離乳食講習会
【制度内容】
離乳食講習会・動画のご案内nn離乳食講習会を行っています 【予約制・無料】n健康福祉センターでは、生後5か月から8か月頃までのお子さんの離乳食のすすめ方や作り方を紹介する講習会を行っています。nn対象n開催日時点で、生後4か月から8か月までのお子さんの保護者(1人目のお子さんの保護者の方が優先です)n*対象月齢のお子さん同伴で参加できますn*保護者の方は2人まで参加できますが、テキストと試食は1セットの配付となりますn*板橋健康福祉センターは会場の都合により、保護者の方は原則1人の参加となりますnn内容n生後5か月から8か月頃までの離乳食のすすめ方や作り方の紹介、試食、展示nn費用n無料nn日時・場所n添付ファイル参照n令和6年度離乳食講習会日程表 (PDF 170.4KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/193/nitte.pdfnn持ち物n筆記用具・母子健康手帳nお子さんと一緒の場合は、抱っこひもまたはおんぶひも、バスタオル、ミルク、おむつ、ごみ袋などお出かけに必要なものをお持ちください。nn注意事項n・発熱や感染症の疑いがある時は参加をお控えくださいn・講習会実施会場内にベビーカーは入れませんn・お申し込み後のキャンセルはわかり次第ご連絡くださいn・同じ内容のため、複数回の参加はお控えくださいnn申し込み・問い合わせは各健康福祉センターへn板橋区健康福祉センターn|健康福祉センター名|電話|n|:—-|:—-|n|板橋|03-3579-2333|n|上板橋|03-3937-1041|n|赤塚|03-3979-0511|n|志村|03-3969-3836|n|高島平|03-3938-8621|nn離乳食講習会テキストについてn離乳食講習会テキストについては、以下よりダウンロードできます。nどうぞ、ご活用ください。nなお、離乳食講習会へご参加の方には、講習会当日に配付しています。n離乳食講習会テキスト; https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/kenko/rinyu/1004100.htmlnn講習会の内容はいつでも動画でご覧いただけますn離乳食講習会(離乳初期・中期)の内容を3本に分けて動画にしました。n離乳食を安心して進めていただけるよう、管理栄養士がわかりやすくご紹介します。n講習会テキストと併せて、ぜひご覧ください。nn(1)離乳食をスタートする前に知っておきたいこと(外部リンク); https://www.youtube.com/watch?v=TxMwAxwwmKon離乳食をスタートする前に知っておきたいことについてです。n離乳開始の時期や進め方、注意点、あると便利な調理器具などをご紹介します。n(2)生後5か月から6か月ごろの離乳食(離乳初期)(外部リンク); https://www.youtube.com/watch?v=ZSRhdahRpzE&t=0sn生後5か月から6か月ごろの離乳食について、進め方や作り方などをご紹介します。n(3)生後7か月から8か月ごろの離乳食(離乳中期)(外部リンク); https://www.youtube.com/watch?v=ZSRhdahRpzE&t=0sn生後7か月から8か月ごろの離乳食について、進め方や作り方などをご紹介します。
【対象者】
開催日時点で、生後4か月から8か月までのお子さんの保護者(1人目のお子さんの保護者の方が優先です)n*対象月齢のお子さん同伴で参加できますn*保護者の方は2人まで参加できますが、テキストと試食は1セットの配付となりますn*板橋健康福祉センターは会場の都合により、保護者の方は原則1人の参加となります
【支給内容】
健康福祉センターでは、生後5か月から8か月頃までのお子さんの離乳食のすすめ方や作り方を紹介する講習会を行っています。nn日時・場所n令和6年度離乳食講習会日程表 (PDF 170.4KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/193/nitte.pdfnn離乳食講習会テキストについてn離乳食講習会テキストについては、以下よりダウンロードできます。nどうぞ、ご活用ください。nなお、離乳食講習会へご参加の方には、講習会当日に配付しています。n離乳食講習会テキスト; https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/kenko/rinyu/1004100.htmlnn講習会の内容はいつでも動画でご覧いただけますn離乳食講習会(離乳初期・中期)の内容を3本に分けて動画にしました。n離乳食を安心して進めていただけるよう、管理栄養士がわかりやすくご紹介します。n講習会テキストと併せて、ぜひご覧ください。nn(1)離乳食をスタートする前に知っておきたいこと(外部リンク); https://www.youtube.com/watch?v=TxMwAxwwmKon離乳食をスタートする前に知っておきたいことについてです。n離乳開始の時期や進め方、注意点、あると便利な調理器具などをご紹介します。n(2)生後5か月から6か月ごろの離乳食(離乳初期)(外部リンク); https://www.youtube.com/watch?v=ZSRhdahRpzE&t=0sn生後5か月から6か月ごろの離乳食について、進め方や作り方などをご紹介します。n(3)生後7か月から8か月ごろの離乳食(離乳中期)(外部リンク); https://www.youtube.com/watch?v=ZSRhdahRpzE&t=0sn生後7か月から8か月ごろの離乳食について、進め方や作り方などをご紹介します。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 健康福祉センターでは、生後5か月から8か月頃までのお子さんの離乳食のすすめ方や作り方を紹介する講習会を行っています。
【利用方法】
【手続き方法】
申し込み・問い合わせは各健康福祉センターへn板橋区健康福祉センターn|健康福祉センター名|電話|n|:—-|:—-|n|板橋|03-3579-2333|n|上板橋|03-3937-1041|n|赤塚|03-3979-0511|n|志村|03-3969-3836|n|高島平|03-3938-8621|
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/kenko/rinyu/1020193.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/kenko/rinyu/1020193.html