障がい児保育|西東京市

障がい児保育
集団保育が可能で心身に障がいがあるお子さんを、健常児と一緒に保育し相互の健全な育成を図ります。


【制度内容】
保育園について幼児教育・保育課に寄せられる、保育園についてのご質問を紹介します。質問【保育園と幼稚園】保育園と幼稚園とは、どう違うのですか。お答えします保育園は、日中家庭でお子さんを保育できない場合に預ける児童福祉施設です。入所には保育の必要性が認められることが前提となります。0歳児から小学校就学前のお子さんが対象となります。(園によって異なります。)西東京市では、幼児教育・保育課が担当しています。幼稚園は、保護者の任意で預ける幼児教育施設です。どなたでもお申し込みできます。満3歳児から小学校就学前のお子さんが対象となります。西東京市では、子育て支援課が担当しています。詳しくは、各幼稚園・子育て支援課にお問い合わせください。質問【保育時間と休み】保育園は何時から何時まで預けられますか。また休みの期間はありますか。お答えします保育園の開所時間は、7時から18時となっています。また、18時からは延長保育の時間となります。園ごとに19時まで又は20時まで延長保育を行っています。延長保育のご利用は、満1歳になってからになります。なお、延長保育料が別途かかります。保育園のお休みは、日曜日および国民の祝日と、12月29日から1月3日となります。保育園には夏休みはありません。質問【公立と私立の違い】公立保育園と私立保育園は、どう違うのですか。お答えします公立保育園は西東京市が、私立保育園は社会福祉法人又は株式会社等が設置したものです(公立保育園のなかで、社会福祉法人等に運営を委託している保育園もあります。)。入所の申込・入所の審査・利用者負担(保育料)は公立・私立ともに同じです。保育園の方針や雰囲気は各園によって異なりますので、直接保育園にご連絡のうえお気軽に見学してください。質問【入所クラス】入所を希望する子どもが6月で2歳になりました。保育園のクラスは何歳児クラスですか。お答えします保育園の歳児クラスは学年と同じで、その年の4月1日時点の満年齢(満年齢はお誕生日の前日にあがります)によって決まります。そのため、年度の途中でお誕生日がきても、その年は同じ歳児クラスとなります。6月に2歳になったとすれば、4月1日時点の年齢は1歳ですので、保育園のクラスは1歳児クラスとなります。質問【障害児の入所】保育園に入所させたい子どもに障害があるのですが、申込はできますか。お答えします西東京市では、全園で障害をもつお子さんの入所を受け入れています。(集団保育が可能と判断された場合。)また1つの園での受け入れ人数にも制限はありません。ただし、入所を希望するお子さんに障害があることは保育の要件にはなりませんので、就労等の保育要件が必要です。申請書にお子さんの疾病・障害・アレルギーについて記入していただく欄がありますので、記入していただくとともに、申請時担当者にご相談ください。質問【保育料】保育料はどのようにして決まるのですか。お答えします保育料は、平成27年度から利用者負担となり、それぞれのご家庭の住民税の額(市区町村民税の所得割の額又は均等割の額)の同一生計の方の合算によって決まることとなりました。年度の4月から8月までは前年度の、9月から3月まではその年度の住民税の額により計算されます。ただし、住宅借入金等特別控除、配当控除・外国税控除等の税額控除は一部対象外となります。利用者負担の基準額は「入園のご案内」もしくはホームページの子育てのページの「利用者負担(保育料)」をご覧ください。また、延長保育をご利用の場合、延長保育料が別途かかります。関連リンク子育て・保育園;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/index.html保育園に関する情報はこちらから
【対象者】
障害をもつお子さん
【支給内容】
西東京市では、全園で障害をもつお子さんの入所を受け入れています。(集団保育が可能と判断された場合。)また1つの園での受け入れ人数にも制限はありません。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 西東京市では、全園で障害をもつお子さんの入所を受け入れています。(集団保育が可能と判断された場合。)また1つの園での受け入れ人数にも制限はありません。

【利用方法】

【手続き方法】
入所を希望するお子さんに障害があることは保育の要件にはなりませんので、就労等の保育要件が必要です。申請書にお子さんの疾病・障害・アレルギーについて記入していただく欄がありますので、記入していただくとともに、申請時担当者にご相談ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/faq/kosodate/hoiku/hoikuen.html