障がい児保育|足立区

発達支援児保育

【制度内容】
発達に遅れや心配があるお子さんの保育n足立区では、発達に遅れや心配があるお子さん、障がいのあるお子さんに対し、その子の発育に合わせて保育上必要な配慮や支援を行うために、申し込み時から相談を受ける体制を整えています。集団での保育を始めるにあたり、お子さんの成長のために、必ずご相談ください。nnお子さんの発達や健康状態に心配がある方は、保育施設の申し込み前に「こども支援センターげんき(5681-0134)」へ電話予約のうえ、必ずお子さんを同伴し、面接を受けてください。その際、児童の状況を申込書裏面に詳しく記入してください。n私立・公設民営保育所、小規模保育・家庭的保育(保育ママ)、私立認定こども園を希望される方は、必ず保育施設の申し込み前に希望する全ての施設との面接を行い、受け入れが可能かどうかの確認を受けてください。施設で面接を受けずに内定となった場合、入所できない場合があります。n区立保育所、区立認定こども園を希望される方については、保育施設の申し込み前に、希望施設を見学したうえで申し込みされることをお勧めします。お子さんの保育環境を考えるうえで、各施設でどのような保育が行われているのか、説明を聞きながら実際に見ていただくことで、希望施設を決める参考にしてください(見学の有無は、入所の可否を決定する利用調整に影響するものではありません)。見学される場合は、事前に希望施設へご連絡ください。n発達に遅れや心配があるお子さんで、こども支援センターげんきでの面接を受けずに内定した場合、園での受入体制が整わず、入所できない場合があります。必ず、面接を受けてください。n下表を参照のうえ、必要な面接を受けたうえでお申し込みください。nn|-|区立保育所・区立認定こども園を希望|私立・公設民営保育所・小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・私立認定こども園を希望|n|:—-|:—-|:—-|n|こども支援センター
げんきでの面接
(申し込み前)|必要(こども支援センターげんきへ電話予約のうえ児童同伴)|^|n|入所できる人数|各園・各クラス年齢の募集枠での選考になります。|保育施設により異なる|n|保育施設での面接
(申し込み前)|保育施設申し込み前に希望施設を実際に見学されたうえで、申し込みされることをお勧めします。|希望する全ての保育施設で必要(保育施設へ連絡のうえ児童同伴)|n|申し込み先|保育・入園課の窓口のみで受け付けます。|^|n発達支援児保育とはn入所内定後、医師や子どもの発達に知見のある委員により構成された「発達支援委員会」において、お子さんを保育するうえで、どのような配慮や支援が必要かを判断します。実施に当たっては指定された日時にこども支援センターげんきで行われる医師、心理士の面接を受けていただきます。入所後は、心理士等の専門職員と連携し、「発達支援児」として個々のお子さんの成長、発育に合わせた保育を行っていきます。

【対象者】
発達に遅れや心配があるお子さん、障がいのあるお子さん

【支給内容】
入所内定後、医師や子どもの発達に知見のある委員により構成された「発達支援委員会」において、お子さんを保育するうえで、どのような配慮や支援が必要かを判断します。n実施に当たっては指定された日時にこども支援センターげんきで行われる医師、心理士の面接を受けていただきます。入所後は、心理士等の専門職員と連携し、「発達支援児」として個々のお子さんの成長、発育に合わせた保育を行っていきます。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 入所内定後、医師や子どもの発達に知見のある委員により構成された「発達支援委員会」において、お子さんを保育するうえで、どのような配慮や支援が必要かを判断します。n実施に当たっては指定された日時にこども支援センターげんきで行われる医師、心理士の面接を受けていただきます。入所後は、心理士等の専門職員と連携し、「発達支援児」として個々のお子さんの成長、発育に合わせた保育を行っていきます。

【利用方法】

【手続き方法】
|-|区立保育所・区立認定こども園を希望|私立・公設民営保育所・小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・私立認定こども園を希望|n|:—-|:—-|:—-|n|こども支援センター
げんきでの面接
(申し込み前)|必要(こども支援センターげんきへ電話予約のうえ児童同伴)|^|n|入所できる人数|各園・各クラス年齢の募集枠での選考になります。|保育施設により異なる|n|保育施設での面接
(申し込み前)|保育施設申し込み前に希望施設を実際に見学されたうえで、申し込みされることをお勧めします。|希望する全ての保育施設で必要(保育施設へ連絡のうえ児童同伴)|n|申し込み先|保育・入園課の窓口のみで受け付けます。|^|

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/hoikushisetu.html