もぐもぐ教室(生後7か月以降離乳食教室)
生後7か月前後のお子さんとその保護者を対象に、離乳食を始める時のポイントやすすめ方についての講座を開催しています。離乳食のいろいろな悩みに栄養士がお答えします。また、離乳食の作り方の実演や試食もあります。
【制度内容】
もぐもぐ教室(生後7か月以降離乳食教室)n初版公開日:[2023年04月01日]ID:18637もぐもぐ教室のお知らせn離乳食中期から後期は、離乳食の回数・量・種類も増え、食品のかたさや大きさのステップアップも難しい時期かもしれません。もぐもぐ教室では、おおむね生後7か月から生後10か月ごろのお子様を持つ保護者の方を対象に中期後期の離乳食についての講義や調理デモンストレーションを行います。n参加者同士のグループトークの時間や、ひとくち試食もご用意していますのでnぜひお気軽にご参加ください。n注意(1) お子様の同伴は可能ですが、当日スタッフによる保育はありません。n注意(2) 飲食を伴う教室のため、来所の際はマスクの着用をお願いしています。n注意(3) 予約をキャンセルするする場合は、教室開始までに電話を入れてください(042-555-1111 内線696)令和6年度 対象者と日程n・対象となる日程が2回あります。いずれか1回を選んでご参加ください。n (中期・後期の離乳食を学べる教室となっていますので、比較的低い月齢での参加がおすすめです)対象者と日程n 令和6年5月29日(水曜日) 令和5年7月16日 から 令和5年11月30日生まれn 令和6年8月8日(木曜日) 令和5年9月16日 から 令和6年2月15日生まれn 令和6年10月31日(木曜日) 令和5年12月1日 から 令和6年4月15日生まれn 令和7年1月22日(水曜日) 令和6年2月16日 から 令和6年7月15日生まれn 令和7年3月19日(水曜日) 令和6年4月16日 から 令和6年9月15日生まれn時間n午前10時から11時15分内容n・離乳食のおはなし(約20分)n・離乳食作りのデモンストレーション(約15分)n・少人数でのグループトーク(約15分)n・ひとくち試食(中期・後期離乳食を紹介)持ち物n・筆記用具n・赤ちゃんに必要なもの(オムツ・ミルクなど)、バスタオル定員n12組会場n保健センター 1階ホールn施設の地図はこちら; https://www.city.hamura.tokyo.jp/map/map1/map5.html?target=0-0&cacd=&mapno=申込みn事前申し込み制の教室です。nひよこサロン(スタート教室)会場 または BCG接種会場 または 電話 で受け付けています。n下記連絡先まで問い合わせてください。離乳食の疑問や食事の悩みについてn「離乳食のかたさや大きさはどのくらいが目安か」「食べムラや遊び食べが心配」など、離乳食に関する疑問や悩み、その他子どもの食事に関する相談に管理栄養士がお答えします。nどうぞ、お気軽にご利用ください。子育て相談課 母子保健・相談係n042-555-1111 内線696n午前8時半から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)この記事と同じ分類の記事n1歳児教室「1歳ちゃん集まれ!」のご案内; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000013473.htmlnもぐもぐ教室(生後7か月以降離乳食教室); https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000018637.htmlnハロー赤ちゃんクラス(両親学級); https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000010118.htmlnひよこサロン(離乳食スタート教室); https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000014897.htmln【1歳の誕生日を迎えるお子さんに】羽っぴーバースデーパッケージを配布します; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000014378.html
【対象者】
おおむね生後7か月から生後10か月ごろのお子様を持つ保護者の方
【支給内容】
もぐもぐ教室では、おおむね生後7か月から生後10か月ごろのお子様を持つ保護者の方を対象に中期後期の離乳食についての講義や調理デモンストレーションを行います。n参加者同士のグループトークの時間や、ひとくち試食もご用意していますのでnぜひお気軽にご参加ください。n注意(1) お子様の同伴は可能ですが、当日スタッフによる保育はありません。n注意(2) 飲食を伴う教室のため、来所の際はマスクの着用をお願いしています。n注意(3) 予約をキャンセルするする場合は、教室開始までに電話を入れてください(042-555-1111 内線696)令和6年度 対象者と日程n・対象となる日程が2回あります。いずれか1回を選んでご参加ください。n (中期・後期の離乳食を学べる教室となっていますので、比較的低い月齢での参加がおすすめです)n対象者と日程n 日程 対象者n 令和6年5月29日(水曜日) 令和5年7月16日 から 令和5年11月30日生まれn 令和6年8月8日(木曜日) 令和5年9月16日 から 令和6年2月15日生まれn 令和6年10月31日(木曜日) 令和5年12月1日 から 令和6年4月15日生まれn 令和7年1月22日(水曜日) 令和6年2月16日 から 令和6年7月15日生まれn 令和7年3月19日(水曜日) 令和6年4月16日 から 令和6年9月15日生まれn時間n午前10時から11時15分内容n・離乳食のおはなし(約20分)n・離乳食作りのデモンストレーション(約15分)n・少人数でのグループトーク(約15分)n・ひとくち試食(中期・後期離乳食を紹介)離乳食の疑問や食事の悩みについてn「離乳食のかたさや大きさはどのくらいが目安か」「食べムラや遊び食べが心配」など、n離乳食に関する疑問や悩み、その他子どもの食事に関する相談に管理栄養士がお答えします。nどうぞ、お気軽にご利用ください。定員n12組会場n保健センター 1階ホールn施設の地図はこちら; https://www.city.hamura.tokyo.jp/map/map1/map5.html?target=0-0&cacd=&mapno=
- 金銭的支援:
- 物的支援: 中期後期の離乳食についての講義や調理デモンストレーションを行います。
【利用方法】
【手続き方法】
申込みn事前申し込み制の教室です。nひよこサロン(スタート教室)会場 または BCG接種会場 または 電話 で受け付けています。n下記連絡先まで問い合わせてください。n子育て相談課 母子保健・相談係n042-555-1111 内線696n午前8時半から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000013473.html,https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000018637.html,https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000010118.html,https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000014897.html,https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000014378.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000018637.html