はじめての離乳食講習会(第1子対象)
離乳食を始める時のポイントやすすめ方についての講座を開催しています。離乳食のいろいろな悩みに栄養士がお答えします。また、離乳食の作り方の実演や試食もあります。
【制度内容】
母乳やミルクが栄養源だった赤ちゃんは、生後5か月・6か月頃から約1年かけて未熟なお口や腸の機能に合わせ、ゆっくりと食事を食べる練習をしていきます。町では、下記の日程で離乳食についての講習会を、第1子のお子さまを対象に開催しています。この機会にぜひご参加ください。それ以外の方で参加を希望される方は保健センターに一度ご相談ください。講習に参加できない方向けに、離乳食講習会の様子の動画を掲載しました。講習会に参加できない方はそちらをご覧ください。また、厚生労働省が作成している、授乳・離乳に関する資料を掲載しています。ぜひご活用ください。「はじめての離乳食講習会」動画 前編(外部リンク)https://youtu.be/1E8UpjFfh4A「はじめての離乳食講習会」動画 後編(外部リンク)https://youtu.be/LbPl3dv6Jou参考資料 生後5か月からの「離乳スタートガイド」https://www.town.mizuho.tokyo.jp/kosodate/002/p008068_d/fil/005.pdf 生後5か月からの「離乳スタートガイド」別添スケジュールhttps://www.town.mizuho.tokyo.jp/kosodate/002/p008068_d/fil/006.pdf参考資料 出典:厚生労働省 2019年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「授乳・離乳の支援ガイド」の普及啓発に関する調査研究その他お子さま連れでも参加できますが、託児はありません。
【対象者】
第1子のお子さまを対象
【支給内容】
離乳食についての講習会内容・管理栄養士より「離乳食の進め方のポイント」講義・実習 ・試食・保健師より「事故予防の話」離乳食講習会の様子の動画
- 金銭的支援:
- 物的支援: 離乳食についての講習会内容・管理栄養士より「離乳食の進め方のポイント」講義・実習 ・試食・保健師より「事故予防の話」離乳食講習会の様子の動画
【利用方法】
予約方法完全予約制となっています。ご希望の方はお電話等でご予約ください。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.town.mizuho.tokyo.jp/kosodate/002/p008068.html