1歳6か月児健康診査(内科健診)
【制度内容】
・身体測定n・健康診査n・保健指導(「受診票」に書かれている内容)nn子育て中に知っておきたいこと「子どもの心と体を育てよう」nこの時期のお子さんの特徴や遊び方等について分かりやすい資料をご紹介します。nn「みてみて1歳6か月児~子どもの心と体を育てよう~」(PDF:2,005KB)(別ウィンドウで開きます)nhttps://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/19169/1sai6kagetu_hattatu.pdfn(編集協力)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所、児童・思春期精神保健研究部信濃医療福祉センターn(発行元)諏訪保健福祉事務所管内保健業務研究会nnお子さんの発達発育等でご心配なことやご相談がありましたら、各健康サポートセンターまでお問合せください。
【対象者】
1歳6か月から2歳未満のお子様とその保護者n(注)2歳になる日の前日まで受診できます。2歳を迎えると受診できません。nn通知時期n1歳5か月に達する月の下旬n(1歳6か月児歯科健診のご案内と一緒にお送りします。)
【支給内容】
・身体測定n・健康診査n・保健指導(「受診票」に書かれている内容)
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: ・身体測定n・健康診査n・保健指導(「受診票」に書かれている内容)
【利用方法】
1歳5か月に達する月の下旬n(1歳6か月児歯科健診のご案内と一緒にお送りします。)
【手続き方法】
里帰り等で江戸川区以外の自治体で1歳6か月児健康診査を希望する場合n里帰り等の理由で他自治体で乳児健康診査をご希望の方は、下記の内容を電話等で事前にご確認のうえ、電子申請にて申請してください。nn依頼先の自治体が1歳6か月児健康診査を受け入れているかどうかn依頼先の自治体名の確認(市区町村名)n依頼先の自治体の部署名と住所(郵便番号を含む)n申請方法n電子申請サービスを通して申請するn内容に不備等があった場合は母子保健係からご連絡します。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e052/kenko/kenko/kodomo/kenshin/16naika.html