モグモグカミカミクラス(離乳中後期)
月齢に合わせた離乳食の進め方について、一部試食やデモンストレーションを用いて説明します。
【制度内容】
乳幼児に関する栄養教室・栄養情報n青梅市では、お子さんの年齢(月齢)などに合わせた栄養に関する教室や相談を行っています。n・離乳食教室n・幼児食教室n・親子食育講座n・5歳児虫歯予防教室(ビーバークラス)n・夏休み子ども料理教室n・電話による栄養相談n・乳幼児の栄養関連情報n妊婦食教室については妊産婦のため栄養教室;https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/74/66741.htmlをご覧ください。離乳食教室n月齢にあわせたゴックンクラス(初期)、モグモグカミカミクラス(中後期)の2クラスと祖父母向けのグランパグランマのための離乳食教室があります。n詳細については、広報または、令和5年度離乳食教室のご案内 [PDFファイル/283KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/49439.pdfをご覧いただき、申込開始日以降にご予約ください。nお申し込み・お問い合わせは、こども家庭センター 0428-23-2191(健康センター内)へゴックンクラス(離乳初期)n・対象 おおむね生後4〜5か月児の保護者・内容 離乳食の始め方、作り方について(管理栄養士)nお口のお手入れについて(歯科衛生士)n・日時 毎月1回 午前10時から午前11時10分n・会場 健康センターn・参加費 無料n・定員 10組(要予約)モグモグカミカミクラス(離乳中後期)n・対象 おおむね生後6~9か月児の保護者n・内容 生後7か月以降の食事の進め方n・日時 偶数月に開催 午前10時から午前10時50分n・会場 健康センターn・参加費 無料n・定員 10組(要予約)グランパグランマのための離乳食教室n・対象 離乳食を始めるまたは、その期間中のお孫さんをお持ちの祖父母n・内容 お孫さんの面倒をみられる方向けに、以前の離乳食と現在の離乳食についての違いをご説明しますn・日時 9月19日、2月27日 午前10時から午前10時50分n・会場 健康センターn・参加費 無料n・定員 10組(要予約)n令和5年度離乳食教室のご案内 [PDFファイル/283KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/49439.pdf子どもの栄養に関する教室n詳細については、広報または、令和5年度栄養に関する教室のご案内 [PDFファイル/248KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/18530.pdfをご覧いただき、申込開始日以降にご予約ください。nお申し込み・お問い合わせは、こども家庭センター 0428-23-2191(健康センター内)へ幼児食教室n・対象 2歳から5歳児の保護者n・内容 幼児期の食事・栄養についてn・日時 6月27日、10月18日、1月17日n午前10時から午前10時50分n・会場 健康センターn・参加費 無料n・定員・10組(要予約)親子食育講座n楽しみながら「食」について親子で考える教室です。年2回土曜日に開催を予定しています。n・対象 年長児から小学生と保護者n・日時 6月17日、11月18日n午前10時から午前11時30分n・詳細については、決定次第掲載予定です。5歳児虫歯予防教室(ビーバークラス)n・対象 就学前の5歳から6歳児と保護者n・内容 永久歯の話、一人磨きの練習(歯科衛生士)nよく噛むことと栄養について(管理栄養士)n・時間 午前10時から午前11時15分n・会場 健康センターn・参加費 無料n・定員 5組(要予約)夏休み子ども料理教室n小学4年生から小学6年生を対象に夏休みの期間に開催を予定しています。n詳細については、決定次第掲載予定です。電話による栄養相談n離乳食など乳幼児の栄養に関するご相談に電話で管理栄養士がお答えします。n平日 午前8時30分から午後5時n管理栄養士が不在の際は、後日折り返しのお電話で対応させていただきます。n電話:0428-23-2191 こども家庭センター(健康センター内)乳幼児の栄養関連情報n・離乳食スタートガイド [PDFファイル/882KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/18529.pdfn・離乳食スケジュール [PDFファイル/833KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/18530.pdfn・ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから(厚生労働省ホームページ);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html<外部リンク>n・災害時に乳幼児を守るための栄養ハンドブック [PDFファイル/825KB];https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/14387.pdfn・食品による子どもの誤嚥(消費者庁ホームページ);https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_047/<外部リンク>n・東京都幼児向け食事バランスガイド(東京都福祉保健局ホームページ);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/ei_syo/youzi.files/teisei_youzimukeshokujiposuta.pdf<外部リンク>
【対象者】
おおむね生後6~9か月児の保護者
【支給内容】
月齢に応じた栄養および食材、食べさせ方についての話、質疑応答
- 金銭的支援:
- 物的支援: 一部試食
【利用方法】
お申し込み・お問い合わせは、こども家庭センター 0428-23-2191(健康センター内)へ
【手続き方法】
お申し込み・お問い合わせは、こども家庭センター 0428-23-2191(健康センター内)へ
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/74/66709.html