障がい児保育|足立区

重症心身障がい児(者)等在宅レスパイト事業
集団保育が可能で心身に障がいがあるお子さんを、健常児と一緒に保育し相互の健全な育成を図ります。


【制度内容】
重症心身障がい児(者)等在宅レスパイト事業重症心身障がい児(者)又は医療的ケア児のご自宅に、訪問看護師を派遣し、ご家族が行っている医療的ケアや療養上の世話(食事介助、排せつ介助、体位変換など)をご家族の代わりに行います。対象区内に住所を有し、在宅で家族等による介護を受けており、現在訪問看護サービスにより医療的ケアを受けている方で、以下のいずれかにあてはまる方重度の知的障がい(愛の手帳1度・2度程度)と重度の肢体不自由(身体障害者手帳1級・2級程度で自ら歩くことができない)が重複している方18歳未満で日常生活を営むために以下の医療的ケアが必要な方対象となる医療的ケア人工呼吸器管理毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン・NIPPV・CPAPなどを含む気管内挿管・気管切開鼻咽頭エアウェイ酸素吸入1日6回以上の頻回な吸引ネブライザー(1日に6回以上または継続使用)中心静脈栄養(IVH)経管(経鼻・胃ろうを含む)腸ろう・腸管栄養継続する透析(腹膜潅流を含む)人工膀胱を含む定期導尿(1日3回以上)人工肛門利用時間利用者一人に対して、年間144時間まで1回あたりの利用時間は、2時間から4時間まで(30分単位)※1回の利用で看護師を2人派遣した場合は、倍の時間利用したことになります。費用世帯の課税状況により自己負担額があります。問い合わせ障がい福祉課各援護係;https://www.city.adachi.tokyo.jp/shogai/20160524.html
【対象者】
区内に住所を有し、在宅で家族等による介護を受けており、現在訪問看護サービスにより医療的ケアを受けている方で、以下のいずれかにあてはまる方重度の知的障がい(愛の手帳1度・2度程度)と重度の肢体不自由(身体障害者手帳1級・2級程度で自ら歩くことができない)が重複している方18歳未満で日常生活を営むために以下の医療的ケアが必要な方
【支給内容】
対象となる医療的ケア人工呼吸器管理毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン・NIPPV・CPAPなどを含む気管内挿管・気管切開鼻咽頭エアウェイ酸素吸入1日6回以上の頻回な吸引ネブライザー(1日に6回以上または継続使用)中心静脈栄養(IVH)経管(経鼻・胃ろうを含む)腸ろう・腸管栄養継続する透析(腹膜潅流を含む)人工膀胱を含む定期導尿(1日3回以上)人工肛門利用時間利用者一人に対して、年間144時間まで1回あたりの利用時間は、2時間から4時間まで(30分単位)※1回の利用で看護師を2人派遣した場合は、倍の時間利用したことになります。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 対象となる医療的ケア人工呼吸器管理毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン・NIPPV・CPAPなどを含む気管内挿管・気管切開鼻咽頭エアウェイ酸素吸入1日6回以上の頻回な吸引ネブライザー(1日に6回以上または継続使用)中心静脈栄養(IVH)経管(経鼻・胃ろうを含む)腸ろう・腸管栄養継続する透析(腹膜潅流を含む)人工膀胱を含む定期導尿(1日3回以上)人工肛門利用時間利用者一人に対して、年間144時間まで1回あたりの利用時間は、2時間から4時間まで(30分単位)※1回の利用で看護師を2人派遣した場合は、倍の時間利用したことになります。

【利用方法】

【手続き方法】
問い合わせ先障がい福祉課各援護係;https://www.city.adachi.tokyo.jp/shogai/20160524.html
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/shogai/20160524.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/s-engo/respite.html