ひとり親高等職業訓練促進給付金等事業
ひとり親家庭の母または父が、就業に結びつきやすい対象資格(看護師や介護福祉士など)を取得するため1年以上(令和3年4月1日から令和4年3月31日までに修業を開始する場合には6月以上)、養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活の負担軽減のために高等職業訓練促進給付金を、また修業終了時に高等職業訓練修了支援給付金を支給します。
【制度内容】
受験前、もしくは資格取得にお悩みの段階で、まずはお気軽にご相談ください。
※注釈1 事前相談では、資格取得の計画や生活状況などを伺い、受給対象かどうかの確認を行います。
※注釈2 修業期間終了後の申請はできませんのでご注意ください。|n|2.高等職業訓練促進給付金支給申請|事前相談後、申請書類を提出していだきます。|n|3.支給開始|申請月から修業期間終了月までの各月に口座にお振込みします。|n|4.出席状況の確認|毎月出席状況証明書の提出していただいた後、翌月にお振込みします。|n|5.受講修了|受講修了証明書発行日が修了日となります。|n|6.高等職業修了支援給付金支給申請|受講修了後、30日以内に申請書類を提出していただきます。|こちらの記事も読まれていますnひとり親就業支援相談;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/programsakutei.htmln東京都母子及び父子福祉資金;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/fukushishikin.htmlnひとり親家庭医療費助成;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/iryohijosei.htmln国民健康保険料の産前産後期間相当分が免除されます;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a031/kenkouhoken/sannzennsanngo.htmln特別区民税・都民税について;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a012/zeikin/juuminzei/kutomin.html
【対象者】
荒川区に住所がある母子家庭の母または父子家庭の父で、児童扶養手当の受給者または同等の所得水準の方n養成機関で1年以上の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる方n就業または育児と就学の両立が困難であると認められる方n原則として養成機関へ通学している方n過去にひとり親高等職業訓練促進給付金等の支給を受けていない方
【支給内容】
高等職業訓練促進給付金n区民税非課税世帯n月額100,000円n区民税課税世帯n月額70,500円n※注釈 最終学年に属する1年間については、月額40,000円を増額します。高等職業訓練修了支援給付金n区民税非課税世帯n月額50,000円n区民税課税世帯n月額25,000円高等職業訓練促進給付金の支給期間n支給申請を行った月から、修業期間終了まで(上限4年)対象となる資格n看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、保健師、助産師、理容師、美容師、歯科衛生士、社会福祉士、製菓衛生師、調理師、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格 等n※注釈 令和5年3月31日までに修業を開始する場合、6ヶ月以上の修業を通常必要とする民間資格等の取得の場合も給付対象になります。詳しくは子育て支援課までお問い合わせください。n高等職業訓練対象資格の範囲(PDF:189KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/3025/r3qualification.pdf
- 金銭的支援: 高等職業訓練促進給付金n区民税非課税世帯n月額100,000円n区民税課税世帯n月額70,500円n※注釈 最終学年に属する1年間については、月額40,000円を増額します。高等職業訓練修了支援給付金n区民税非課税世帯n月額50,000円n区民税課税世帯n月額25,000円高等職業訓練促進給付金の支給期間n支給申請を行った月から、修業期間終了まで(上限4年)対象となる資格n看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、保健師、助産師、理容師、美容師、歯科衛生士、社会福祉士、製菓衛生師、調理師、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格 等n※注釈 令和5年3月31日までに修業を開始する場合、6ヶ月以上の修業を通常必要とする民間資格等の取得の場合も給付対象になります。詳しくは子育て支援課までお問い合わせください。n高等職業訓練対象資格の範囲(PDF:189KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/3025/r3qualification.pdf
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請の流れn|1.事前相談|プログラム策定員(就業支援専門員);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/programsakutei.htmlが受講開始から資格取得までサポートします。
受験前、もしくは資格取得にお悩みの段階で、まずはお気軽にご相談ください。
※注釈1 事前相談では、資格取得の計画や生活状況などを伺い、受給対象かどうかの確認を行います。
※注釈2 修業期間終了後の申請はできませんのでご注意ください。|n|2.高等職業訓練促進給付金支給申請|事前相談後、申請書類を提出していだきます。|n|3.支給開始|申請月から修業期間終了月までの各月に口座にお振込みします。|n|4.出席状況の確認|毎月出席状況証明書の提出していただいた後、翌月にお振込みします。|n|5.受講修了|受講修了証明書発行日が修了日となります。|n|6.高等職業修了支援給付金支給申請|受講修了後、30日以内に申請書類を提出していただきます。|n
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/shokugyokunren.html