離乳食講習会(初期)
離乳食の開始とすすめ方についての講習会です。内容は、1回食から2回食についての、管理栄養士による講話と試食です。試食は大人のみで、お子さまへの試食はありません(希望制)。
【制度内容】
離乳食の開始とすすめ方についての講習会です。内容は、1回食から2回食についての、管理栄養士による講話と試食です。試食は大人のみで、お子さまへの試食はありません(希望制)。会場は健康福祉会館(年16回)と鶴川保健センター(年4回)、オンライン(年4回)があります。お知らせ◎延期・中止等の際のご連絡について天災等、不測の事態により延期または中止となる場合には、こちらのページに当日の午前8時30分までに掲載いたしますので、ご確認ください。なお、お申込みいただいた講習会のキャンセルは、ページ下部の問い合わせ先までご連絡ください。講習会資料離乳食講習会 資料(離乳初期) (PDFファイル: 374.3KB)https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/4/2022rinyu_shoki_text.pdf離乳食講習会 資料(離乳中期) (PDFファイル: 328.1KB)https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/4/rinyuchuki202305.pdf試食について離乳食を始める頃から2回食に進める頃のおかゆやおかずの実際の固さ、なめらかさなどを試食で確認できます(希望制)。【離乳食講習会初期の試食】(左下)10倍がゆ(つぶしたもの、つぶしていないもの)(中央上)魚の野菜煮(右下)じゃがいも(ポタージュ、あらつぶし)※実際の試食時のお皿や盛付量とは異なります。会場にお越しの方へ従事者の体調管理および手洗いならびにマスクの着用を行い、会場内の消毒や換気などの衛生管理に努めております。講習会にお越しいただく方におかれましても、体調のすぐれない場合は、当日の参加を見合わせていただきますようお願いします。参考資料東京都アレルギー情報navi.「アレルギー情報 教えて!きぃちゃん!」https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/allergy/article/index.htmlアレルギーポータル(一般社団法人日本アレルギー学会)https://allergyportal.jp/離乳期の災害の備えについて (PDFファイル: 260.6KB)https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/4/202307rinyuukisaigai.pdf栄養に関する相談のある方へ乳幼児・母性相談をご利用ください。詳細は下記リンクをご参照ください。【予約不要になりました!】乳幼児・母性相談https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/3/1/10/1118.htmlまた、下記の問い合わせ先では随時電話相談を受け付けています。(土日祝を除く午前9時から午後5時まで)
【対象者】
4か月から6か月児の保護者の方(開催月内に4か月になる月から申込可)対象月齢を過ぎても「離乳食開始」の内容でよろしければ参加できます。第2子以降の参加も可能ですが、上のお子さんを連れての参加はできません。
【支給内容】
離乳食の開始とすすめ方についての講習会です。内容は、1回食から2回食についての、管理栄養士による講話と試食です。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 離乳食の開始とすすめ方についての講習会です。内容は、1回食から2回食についての、管理栄養士による講話と試食です。
【利用方法】
オンラインについてオンライン会議ツール「Microsoft Teams(マイクロソフト チームス)」を使用します。対象と講話の内容は、会場開催と同じです。(試食はありません。)健康福祉会館や鶴川保健センターでの会場開催との重複受講も可能です。注釈)受講には、インターネットに繋がるパソコン、スマートフォン類及びメールアドレスが必要です。また、講話の後にはチャット機能を活用した、質疑応答の時間を設けます。受講に必要な情報は、講習会の数日前までにメールにて送付します。なお、受講に伴う通信料は各自でご負担ください。講習会で使用する資料は、ページ中ほどの『講習会資料』内にありますので、事前に各自でご用意をお願いします。参考:受講のてびき (PDFファイル: 868.8KB)https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/4/teamsnotebiki.pdf
【手続き方法】
2024年3月15日(金曜日)から、150日先までの講習会の申し込みを町田市公式LINEで随時受け付けています。注釈)会場開催の複数回のお申し込みはご遠慮ください。(会場とオンラインの重複受講は可能です。)町田市公式LINEで「離乳食講習会」と入力して送信すると申込開始できます。https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/sns/line.htmlLINEでの申し込みを希望しない方は、保健予防課保健栄養係042-722-7996までお電話ください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/1/11/3395.html