はじめての離乳食講習会
【制度内容】
離乳食講習会n離乳は、母乳やミルクを飲んでぐんぐん育ってきた赤ちゃんが、少しずつ形のある食事が食べられるようになるための過程です。n大きくなってくると母乳や育児用ミルクだけでは不足する栄養が出てきますので、離乳食を進めていくことは成長に大切なことです。n赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の進め方、作り方等について、2種類の講習会を開催しています。nnはじめての離乳食講習会n離乳食をはじめるタイミングや献立、つくり方、進め方など、主に4~6か月児の保護者を対象にした講習会です。nn9か月からの離乳食講習会nおおむね9か月以降の離乳食から幼児食に変化していくまでの食事についての講習会です。nn申込方法などについてn両講座とも、全センター予約制です。日程・会場等、ご都合のよいところを選んでご参加ください。n開催日の前月15日(15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌開庁日)から予約ができます。(申込順)nn開催場所n各保健センターnn時間n午後1時30分~午後3時nn開催日程n下記のファイルをご覧ください。nn令和6年度 離乳食講習会日程 (PDF 106.2KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/691/r6nittei.pdfn申し込み方法n申し込みフォームn下記「杉並区離乳食講習会申し込みフォーム(LoGoフォーム)」をクリックまたは2次元コードを読み取り、必要事項を入力の上、送信してください。nインターネット環境の無い場合は各保健センターまでご連絡ください。(午前8時30分~午後5時15分。土日祝日を除く)n杉並区離乳食講習会申し込みフォーム(LoGoフォーム)(外部リンク);https://logoform.jp/form/Y4gR/131725n申し込みフォーム2次元コード
【対象者】
主に4~6か月児の保護者
【支給内容】
離乳食をはじめるタイミングや献立、つくり方、進め方など、主に4~6か月児の保護者を対象にした講習会です。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 離乳食をはじめるタイミングや献立、つくり方、進め方など、主に4~6か月児の保護者を対象にした講習会です。
【利用方法】
【手続き方法】
両講座とも、全センター予約制です。日程・会場等、ご都合のよいところを選んでご参加ください。n開催日の前月15日(15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌開庁日)から予約ができます。(申込順)n申し込みフォームn下記「杉並区離乳食講習会申し込みフォーム(LoGoフォーム)」をクリックまたは2次元コードを読み取り、必要事項を入力の上、送信してください。nインターネット環境の無い場合は各保健センターまでご連絡ください。(午前8時30分~午後5時15分。土日祝日を除く)n杉並区離乳食講習会申し込みフォーム(LoGoフォーム)(外部リンク);https://logoform.jp/form/Y4gR/131725n申し込みフォーム
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s054/1035.html