障害児福祉手当|中野区

障害児福祉手当(国制度)
身体または精神に重度の障がいのある20歳未満の方で、日常生活において常時介護を必要とする方に対し、手当が支給されます。


【制度内容】
障害児福祉手当(国制度)令和6年度からの変更点1.手当額の変更について 変更後手当額:月額15,690円(令和6年4月分から)令和6年4月分からの手当額が変更となります。手当額については物価変動に応じて毎年見直ししています。対象精神または身体に重度の障害があり、日常生活において常時介護を要するかたで、次の要件に該当する20歳未満のかた。・身障手帳1級または2級(一部)程度のかた。・愛の手帳1度または2度(一部)程度のかた。・上記に準ずる疾病及び精神障害をお持ちのかた。支給制限次の場合、対象から除きます。・本人所得および世帯の生計中心者の所得が限度額を越えるかた・施設入所者・障害を理由とする公的年金を受けている時手当額および支払月月額15,690円(令和6年4月分から)2月、5月、8月、11月支払い手続に必要なもの1.診断書(所定の用紙は窓口にあります。東京都重度心身障害者手当受給者は不要)2.本人名義の口座番号3.転入の場合は課税証明書または、申請書に記載する方全員の個人番号確認書類(マイナンバーカードなど)手当の所得限度額障害児福祉手当の所得限度額(令和5年8月1日~令和6年7月31日適用)|扶養人数|本人の令和4年中の所得|配偶者・扶養義務者の令和4年中の所得||:—-|:—-|:—-||なし|360万4千円|628万7千円||1人|398万4千円|653万6千円||2人|436万4千円|674万9千円||3人|474万4千円|696万2千円||4人以上|1人増すごとに38万円加算|1人増すごとに21万3千円加算||その他|老人控除対象の配偶者または老人扶養親族1人につき10万円加算、特定扶養親族1人につき25万円加算|扶養親族2人以上の場合老人扶養1人につき6万円加算|手当の所得限度額=[都道府県民税の非課税所得以外の所得]-[各種控除額]窓口部署名 障害者等の相談窓口(区役所3階)電話番号 03-3228-8953ファクス 03-3228-5662Eメール shogaihukusi@city.tokyo-nakano.lg.jp部署名 中部すこやか福祉センター 障害者相談支援事業所電話番号 03-3367-7810ファクス 03-3367-7811Eメール chubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp部署名 北部すこやか福祉センター 障害者相談支援事業所電話番号 03-5942-5800ファクス 03-5942-5802Eメール hokubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp部署名 南部すこやか福祉センター 障害者相談支援事業所電話番号 03-5340-7888ファクス 03-5340-7880Eメール nanbusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp部署名 鷺宮すこやか福祉センター 障害者相談支援事業所電話番号 03-6265-5770ファクス 03-6265-5772Eメール saginomiyasukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
【対象者】
精神または身体に重度の障害があり、日常生活において常時介護を要するかたで、次の要件に該当する20歳未満のかた。・身障手帳1級または2級(一部)程度のかた。・愛の手帳1度または2度(一部)程度のかた。・上記に準ずる疾病及び精神障害をお持ちのかた。支給制限次の場合、対象から除きます。・本人所得および世帯の生計中心者の所得が限度額を越えるかた・施設入所者・障害を理由とする公的年金を受けている時
【支給内容】
手当額および支払月月額15,690円(令和6年4月分から)2月、5月、8月、11月支払い

  • 金銭的支援: 手当額および支払月月額15,690円(令和6年4月分から)2月、5月、8月、11月支払い
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
手続に必要なもの1.診断書(所定の用紙は窓口にあります。東京都重度心身障害者手当受給者は不要)2.本人名義の口座番号3.転入の場合は課税証明書または、申請書に記載する方全員の個人番号確認書類(マイナンバーカードなど)手当の所得限度額障害児福祉手当の所得限度額(令和5年8月1日~令和6年7月31日適用)|扶養人数|本人の令和4年中の所得|配偶者・扶養義務者の令和4年中の所得||:—-|:—-|:—-||なし|360万4千円|628万7千円||1人|398万4千円|653万6千円||2人|436万4千円|674万9千円||3人|474万4千円|696万2千円||4人以上|1人増すごとに38万円加算|1人増すごとに21万3千円加算||その他|老人控除対象の配偶者または老人扶養親族1人につき10万円加算、特定扶養親族1人につき25万円加算|扶養親族2人以上の場合老人扶養1人につき6万円加算|手当の所得限度額=[都道府県民税の非課税所得以外の所得]-[各種控除額]窓口部署名 障害者等の相談窓口(区役所3階)電話番号 03-3228-8953ファクス 03-3228-5662Eメール shogaihukusi@city.tokyo-nakano.lg.jp部署名 中部すこやか福祉センター 障害者相談支援事業所電話番号 03-3367-7810ファクス 03-3367-7811Eメール chubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp部署名 北部すこやか福祉センター 障害者相談支援事業所電話番号 03-5942-5800ファクス 03-5942-5802Eメール hokubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp部署名 南部すこやか福祉センター 障害者相談支援事業所電話番号 03-5340-7888ファクス 03-5340-7880Eメール hokubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp部署名 鷺宮すこやか福祉センター 障害者相談支援事業所電話番号 03-6265-5770ファクス 03-6265-5772Eメール saginomiyasukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/syogai/tecyo-teate-nenkin/syogaijifukushiteate.html