【制度内容】
赤ちゃんの食事のすすめ方や何を食べさせたら良いのか、組み合わせやメニューが知りたい等、離乳食への心配はありませんか?n口の機能の発達とむし歯予防、食べ方の発達に合わせた調理のポイントと調理実演など、赤ちゃんの食事が気になる保護者のための講習会です。(食べ方の発達に応じ、グループに分かれて行なっています。) nn池袋保健所n開催日及び申し込み開始日(木曜日開催)n令和6年(2024年)n・1月11日(申込込み開始日:12月14日)n・2月8日(申込込み開始日:1月18日)n・3月7日(申し込み開始日:2月15日)n・4月11日(申し込み開始日:3月21日)n・5月9日(申し込み開始日:4月18日)n・6月13日(申し込み開始日:5月23日)n・7月11日(申し込み開始日:6月20日)n・8月8日(申し込み開始日:7月18日)n・9月12日(申し込み開始日:8月22日)n・10月10日(申し込み開始日:9月19日)n・11月7日(申し込み開始日:10月17日)n・12月5日(申し込み開始日:11月14日)nn令和7年(2025年)n・1月16日(申し込み開始日:12月19日)n・2月13日(申し込み開始日:1月23日)n・3月6日(申し込み開始日:2月14日)nn詳細n参加希望の場合、予約が必要です。n・申し込み開始日より予約を開始します。(定員あり、先着順)n・会場:池袋保健所 1階 健康教育室・講堂 [所在地]豊島区東池袋4-42-16n・定員:2回食14組、3回食20組n・会場の都合により、池袋保健所担当地域にお住まいのかたが優先です。詳細 池袋保健所(管轄区域);https://www.city.toshima.lg.jp/208/shisetsu/fukushi/001.htmln・付き添いのかたがいる場合は、可能な範囲で予約時にお知らせください。混雑状況など付き添いのかたの入室ができない場合がございます。n・保育サービスはありません。n・試食はありません。n・申し込み:健康推進課 受付担当電話 03-3987-4244n・問い合わせ:健康推進課栄養グループ 電話03-3987-4361、ファクス03-3987-4178nn長崎健康相談所n開催日及び申し込み開始日(火曜日開催)n令和6年(2024年)n・2月6日(申し込み開始日:1月23日)n・4月9日(申し込み開始日:3月25日)n・6月11日(申し込み開始日:5月23日)n・8月6日(申し込み開始日:7月23日)n・10月8日(申し込み開始日:9月24日)n・12月10日(申し込み開始日:11月25日)nn令和7年(2025年)n・2月4日(申し込み開始日:1月23日)nn詳細n参加希望の場合、予約が必要です。n・申し込み開始日より予約を開始します。(先着順、定員になり次第締め切ります)n・定員:35組(お子様と一緒の参加は可能ですが、保育サービスはありません。付き添いのかたの同伴は、ご相談ください。)n・その他:試食はありません。n・申し込み・問い合わせ:長崎健康相談所:電話03-3957-1191,ファクス03-3958-2188n※令和5年1月30日より、長崎3-6-24に移転をしています。電話番号の変更はありません。nnご来所に際してn参加されるかたが、風邪の症状や37.5度以上の発熱があるなどお身体の具合が悪い場合は、参加を見合わせてください。n会場が狭いため、ベビーカーは所定の場所に置いていただく場合がございます。なお、保健所・健康相談所では、盗難や破損についての管理責任を負うことができません。ご了承ください。
【対象者】
池袋保健所n概ね7ヶ月(中期)以降の乳児の保護者。2回食は、受講当日に離乳食を開始して1ヵ月以上経過しているかた、3回食は、2回食開始から2ヵ月以上経過しているかたが優先です。(5~6ヶ月頃にはじめる初期食は、乳児健診2日目でご紹介しています。)nn長崎健康相談所n離乳食をはじめたかたが対象です。5~6ヶ月(初期)以降から概ね1歳までの乳児の保護者
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
池袋保健所n13時30分から14時45分(受付は、13時10分から)n長崎健康相談所n13時15分から14時30分(受付は、13時から13時15分)
【手続き方法】
池袋保健所n・申し込み開始日より予約を開始します。(定員あり、先着順)n長崎健康相談所n申し込み開始日より予約を開始します。(先着順、定員になり次第締め切ります)
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.toshima.lg.jp/223/kosodate/kosodate/kenko/001360.html