離乳食
【制度内容】
離乳食のきほんnn生後5~6か月になると、そろそろ離乳食の開始の時期です。n赤ちゃんは生まれてすぐに、おっぱいやミルクを吸うことはできますが、「食べる」ということは学習して身についていきます。n赤ちゃんは約1年間の離乳食で「食べること」を学び発達していきます。nn下記のレシピ本や動画をご参考にしてください。nn・離乳食サポートブック すすめ方とレシピ(PDF:3,945KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/6989/rinyushoku-sapoto.pdfn・離乳食 調理の基本(外部サイトへリンク);https://www.youtube.com/watch?v=2RBC_O_smWAn・とりわけ離乳食(外部サイトへリンク);https://www.youtube.com/watch?v=HbI5RWUR2U4nn離乳食講習会のご案内n離乳中期への進め方や調理のポイント、むし歯予防と歯のお手入れについてお話します。nn参加される方へnn椅子をご用意しています。お子さんをお連れの場合は、ベビーカーで横に座らせるか、抱っこでお聞きください。保護者の方お1人での参加も可能です。nn会場の都合上、対象児1名につき、保護者1名の参加をお願いしています。nn開催日および受付開始日一覧表nn|令和6年度の開催日|受付開始日|n|:—-|:—-|n|4月23日(火曜日)|4月1日(月曜日)|n|5月21日(火曜日)|5月1日(水曜日)|n|6月25日(火曜日)|6月1日(土曜日)|n|7月30日(火曜日)|7月1日(月曜日)|n|8月20日(火曜日)|8月1日(木曜日)|n|9月24日(火曜日)|9月1日(日曜日)|n|10月22日(火曜日)|10月1日(火曜日)|n|11月26日(火曜日)|11月1日(金曜日)|n|12月24日(火曜日)|12月1日(日曜日)|n|1月21日(火曜日)|1月1日(水曜日)|n|2月18日(火曜日)|2月1日(土曜日)|n|3月18日(火曜日)|3月1日(土曜日)|
【対象者】
区内在住の6~7か月児の保護者(対象児1名に対し、保護者1名で参加をお願いします)n対象の方には、案内はがきを送付します。
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
はがきが届きましたら、ポータルサイトからお申し込みください(ご登録がまだの方はご登録をお願いします)。nn対象の方は、講習会がある月の1日から前々日23時59分まで申込できます(先着順)。nnキャンセルをする場合はポータルサイトから手続きをしてください。nn(注意) 満席になっていてもキャンセルにより空席が出る場合があります。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/rinyushoku.html