離乳食準備教室らくらくゴックン
生後5~6か月前後のお子さんとその保護者を対象に、離乳食を始める時のポイントやすすめ方についての講座を開催しています。離乳食のいろいろな悩みに栄養士がお答えします。また、離乳食の作り方の実演や試食もあります。
【制度内容】
離乳食準備教室らくらくゴックンページ番号1005090 更新日 2024年4月25日Xポストする フェイスブックシェアする ライン共有する いいね! 印刷 大きな文字で印刷スムーズに離乳食が始められるように、進め方・知っていると役立つこと・気をつけるポイントなどを学びます。保護者の方に離乳食スタート時の形態を確認してもらえるように、実物サンプルも用意します。内容n写真:離乳食サンプル離乳食開始の目安n離乳食の進め方についてn作り方や衛生面についてn不足しがちな栄養素・注意が必要な食材について対象nこれから離乳食を始めるお子さんとその保護者。月齢により参加できる日程が異なりますので下の関連ファイルをご参照ください。定員人数n各日20組(先着順)第一子の方が優先です。申し込み方法n「広報たちかわ」(奇数月10日号)でご案内後、電子申請または電話でお申し込みください。n電子申請(外部リンク);https://logoform.jp/form/yY6d/465938n電話(平日8時30分~17時)持ち物n母子健康手帳・筆記用具・お子さんご一緒の場合はバスタオル会場n健康会館(立川市高松町3丁目22番9号)n日程については、添付ファイル「離乳食準備教室らくらくゴックンのお知らせ」をご覧ください。その他n教室内にサポート職員がおりますので、対象児と保護者でご参加ください。n保護者のみの参加も可能です。n実物サンプルは教室全体で共有するもので、試食はありません。関連ファイルn令和6年度離乳食準備教室らくらくゴックンのお知らせ (PDF 695.6KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/090/2024rakugoku.pdf関連資料n離乳食の進め方(3~4か月児健康診査配布資料) (PDF 644.9KB);https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/090/rinyuusyokusiryou2022.pdf
【対象者】
これから離乳食を始めるお子さんとその保護者。
【支給内容】
スムーズに離乳食が始められるように、進め方・知っていると役立つこと・気をつけるポイントなどを学びます。保護者の方に離乳食スタート時の形態を確認してもらえるように、実物サンプルも用意します。
- 金銭的支援:
- 物的支援: スムーズに離乳食が始められるように、進め方・知っていると役立つこと・気をつけるポイントなどを学びます。保護者の方に離乳食スタート時の形態を確認してもらえるように、実物サンプルも用意します。
【利用方法】
「広報たちかわ」(奇数月10日号)でご案内後、電子申請または電話でお申し込みください。n電子申請(外部リンク);https://logoform.jp/form/yY6d/465938n電話(平日8時30分~17時)
【手続き方法】
「広報たちかわ」(奇数月10日号)でご案内後、電子申請または電話でお申し込みください。n電子申請(外部リンク);https://logoform.jp/form/yY6d/465938n電話(平日8時30分~17時)
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/m-kosodate/1004945/1019854/1005090.html