高等職業訓練促進給付金等事業
ひとり親家庭の親が就業に有利な資格(看護師や介護福祉士など)を取得するため6カ月以上養成機関で修業する場合に、高等職業訓練促進給付金、高等職業訓練修了支援給付金を支給します。
【制度内容】
事業概要 次の資格を取得するため学校等に6ヶ月以上修学する場合に、訓練促進給付金等を給付します。希望する方は事前に相談(予約制)してください。申請書の提出は郵送でも可能です。資格等資 格 医療・福祉関係看護師、准看護師、精神保健福祉士、理学療法士、作業療法士、保健師、助産師、言語聴覚士、視能訓練士、義肢装具士、臨床工学技士、臨床検査技師、診療放射線技師、歯科技工士、歯科衛生士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、介護福祉士、社会福祉士保育関係保育士理容関係理容師、美容師調理関係栄養士、調理師、製菓衛生師建築関係一級建築士、二級建築士、木造建築士法律関係社会保険労務士情報通信技術関係シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格その他就職の際に有利となるものであって、かつ養成機関において修業期間6月以上修業することが必要とされている資格について、区が定めるもの対 象 父・母(児童扶養手当の受給者または受給者と同等の所得水準の方)金額等 (1)訓練促進給付金 修学期間中(上限4年)に支給します。 A.住民税非課税世帯 月額150,000円※1 (※1 修行期間が12か月未満の場合、月額140,000円) B.住民税課税世帯 月額 70,500円※2※3 (※2 修学期間の最後の1年間のみ 月額110,500円) (※3 修業期間が12か月未満 月額110,500円) (2)訓練修了支援給付金 修了後に支給します。 A.住民税非課税世帯 50,000円 B.住民税課税世帯 25,000円※(1)(2)とも課税・非課税判定に扶養義務者を含みます。問合せ・申込先 子育て・若者支援課 給付担当 電話03-5246-1232(直通)高等職業訓練促進資金貸付 高等職業訓練促進給付金の支給対象者の方に、 入学準備金(養成機関入学時)、就職準備金(修了かつ資格取得時)を貸し付ける制度があります。 こちらは、台東区社会福祉協議会(電話:03-5828-7547)にお問い合わせください。関連情報台東区社会福祉協議会(外部サイト);http://taitoshakyo.com/
【対象者】
父・母(児童扶養手当の受給者または受給者と同等の所得水準の方)
【支給内容】
訓練促進給付金等を給付します。(1)訓練促進給付金 修学期間中(上限4年)に支給します。 A.住民税非課税世帯 月額150,000円※1 (※1 修行期間が12か月未満の場合、月額140,000円) B.住民税課税世帯 月額 70,500円※2※3 (※2 修学期間の最後の1年間のみ 月額110,500円) (※3 修業期間が12か月未満 月額110,500円) (2)訓練修了支援給付金 修了後に支給します。 A.住民税非課税世帯 50,000円 B.住民税課税世帯 25,000円※(1)(2)とも課税・非課税判定に扶養義務者を含みます。
- 金銭的支援: (1)訓練促進給付金 修学期間中(上限4年)に支給します。 A.住民税非課税世帯 月額150,000円※1 (※1 修行期間が12か月未満の場合、月額140,000円) B.住民税課税世帯 月額 70,500円※2※3 (※2 修学期間の最後の1年間のみ 月額110,500円) (※3 修業期間が12か月未満 月額110,500円) (2)訓練修了支援給付金 修了後に支給します。 A.住民税非課税世帯 50,000円 B.住民税課税世帯 25,000円※(1)(2)とも課税・非課税判定に扶養義務者を含みます。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
希望する方は事前に相談(予約制)してください。申請書の提出は郵送でも可能です。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
http://taitoshakyo.com/
【自治体制度リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hitorioya/shugyou/shokugyou_kyufu.html