離乳食教室
2回食(6~7か月児)、3回食(8~11か月児)、完了食(12か月~1歳3か月児)のお子さんとその保護者を対象に、離乳食のポイントやすすめ方についての講座を開催しています。離乳食のいろいろな悩みに栄養士がお答えします。また、離乳食の作り方の実演や試食もあります。
【制度内容】
食育・栄養教室n更新日:2024年4月4日n小金井市では、乳幼児の保護者の方を対象に、食べることの大切さや正しい食知識の普及を図るため食育事業を実施しています。場所(全講座共通)n保健センター2階申込方法(全講座共通)n市報に掲載の受付開始日から、電話でこども家庭センターへ(全て先着順)注記:受付は午前8時30分から午後5時までです。1 離乳食教室n離乳食の始め方(1回食)につきましては、3‐4か月健診の中で行っています。日程nhttps://www.city.koganei.lg.jp/smph/kenkofukuhsi/shokuiku/eiyousoudansitu.html時間n2回食:午後2時30分から午後3時45分までn3回食:午後1時30分から午後2時45分までn完了食:午前9時40分から午前10時25分まで午前10時40分から午前11時25分までn対象n2回食:概ね6か月から7か月児の保護者n3回食:概ね8か月から11か月児の保護者n完了食:概ね1歳から1歳3か月児の保護者n注記:対象児も一緒に参加できますが、対象児以外のお子さんのご参加は安全確保のためご遠慮ください。その他n対象児も一緒に参加する場合、保護者と一緒にマットの上でお話を聞いていただく形式となります。2 こどもクッキングn日時・対象者nこどもクッキングに初めて参加する方が対象となります。令和6年度予定n|日程|時間|対象者|n|45485|午前10時から正午まで|3歳から5歳児とその保護者|n|45553|午後2時から午後4時まで|2歳から3歳児とその保護者|n|45642|午後2時から午後4時まで|3歳から5歳児とその保護者|n|45716|午前10時から正午まで|2歳から3歳児とその保護者|内容n栄養講義と調理体験、試食
【対象者】
離乳食の始め方(1回食)につきましては、3‐4か月健診の中で行っています。n2回食:概ね6か月から7か月児の保護者n3回食:概ね8か月から11か月児の保護者n完了食:概ね1歳から1歳3か月児の保護者
【支給内容】
小金井市では、乳幼児の保護者の方を対象に、食べることの大切さや正しい食知識の普及を図るため食育事業を実施しています。離乳食教室
- 金銭的支援:
- 物的支援: 離乳食教室
【利用方法】
【手続き方法】
市報に掲載の受付開始日から、電話でこども家庭センターへ(全て先着順)n注記:受付は午前8時30分から午後5時までです。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/shokuiku/eiyousoudansitu.html