障害児福祉手当|西東京市

障害児福祉手当(国の制度)
身体または精神に重度の障がいのある20歳未満の方で、日常生活において常時介護を必要とする方に対し、手当が支給されます。


【制度内容】
障害児福祉手当(国の制度)概要支給対象者20歳未満の方で、身体又は精神に著しい重度の障害があり、日常生活において常に介護を必要とする状態にある方(おおむね、身体障害者手帳1・2級程度、愛の手帳1・2度程度の方。あるいは、これらと同等の疾病、精神障害の方。)※障害者手帳を取得していなくても申請することはできます。※受給するには、所定の診断書による審査で認定を受ける必要があります。支給制限次のいずれかに該当する場合は支給されません。(1)本人または配偶者・扶養義務者の所得が所得制限基準額を超えているとき(申請することはできますが、支給停止となります。)(2)施設等に入所しているとき(※)(3)障害を支給理由とする公的年金を受給しているとき※施設等とは、障害児入所施設、乳児院、児童養護施設、救護施設、のぞみの園等です。母子生活支援施設、児童自立支援施設、グループホーム等は含みません。支給金額月額 15,690円※手当額については、国基準により改定されることがあります。支給方法2月期(11.12.1月分)・5月期(2.3.4月分)・8月期(5.6.7月分)・11月期(8.9.10月分)の4期に分けて、西東京市が指定された銀行口座に支払います。申請に必要なもの1 障害児福祉手当認定診断書2 身体障害者手帳または愛の手帳(お持ちの方のみ)3 本人及び配偶者・扶養義務者の区市町村民税課税(非課税)証明書※西東京市で課税状況がわかる方は、同意の上公簿確認しますので提出は不要です。4 本人の振込口座を確認できるもの5 マイナンバーがわかるものおよび本人確認書類※障害児福祉手当の申請手続きでは、平成28年1月以降、個人番号(マイナンバー)の記載が必要になりました。番号法の規定により、本人確認が必要になりますので、番号確認と身元確認のできる書類をお持ちください。詳しくは、こちらをご覧ください。マイナンバー対象手続きのマイナンバー確認と本人確認について;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/my_numbre/mynumber-kakunin.html所得制限表障害児福祉手当所得制限額(前年中の所得および扶養人数)|1 所得制限基準額|<|<||:----|:----|:----||扶養親族等|障害者本人|配偶者・扶養義務者||0人|3,604,000円|6,287,000円||1人|3,984,000円|6,536,000円||2人|4,364,000円|6,749,000円||3人|4,744,000円|6,962,000円||4人|5,124,000円|7,175,000円||5人以降、1人増すごとに|38万円加算|21万3千円加算||2 所得制限基準額に加算できます。|<|<||障害者本人の所得|<|<||・扶養親族等に老人控除対象配偶者又は老人扶養親族があるときは、1人につき10万円|<|<||・扶養親族等に特定扶養親族があるときは、1人につき25万円|<|<||配偶者・扶養義務者の所得(扶養親族等の数が2人以上の場合)|<|<||・扶養親族等に老人扶養親族があるときは、1人につき(当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは、当該老人扶養親族のうち1人を除いた老人扶養親族1人につき)6万円|<|<||3 該当があれば、所得から控除できます。|<|<||控除の種類|本人控除金額|配偶者・扶養義務者||雑損控除|相当額|相当額||医療費控除|相当額|相当額||小規模企業共済等掛金控除|相当額|相当額||社会保険料控除|相当額|8万円||障害者控除(本人)|0円|27万円||障害者控除(扶養親族・扶養配偶者)|27万円|27万円||特別障害者控除(本人)|0円|40万円||特別障害者控除(扶養親族・扶養配偶者)|40万円|40万円||寡婦控除|27万円|27万円||ひとり親控除|35万円|35万円||勤労学生控除|27万円|27万円||配偶者特別控除(上限33万円)|相当額|相当額|受給されている方へ(1)現況届について毎年8月に通知を送付しますので、期限内に提出してください。手当を受給されている方が、引き続き受給する要件を備えているか確認するためのものです。(2)次のいずれかがあった場合、届出してください。・氏名、住所、送付先、支払口座が変更したとき・他の市区町村に転出したとき・死亡したとき・施設に入所したとき・所得が所得制限基準額を超えたとき・障害を支給理由とする公的年金を受給されたとき窓口・手続障害福祉課電話:042-420-2806関連リンク東京都心身障害者福祉センター電話:03-3235-2949【障害児福祉手当(国制度)】について(外部リンク);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shinsho/teate/jidou.html 【対象者】
支給対象者20歳未満の方で、身体又は精神に著しい重度の障害があり、日常生活において常に介護を必要とする状態にある方(おおむね、身体障害者手帳1・2級程度、愛の手帳1・2度程度の方。あるいは、これらと同等の疾病、精神障害の方。)※障害者手帳を取得していなくても申請することはできます。※受給するには、所定の診断書による審査で認定を受ける必要があります。支給制限次のいずれかに該当する場合は支給されません。(1)本人または配偶者・扶養義務者の所得が所得制限基準額を超えているとき(申請することはできますが、支給停止となります。)(2)施設等に入所しているとき(※)(3)障害を支給理由とする公的年金を受給しているとき※施設等とは、障害児入所施設、乳児院、児童養護施設、救護施設、のぞみの園等です。母子生活支援施設、児童自立支援施設、グループホーム等は含みません。所得制限表障害児福祉手当所得制限額(前年中の所得および扶養人数)|1 所得制限基準額|<|<||:----|:----|:----||扶養親族等|障害者本人|配偶者・扶養義務者||0人|3,604,000円|6,287,000円||1人|3,984,000円|6,536,000円||2人|4,364,000円|6,749,000円||3人|4,744,000円|6,962,000円||4人|5,124,000円|7,175,000円||5人以降、1人増すごとに|38万円加算|21万3千円加算||2 所得制限基準額に加算できます。|<|<||障害者本人の所得|<|<||・扶養親族等に老人控除対象配偶者又は老人扶養親族があるときは、1人につき10万円|<|<||・扶養親族等に特定扶養親族があるときは、1人につき25万円|<|<||配偶者・扶養義務者の所得(扶養親族等の数が2人以上の場合)|<|<||・扶養親族等に老人扶養親族があるときは、1人につき(当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは、当該老人扶養親族のうち1人を除いた老人扶養親族1人につき)6万円|<|<||3 該当があれば、所得から控除できます。|<|<||控除の種類|本人控除金額|配偶者・扶養義務者||雑損控除|相当額|相当額||医療費控除|相当額|相当額||小規模企業共済等掛金控除|相当額|相当額||社会保険料控除|相当額|8万円||障害者控除(本人)|0円|27万円||障害者控除(扶養親族・扶養配偶者)|27万円|27万円||特別障害者控除(本人)|0円|40万円||特別障害者控除(扶養親族・扶養配偶者)|40万円|40万円||寡婦控除|27万円|27万円||ひとり親控除|35万円|35万円||勤労学生控除|27万円|27万円||配偶者特別控除(上限33万円)|相当額|相当額| 【支給内容】
支給金額月額 15,690円※手当額については、国基準により改定されることがあります。支給方法2月期(11.12.1月分)・5月期(2.3.4月分)・8月期(5.6.7月分)・11月期(8.9.10月分)の4期に分けて、西東京市が指定された銀行口座に支払います。

  • 金銭的支援: 月額 15,690円※手当額については、国基準により改定されることがあります。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請に必要なもの1 障害児福祉手当認定診断書2 身体障害者手帳または愛の手帳(お持ちの方のみ)3 本人及び配偶者・扶養義務者の区市町村民税課税(非課税)証明書※西東京市で課税状況がわかる方は、同意の上公簿確認しますので提出は不要です。4 本人の振込口座を確認できるもの5 マイナンバーがわかるものおよび本人確認書類※障害児福祉手当の申請手続きでは、平成28年1月以降、個人番号(マイナンバー)の記載が必要になりました。番号法の規定により、本人確認が必要になりますので、番号確認と身元確認のできる書類をお持ちください。詳しくは、こちらをご覧ください。マイナンバー対象手続きのマイナンバー確認と本人確認について;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/my_numbre/mynumber-kakunin.html受給されている方へ(1)現況届について毎年8月に通知を送付しますので、期限内に提出してください。手当を受給されている方が、引き続き受給する要件を備えているか確認するためのものです。(2)次のいずれかがあった場合、届出してください。・氏名、住所、送付先、支払口座が変更したとき・他の市区町村に転出したとき・死亡したとき・施設に入所したとき・所得が所得制限基準額を超えたとき・障害を支給理由とする公的年金を受給されたとき
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/my_numbre/mynumber-kakunin.html,https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shinsho/teate/jidou.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kenko_hukusi/syogaisyasien/teate_nenkin/shogaijiteate.html