離乳食教室|目黒区

離乳食講座
生後4か月から6か月のお子さんとその保護者を対象に、離乳食を始める時のポイントやすすめ方についての講座を開催しています。離乳食のいろいろな悩みに栄養士がお答えします。また、離乳食の作り方の実演もあります。

【制度内容】

離乳食講座n目次離乳食をはじめる時のポイントや進め方について、生後4か月から6か月児の保護者のかたを対象にお話します。n開催日程nお問い合わせn関連するページn離乳食をはじめる時のポイントや進め方について、生後4か月から6か月児の保護者のかたを対象にお話します。n対象n目黒区内にお住まいの生後4か月から6か月児の保護者n(赤ちゃんと同伴も可能です。)nお住まいの地域によって、開催日時・場所が異なりますのでご注意ください。定員n各回10組(先着)n1組1回までの参加とさせていただきます。内容n離乳食をはじめる時のポイントや進め方について持ち物n乳児健診のお知らせに同封した離乳食のリーフレットn筆記用具nお子さんに必要なものnバスタオル(保健予防課管轄区域のかた)申込方法n以下のリンク先(ロゴフォーム)へアクセスし、申請ページから画面の指示に従って全ての必須項目を正しく入力して、申込期間中に送信してください。n申込期間でない時や、定員に達した場合には入力等ができません。令和6年4月から令和7年3月開催分申し込みnお申し込みフォーム(保健予防課管轄区域にお住いのかた); https://logoform.jp/form/KeTk/504354お申し込みフォーム(碑文谷保健センター管轄区域にお住まいのかた); https://logoform.jp/form/KeTk/502551申込上の注意n申込期間中に正常に受信したものを有効とします。申込後、受付完了した旨のメールを送信しますので、メールが届かない場合は、申込期間中に必ず問い合わせ先までご連絡ください。nなお、システムの保守整備のため申込期間中にシステムを停止する場合や、予期せぬ機器停止及び通信障害が起きた場合のトラブルについては、責任を一切負いません。開催日程n保健予防課管轄区域n目黒区駒場、目黒区青葉台、目黒区東山、目黒区大橋、目黒区上目黒、目黒区中目黒、目黒区三田、目黒区目黒、目黒区下目黒、目黒区中町、目黒区五本木、目黒区祐天寺、目黒区中央町二丁目、目黒区目黒本町一丁目上記の区域以外にお住まいのかたは、碑文谷保健センター管轄区域の項目をご確認ください。開催日程(保健予防課管轄区域)nhttps://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kosodatekyouikuinshin/rinyuushokukouza.html時間nA:13時30分から14時15分までnB:14時45分から15時30分までnご希望の時間を選択してお申し込みください。n開始時間の15分前から受付いたします。場所n目黒区保健所保健予防課(目黒区総合庁舎本館3階) 機能訓練室nマットの上に赤ちゃんを寝かせて、一緒に参加することもできます。碑文谷保健センター管轄区域n目黒区中央町一丁目、目黒区目黒本町二から六丁目、目黒区原町、目黒区洗足、目黒区南、目黒区碑文谷、目黒区鷹番、目黒区平町、目黒区大岡山、目黒区緑が丘、目黒区自由が丘、目黒区中根、目黒区柿の木坂、目黒区八雲、目黒区東が丘n上記の区域以外にお住まいのかたは、保健予防課管轄区域の項目をご確認ください。開催日程(碑文谷保健センター管轄区域)nhttps://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kosodatekyouikuinshin/rinyuushokukouza.html時間nA:10時から10時45分までnB:11時15分から正午までnご希望の時間を選択してお申し込みください。n開始時間の15分前から受付いたします。場所n目黒区碑文谷保健センター 1階健康相談室n椅子の横にベビーカーを置いて赤ちゃんと一緒に参加することもできます。お問い合わせn保健予防課管轄区域にお住まいのかたn保健予防課; https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kusei/gaiyou/yobo.html所在地:〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号n電話:03-5722-9503碑文谷保健センター管轄区域にお住まいのかたn碑文谷保健センター; https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kusei/gaiyou/himonya_center.html所在地:〒152-0003 目黒区碑文谷四丁目16番18号n電話:03-3711-6446関連するページn離乳の進め方の目安; https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kosodatekyouikuinshin/rinyuunosusumekatanomeyasu.htmln離乳食の調理形態の目安; https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kosodatekyouikuinshin/rinyuusyokutyourikeitai.htmln離乳食の作り方のポイント スタートレシピ1・2・3; https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kosodatekyouikuinshin/rinyusyoku-point.html

【対象者】
目黒区内にお住まいの生後4か月から6か月児の保護者n(赤ちゃんと同伴も可。)n

【支給内容】
離乳食をはじめる時のポイントや進め方について、生後4か月から6か月児の保護者のかたを対象にお話します。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 離乳食をはじめる時のポイントや進め方について、生後4か月から6か月児の保護者のかたを対象にお話します。

【利用方法】

【手続き方法】
申込方法n以下のリンク先(ロゴフォーム)へアクセスし、申請ページから画面の指示に従って全ての必須項目を正しく入力して、申込期間中に送信してください。n申込期間でない時や、定員に達した場合には入力等ができません。令和6年4月から令和7年3月開催分申し込みnお申し込みフォーム(保健予防課管轄区域にお住いのかた);https://logoform.jp/form/KeTk/504354お申し込みフォーム(碑文谷保健センター管轄区域にお住まいのかた);https://logoform.jp/form/KeTk/502551申込上の注意n申込期間中に正常に受信したものを有効とします。申込後、受付完了した旨のメールを送信しますので、メールが届かない場合は、申込期間中に必ず問い合わせ先までご連絡ください。nなお、システムの保守整備のため申込期間中にシステムを停止する場合や、予期せぬ機器停止及び通信障害が起きた場合のトラブルについては、責任を一切負いません。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kosodatekyouiku/ninshin/rinyuunosusumekatanomeyasu.html,https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kosodatekyouiku/ninshin/rinyuusyokutyourikeitai.html,https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kosodatekyouiku/ninshin/rinyusyoku-point.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kosodatekyouiku/ninshin/rinyuushokukouza.html