手続きを行ってください。n・転出先の区市町村で住民登録とともに、改めて保育担当課での手続きが必要です。nn入所を希望できる月n入所を希望できる月は保育を必要とする事由によって決まります。また0歳児クラスの入所申込みは、申込月1日時点での生後日数によって制限があります(次ページの<0 歳児クラス早見表>参照)n|保育を必要とする事由|入所希望月|n|:----|:----|n|就労・就学|保育等が必要な月から|n|育児休業から復職|就労証明書記載の復職予定月から(復職日が1日の場合のみ復|n|職予定月の前月から)(※1)||n|就労内定|就労予定月から(※2)|n|求職活動中|保育が必要な月から(※3)|n|出産予定
(出産後に就労等その他の要件がない場合)|出産予定月とその前後各2か月(計5か月)以内(※4)
多胎児の場合、出産予定月と前後各3か月(計7か月)以内|n|昭島市に転入予定|転入予定日の翌月から(予定日が 1 日の場合のみその月から)|n※1【育児休業中の方】 n保育施設の入所が決まったら、入所月の翌月1日までに復職し、速やかに復職証明書を提出してください。なお、復職日が1日の場合のみ復職予定月の前月から申込み可能です。 |利用開始月|育児休業終了日|復職日|入所|n|4月|4月29日|4月30日|可|n|^|4月30日|5月1日|^|n|^|5月1日|5月2日|不可|n|^|復職しない・きょうだいの育児休業を4月から取得|<|^|n※2【就労内定の方】 n保育施設へ入所した月末までに、就労開始後に記入された就労証明書を提出してください。n※3【求職活動中の方】n保育施設へ入所してから3か月以内に勤務を開始し、就労証明書の提出とともに変更手続きを行ってください。n※1~3に該当する方で、期限内に書類の提出がない場合は、退所となります。n※4【出産理由の方】n記載の期間の終了と同時に退所となります。再度入所を希望される方は、申込締切日までに新たに申込みが必要です。なお、改めて利用調整するため、入所できない場合もあります。出産後も継続して保育施設の利用を希望される方は、Q&AのQ7(P32 参照)も必ずご確認ください。nn納付方法・納期限n・認定こども園及び地域型保育施設については、直接保育施設への納入となりますので各保育施設へお問い合わせください。ただし、保育料決定通知書は市から郵送します。 n・上記以外の保育施設については、市への納入となります。n保育料の納付方法は、原則として、口座振替での納付をお願いしています。入所される方には、利用承諾書とともに口座振替依頼書を郵送しますので、ご希望の金融機関窓口、又は子ども子育て支援係(郵送可)で手続きをしてください。n|入所時期|手続き締切日|口座振替月|納期限|n|:----|:----|:----|:----|n|4月入所|令和6年3月6日(水)|4月分からの振替|毎月月末|n|5月以降の入所|入所月の5日|当月からの振替|毎月月末|n※月末が金融機関の休業日に当たる場合は、翌営業日となります。n※12 月分のみ納付期限が早まりますので注意してください。n※保育料は、子どもの保育に必要な経費の一部ですので、納期限までに必ず納めてください。n※保育料の未納が理由なく続いた場合には、兄弟姉妹の利用調整の際に不利になることや、退所になることもありますので注意してください。
【対象者】
障害を持つお子さん保育施設の入所申込みをする場合
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 保育施設の入所
【利用方法】
【手続き方法】
お子さん同伴のうえ、子ども子育て支援係窓口に事前に相談をしてください。nなお、申込みをされる際には必ず医師の診断書又は、情報提供書が必要になります。nn~診断書等に必ず記載してもらうよう依頼してください~n①集団保育の可否n②医療行為の有無(有りの場合は医療行為の内容)n③保育にあたっての注意事項nn※入所が内定しても、事前にご相談が無い場合は、内定が取消しになる場合があります。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.akishima.lg.jp/li/020/010/100/010/
【自治体制度リンク】
https://www.city.akishima.lg.jp/s058/010/010/010/2015/2024/R6nyuushonosiori.pdf