高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
ひとり親家庭の就職や転職の可能性を広げ、自立につなげていくため、ひとり親家庭の親またはお子さんが高卒認定試験合格のための講座(通信講座を含む)を受け、これを修了した時および合格したときに受講費用の一部を支給します。
【制度内容】
【対象者】
市内にお住まいで、20歳未満のお子さんを養育しているひとり親家庭の親及び20歳未満の児童で、次のすべての要件を満たす方。ひとり親家庭の親が児童扶養手当の支給を受けているか、児童扶養手当の支給要件と同等の所得水準にあることn高卒認定試験に合格することが適職につくために必要であると認められる方n大学入学資格を取得していない方n過去に同じ給付金を受けたことのない方
【支給内容】
|受講方法|通信例|<|【通学】【通学及び通信制併用】|<|n|^|受講料|上限額|^|受講料|上限額|^|n|:----|:----|:----|:----|:----|n|①受講開始時給付金|40%|10万円|40%|20万円|n|②受講修了時給付金|50%から①を引いた額|12万5千円(①+②の上限)|50%から①を引いた額|25万円①+②の上限|n|③合格時給付金|10%|15万円(①+②+③の上限)|10%|30万円(①+②+③の上限)|n
- 金銭的支援: |受講方法|通信例|<|【通学】【通学及び通信制併用】|<|n|^|受講料|上限額|^|受講料|上限額|^|n|:----|:----|:----|:----|:----|n|①受講開始時給付金|40%|10万円|40%|20万円|n|②受講修了時給付金|50%から①を引いた額|12万5千円(①+②の上限)|50%から①を引いた額|25万円①+②の上限|n|③合格時給付金|10%|15万円(①+②+③の上限)|10%|30万円(①+②+③の上限)|n
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
事前相談n対象講座の受講申し込み前に必ずご相談ください。n母子・父子自立支援員が希望する職種や生活の状況などをお伺いし、高卒認定試験に合格することが、適職につくために必要かどうかを確認します。n受講予定講座の資料をお持ちになり、子育て支援課へ予約の上、お越しください。受講対象講座指定申請n事前相談後に申請書類を受け付けし、審査を行います。必要書類nひとり親家庭の親と児童の戸籍謄本(※)n児童扶養手当証書の写し(※)n受講講座のパンフレット(期間・費用の記載があるもの)n印鑑n給付金支給申請n受講開始時給付金n受講開始の翌日から30日以内に支給申請を行ってください。必要書類nひとり親家庭の親と児童の戸籍謄本(※)n児童扶養手当証書の写し(※)n申請時の印鑑n受講対象講座指定通知書n受講料の支払い領収書n振込先口座の通帳またはカードn受講修了時給付金n講座修了の翌日から30日以内に支給申請を行ってください。必要書類nひとり親家庭の親と児童の戸籍謄本(※)n児童扶養手当証書の写し(※)n申請時の印鑑n受講対象講座指定通知書n受講修了証明書n受講料の支払い領収書n振込先口座の通帳またはカードn合格時給付金n合格証書に記載された日の翌日から40日以内に支給申請を行ってください。必要書類nひとり親家庭の親と児童の戸籍謄本(※)n児童扶養手当証書の写し(※)n申請時の印鑑n受講対象講座指定通知書n合格証書の写しn振込先口座の通帳またはカード(※)公簿等で確認ができる場合は、省略できます。n途中で支給要件に該当しなくなった場合は、給付金の支払いはできません。n不正な手段により支給を受けた場合は、支給額の全額を返還していただきます。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【自治体制度リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/shikakushutoku/787.html