離乳食教室・1歳ごはん教室
健康課(保健センター)では、発達に合わせた離乳食の教室を行っています。
【制度内容】
離乳食教室・1歳ごはん教室健康課(保健センター)では、発達に合わせた離乳食の教室を行っています。内容離乳食の話。生活リズムや、お口の手入れの話もあります。離乳食に関する相談もできます。ごっくん教室 離乳食の話(サンプルによる固さの体験)、生活リズムの話もぐもぐ教室 離乳食の話(試食)、お口の手入れの話かみかみ教室 離乳食の話(試食)、お口の手入れの話1歳ごはん教室 離乳食の話(試食)、お口の手入れの話対象武蔵野市民で、下記日程表の対象月生まれの子と、その親。第2子のかたは第1子で定員に空きがある場合のみ参加が可能です。参加可能な場合のみ、開催5日前までにご連絡します。ごっくん教室 (離乳初期 3カ月から6カ月児)もぐもぐ教室 (離乳中期 5カ月から8カ月児)かみかみ教室 (離乳後期 7カ月から10カ月児)1歳ごはん教室(離乳完了期 11カ月から1歳3カ月児)日程・申込フォームhttps://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoikuinshin_shussan_boshihoken/umaretara/1047740.html時間同じ内容で、2グループ制で行います。どちらかをお選びください。ごっくん教室・もぐもぐ教室グループA 9時30分から10時15分(受付開始 9時15分)グループB 11時から11時45分(受付開始 10時45分)かみかみ教室グループA 9時30分から10時30分(受付開始 9時15分)グループB 10時45分から11時45分(受付開始 10時30分)1歳ごはん教室グループA 9時30分から10時40分(受付開始 9時15分)グループB 10時45分から11時55分(受付開始 10時30分)場所武蔵野市立保健センター武蔵野市立保健センター定員32組 (1グループ16組)持ち物母子健康手帳、筆記用具ごっくん教室・もぐもぐ教室は、ベビーカーで入れる会場(イス席)です。お子さんをマットに寝かせることもできます。必要なかたは寝かせるのに使うバスタオルをお持ちください。かみかみ教室・1歳ごはん教室は、靴を脱いで上がる会場です。ベビーカーは玄関に置いていただいています。参加にあたってのお願い新型コロナウイルス感染症の拡大防止策を行いながら実施します。発熱(37.5℃以上)や咳等のかぜ症状のあるかたや、体調のすぐれないかた(保護者のかたも含む)は、参加を控えていただきますようお願いします。
【対象者】
武蔵野市民で、下記日程表の対象月生まれの子と、その親。第2子のかたは第1子で定員に空きがある場合のみ参加が可能です。参加可能な場合のみ、開催5日前までにご連絡します。ごっくん教室 (離乳初期 3カ月から6カ月児)もぐもぐ教室 (離乳中期 5カ月から8カ月児)かみかみ教室 (離乳後期 7カ月から10カ月児)1歳ごはん教室(離乳完了期 11カ月から1歳3カ月児)
【支給内容】
健康課(保健センター)では、発達に合わせた離乳食の教室を行っています。内容離乳食の話。生活リズムや、お口の手入れの話もあります。離乳食に関する相談もできます。ごっくん教室 離乳食の話(サンプルによる固さの体験)、生活リズムの話もぐもぐ教室 離乳食の話(試食)、お口の手入れの話かみかみ教室 離乳食の話(試食)、お口の手入れの話1歳ごはん教室 離乳食の話(試食)、お口の手入れの話対象武蔵野市民で、下記日程表の対象月生まれの子と、その親。第2子のかたは第1子で定員に空きがある場合のみ参加が可能です。参加可能な場合のみ、開催5日前までにご連絡します。ごっくん教室 (離乳初期 3カ月から6カ月児)もぐもぐ教室 (離乳中期 5カ月から8カ月児)かみかみ教室 (離乳後期 7カ月から10カ月児)1歳ごはん教室(離乳完了期 11カ月から1歳3カ月児)
- 金銭的支援:
- 物的支援: 健康課(保健センター)では、発達に合わせた離乳食の教室を行っています。内容離乳食の話。生活リズムや、お口の手入れの話もあります。離乳食に関する相談もできます。ごっくん教室 離乳食の話(サンプルによる固さの体験)、生活リズムの話もぐもぐ教室 離乳食の話(試食)、お口の手入れの話かみかみ教室 離乳食の話(試食)、お口の手入れの話1歳ごはん教室 離乳食の話(試食)、お口の手入れの話対象武蔵野市民で、下記日程表の対象月生まれの子と、その親。第2子のかたは第1子で定員に空きがある場合のみ参加が可能です。参加可能な場合のみ、開催5日前までにご連絡します。ごっくん教室 (離乳初期 3カ月から6カ月児)もぐもぐ教室 (離乳中期 5カ月から8カ月児)かみかみ教室 (離乳後期 7カ月から10カ月児)1歳ごはん教室(離乳完了期 11カ月から1歳3カ月児)
【利用方法】
【手続き方法】
https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoikuinshin_shussan_boshihoken/umaretara/1047740.html
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.musashino.lg.jp/shisetsu_annai/hoken_fukushi/hoken/1000495.html