離乳食教室|西東京市

離乳食講習会
離乳食を始める時のポイントやすすめ方についての講座を開催しています。離乳食のいろいろな悩みに栄養士がお答えします。また、離乳食の作り方の実演や試食もあります。


【制度内容】
離乳食講習会地域子育て支援センターで離乳食講習会を開催しています。(要予約)デモンストレーションを行いながら、離乳食の進め方(離乳開始から完了まで)を保育園の栄養士がお話をします。個別相談もお受けします。会場、日にち、内容など詳細は下記一覧表をご覧ください。時間午前10時45分から正午対象市内在住、4か月から6か月のお子さんの保護者、これから赤ちゃんを迎える方(初めて子育てをされる方・未就園児優先)定員4組から8組程度申し込み下記一覧表の申し込み期間中に、各申し込み先にお電話ください。月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時30分から午後4時30分(先着順)注記・健康課の離乳食講習会「スタート」を受講された方は、ご遠慮ください。・対象月齢以外の方と妊娠中の方は、ご相談ください。※講習会以外の日でも、離乳食の相談をお受けしています。また、離乳食講習会のしおりはこちらからも見ることができます。離乳食のしおりについて;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/kourituhoikuenn_torikumiishitokyocity20200413200752909.html|5月の離乳食講習会日程|<|<|<||会場|日にち|申し込み期間|申し込み先||:----|:----|:----|:----||センター「けやき」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/keyaki.html|5月15日(水曜日)|5月1日(水曜日)から5月13日(月曜日)|センター「けやき」
電話:042ー464ー3823||センター「なかまち」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_centerakamachi.html|5月29日(水曜日)|5月17日(金曜日)から5月27日(月曜日)|センター「なかまち」
電話:042-422-4880|※離乳食講習会以外のイベントやひろば開放時間については、各センターホームページ・月のカレンダーをご覧ください。地域子育て支援センター「ひがし」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/higashi.html地域子育て支援センター「すみよし」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/sumiyosi.html地域子育て支援センター「なかまち」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_centerakamachi.html地域子育て支援センター「けやき」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/keyaki.html地域子育て支援センター「やぎさわ」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/yagisawa.html離乳食講習会年間予定離乳食講習会年間予定(PDF:545KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/rinyuusyokunittei.files/rinyusyoku.pdf予定は感染症・天候・園の都合等で変更になる場合があります。ご了承ください。地域子育て支援センターの詳細はこちらから地域子育て支援センターに遊びに来てください;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/kosodateshiencenter.html地域子育て支援センター利用について;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/sentarriyou.html ※初めてご利用される方は必ずご確認ください。おすすめ情報離乳食の進め方や、健康について、遊びの紹介など子育てに関する様々な情報を提供しています。こちらからご覧ください!0・1・2歳の子育てQ&A;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/012_qanda/index.html地域子育て支援センター動画集;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/chikikosdate_douga/index.html関連リンク子育てひろば(地域子育て支援拠点);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/KO/tiikikosodatesienkyoten.html西東京市子育てハンドブック;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/KO/kosodatehandbook.html西東京市子育て応援アプリ「いこいこ」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/kosodateouen_appliikoiko.html子どもの相談窓口をご案内します;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodateodoka/kosodate_madiguchi.html
【対象者】
市内在住、4か月から6か月のお子さんの保護者、これから赤ちゃんを迎える方(初めて子育てをされる方・未就園児優先)
【支給内容】
デモンストレーションを行いながら、離乳食の進め方(離乳開始から完了まで)を保育園の栄養士がお話をします。個別相談もお受けします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: デモンストレーションを行いながら、離乳食の進め方(離乳開始から完了まで)を保育園の栄養士がお話をします。個別相談もお受けします。

【利用方法】

【手続き方法】
申し込み下記一覧表の申し込み期間中に、各申し込み先にお電話ください。月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時30分から午後4時30分(先着順)注記・健康課の離乳食講習会「スタート」を受講された方は、ご遠慮ください。・対象月齢以外の方と妊娠中の方は、ご相談ください。※講習会以外の日でも、離乳食の相談をお受けしています。また、離乳食講習会のしおりはこちらからも見ることができます。離乳食のしおりについて;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/kourituhoikuenn_torikumiishitokyocity20200413200752909.html5月の離乳食講習会日程|5月の離乳食講習会日程|<|<|<||会場|日にち|申し込み期間|申し込み先||:----|:----|:----|:----||センター「けやき」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/keyaki.html|5月15日(水曜日)|5月1日(水曜日)から5月13日(月曜日)|センター「けやき」
電話:042ー464ー3823||センター「なかまち」;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_centerakamachi.html|5月29日(水曜日)|5月17日(金曜日)から5月27日(月曜日)|センター「なかまち」
電話:042-422-4880|
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/kourituhoikuenn_torikumi/nishitokyocity20200413200752909.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/keyaki.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/nakamachi.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/higashi.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/sumiyosi.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/nakamachi.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/keyaki.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/yagisawa.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/rinyuusyokunittei.files/rinyusyoku.pdf,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/kosodateshiencenter.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/sentarriyou.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/012_qanda/index.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/chikikosdate_douga/index.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/KO/tiikikosodatesienkyoten.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/KO/kosodatehandbook.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/kosodateouen_appliikoiko.html,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/nodoka/kosodate_madiguchi.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/rinyuusyokunittei.html