1歳6か月児健康診査
【制度内容】
1歳6か月児健康診査n従事者の手指消毒、マスク着用、会場の消毒・換気などを徹底して実施しています。受診される方におかれましても、体調管理や咳エチケット等、感染防止対策にご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。nn事業の案内n内科健診は区内指定医療機関で実施しています。歯科健診は各保健センター等で実施していますが、実施にあたっては、手洗いやマスク着用の徹底、会場の消毒、換気などの感染防止対策を講じています。新型コロナウイルスの感染症の拡大を防ぐため、受診される方につきましては、体調管理や手洗い、咳エチケットの徹底にご協力をお願いします。区民の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。nn内容n内科健診(区内指定医療機関で受診)n(1)身体発達・精神発達・言語・運動機能・病気の有無n(2)日常習慣の問題点・その他の異常n歯科健診(管轄の保健センター等で受診)n(1)歯科医師による健診n(2)歯科衛生士による歯科保健指導n〇保健師・栄養士による育児相談も同時に実施しています。nn対象となる方n1歳6か月前日から1歳8か月前々日までの、区内に住所を有する幼児n(歯科健康診査は2歳前々日まで受診可)nn※対象期間を過ぎた場合、無料による健診をお受けになることはできません。n※他の市区町村から転入された方は、管轄の保健センター等にお問い合わせください。n※里帰り中のため区外で受診を希望する場合は、保健予防係(03-3880-5892)へお問い合わせください。nn受診方法n管轄の各保健センター等から生後1歳6か月前後に、郵送で個別に通知します。n歯科健康診査は、母子健康手帳及び郵送されたアンケートを持参の上、通知した管轄の保健センター等でお受けください。ご都合がどうしても合わない場合は、管轄の保健センター等に事前にご連絡ください。n内科健康診査は、区内指定医療機関に予約のうえ、1歳6か月前日から1歳8か月前々日までに受診してください。n 足立区内指定医療機関名簿(PDF:167KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/1984/041201meibo.pdfnn1歳6か月児健康診査のお問い合わせ先n1歳6か月児健康診査のお問い合わせは、管轄の各保健センター等にご連絡ください。nn|名称|所在地|電話番号|ファクス|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|江北保健センター;https://www.city.adachi.tokyo.jp/esekanri/shisetsu/hokenjo/kohoku-f.html|足立区西新井本町二丁目30番40号|03-3896-4004|03-3856-5529|n|千住保健センター;https://www.city.adachi.tokyo.jp/esekanri/shisetsu/hokenjo/senju-f.html|足立区千住仲町19番3号 千住庁舎4階|03-3888-4277|03-3888-5396|n|竹の塚保健センター;https://www.city.adachi.tokyo.jp/esekanri/shisetsu/hokenjo/take-f.html|足立区西竹の塚一丁目11番2号 エミエルタワー竹の塚2階|03-3855-5082|03-3855-5089|n|中央本町地域・保健総合支援課;https://www.city.adachi.tokyo.jp/esekanri/shisetsu/hokenjo/chuo-f.html|足立区中央本町一丁目5番3号 足立保健所内|03-3880-5351|03-3880-6998|n|東部保健センター;https://www.city.adachi.tokyo.jp/esekanri/shisetsu/hokenjo/hidekazu-f.html|足立区大谷田三丁目11番13号|03-3606-4171|03-5697-6561|
【対象者】
1歳6か月前日から1歳8か月前々日までの、区内に住所を有する幼児n(歯科健康診査は2歳前々日まで受診可)nn※対象期間を過ぎた場合、無料による健診をお受けになることはできません。n※他の市区町村から転入された方は、管轄の保健センター等にお問い合わせください。n※里帰り中のため区外で受診を希望する場合は、保健予防係(03-3880-5892)へお問い合わせください。
【支給内容】
1.内科健診(区内指定医療機関で受診)n(1)身体発達・精神発達・言語・運動機能・病気の有無n(2)日常習慣の問題点・その他の異常n2.歯科健診(管轄の保健センター等で受診)n(1)歯科医師による健診n(2)歯科衛生士による歯科保健指導n〇保健師・栄養士による育児相談も同時に実施しています。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 1.内科健診(区内指定医療機関で受診)n(1)身体発達・精神発達・言語・運動機能・病気の有無n(2)日常習慣の問題点・その他の異常n2.歯科健診(管轄の保健センター等で受診)n(1)歯科医師による健診n(2)歯科衛生士による歯科保健指導n〇保健師・栄養士による育児相談も同時に実施しています。
【利用方法】
【手続き方法】
管轄の各保健センター等から生後1歳6か月前後に、郵送で個別に通知します。n歯科健康診査は、母子健康手帳及び郵送されたアンケートを持参の上、通知した管轄の保健センター等でお受けください。ご都合がどうしても合わない場合は、管轄の保健センター等に事前にご連絡ください。n内科健康診査は、区内指定医療機関に予約のうえ、1歳6か月前日から1歳8か月前々日までに受診してください。n足立区内指定医療機関名簿(PDF:167KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/1984/041201meibo.pdf
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/k-kyoiku/kosodate/k-1sai6.html