離乳食講習会 初めてつくる離乳食コース
生後4~5か月前後のお子さん(第1子)とその保護者を対象に、離乳食を始める時のポイントやすすめ方についての講座を開催しています。離乳食のいろいろな悩みに栄養士がお答えします。また、離乳食の作り方の実演や試食もあります。
【制度内容】
みんなで楽しく『離乳食講習会』健康センターでは、月齢に応じて2コースの講習会を実施していますn初めてつくる離乳食コースn離乳食を始める時期を中心とした、離乳食の作り方と進め方、あると便利な器具やフリージングのコツをお話しします。離乳食の試食と裏ごし体験があります。(試食は保護者のみ)対象n4~5か月児(第1子)の保護者n定員n20組 申込先着順n講習時間n13時30分~15時00分n持ち物n母子健康手帳、筆記用具n(注)お子さんと一緒に参加される方は、おむつ替えセット、授乳用品、着替え等必要なものをお持ちください。n初めてつくるコース 今後の実施予定日一覧n|日程|対象|申し込み開始日|広報掲載|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|4月23日(火曜日)|令和5年11~12月生|3月22日(金曜日)~|3月20日号|n|6月27日(木曜日)|令和6年1~2月生|5月22日(水曜日)~|5月20日号|n|8月29日(木曜日)|令和6年3~4月生|7月22日(月曜日)~|7月20日号|n|10月31日(木曜日)|令和6年5~6月生|9月24日(火曜日)~|9月20日号|n|12月26日(木曜日)|令和6年7~8月生|11月22日(金曜日)~|11月20日号|n|2月26日(水曜日)|令和6年9~10月生|1月22日(水曜日)~|1月20日号|nレパートリーを増やそう!ステップアップコースn離乳食が2回、3回と増えていく時期を中心に、食品の使い方や料理方法、乳歯のお手入れ方法などについてお話しします。離乳食の試食があります。(試食は保護者のみ)対象n7~10か月児の保護者 (注)第2子以降のお子様も対象ですn定員n20組 申込先着順 (注)複数回受講は不可n講習時間n13時30分~15時00分n持ち物n母子健康手帳、筆記用具n(注)お子さんと一緒に参加する方は、おむつ替えセット、着替え、授乳用品、お気に入りのオモチャ等をお持ちください。nステップアップコース 今後の実施予定日一覧n|日程|対象|申込開始日|広報掲載|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|5月21日(火曜日)|令和5年7~10月生|4月22日(月曜日)~|4月20日号|n|7月23日(火曜日)|令和5年9~12月生|6月24日(月曜日)~|6月20日号|n|9月12日(木曜日)|令和5年11~2月生|8月22日(木曜日)~|8月20日号|n|11月19日(火曜日)|令和6年1~4月生|10月22日(火曜日)~|10月20日号|n|1月22日(水曜日)|令和6年3~6月生|12月23日(月曜日)~|12月20日号|n|3月25日(火曜日)|令和6年5~8月生|2月25日(火曜日)|2月20日号|n共通事項n場所n健康センター2階n申込・問い合わせn健康推進課(健康センター)n電話番号:042-376-9177n離乳食講習会チラシ (PDF 172.8KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/426/reiwa6rinyushoku1.pdfn関連情報n市立健康センター(施設案内);https://www.city.tama.lg.jp/map/iryo/1002738.htmln関連情報n市内保育所での地域向け離乳食・幼児食相談事業;https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008018/1008021/1003427.html
【対象者】
4~5か月児(第1子)の保護者
【支給内容】
初めてつくる離乳食コースn離乳食を始める時期を中心とした、離乳食の作り方と進め方、あると便利な器具やフリージングのコツをお話しします。離乳食の試食と裏ごし体験があります。(試食は保護者のみ)
- 金銭的支援:
- 物的支援: 初めてつくる離乳食コースn離乳食を始める時期を中心とした、離乳食の作り方と進め方、あると便利な器具やフリージングのコツをお話しします。離乳食の試食と裏ごし体験があります。(試食は保護者のみ)
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008018/1008021/1003426.html