3歳児健康診査|千代田区

3歳児健康診査
からだやこころの成長とともに社会性も急速に発達するこの頃は、人間形成の基礎となる大切な時期です。千代田区では3歳児健康診査を実施しています。小児科医による診察のほか、歯科健診も行います。


【制度内容】
お子さんの成長を確認し、幼児期を健やかに過ごすために、医師、保健師、歯科医師、歯科衛生士による健康診査を行います。受診にあたってのお願い・ご来所の前に、お子さんおよび付き添いの方の検温をお願いします。・会場のスペースには限りがあるため、対象のお子さん一人につき、付き添いの方は一人までのご協力をお願いします。・感染症予防のため、お子さんやご家族が発熱・咳・下痢・発疹等の症状がある場合は入場をお断りさせていただきます。別日への変更をお願いします。・付き添いの方は、来所の際にはマスクの着用にご協力をお願いします。実施内容予診、身体計測、小児科診察、歯科健診、尿検査、視力検査、個別相談(栄養、保健、歯科、心理)実施日時一覧表|実施日||:—-||令和6年4月11日(木曜日)||令和6年5月9日(木曜日)||令和6年5月23日(木曜日)||令和6年6月13日(木曜日)||令和6年7月4日(木曜日)||令和6年8月8日(木曜日)||令和6年8月29日(木曜日)||令和6年9月12日(木曜日)||令和6年10月10日(木曜日)||令和6年11月14日(木曜日)||令和6年12月5日(木曜日)||令和6年12月19日(木曜日)||令和7年1月16日(木曜日)||令和7年2月6日(木曜日)||令和7年2月20日(木曜日)||令和7年3月6日(木曜日)|対象の月に受診できない場合は、次回以降に変更できますので、ご連絡ください。外国人の受診者の方へ3歳児健康診査は、お子さんの成長を確認する大切な健診です。日本語でのコミュニケーションが難しい場合は、日本語を話すことができる方と一緒にお越しください。外国語の問診票は、次のファイルを利用してください。英語版問診票・3歳児健康診査問診票[英語1](PDF:58KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/documents/3sai-monshin4.pdf・3歳児健康診査問診票[英語2](PDF:69KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/documents/3sai-monshin5.pdf・3歳児歯科健康診査問診票[英語](PDF:65KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/documents/3sai-monshin6.pdf中国語版問診票・3歳児健康診査問診票[中国語1](PDF:83KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/documents/3sai-monshin8.pdf・3歳児健康診査問診票[中国語2](PDF:52KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/documents/3sai-monshin9.pdf・3歳児歯科健康診査問診票[中国語](PDF:64KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/documents/3sai-monshin10.pdfハングル語版問診票・3歳児健康診査問診票[ハングル語1](PDF:90KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/documents/3sai-monshin12.pdf・3歳児健康診査問診票[ハングル語2](PDF:237KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/documents/3sai-monshin13.pdf・3歳児歯科健康診査問診票[ハングル語](PDF:88KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/documents/3sai-monshin14.pdf
【対象者】
区内在住の3歳児のお子さん(4歳の誕生日の前日まで受診可能)
【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】
3歳に達する頃、ご案内をお送りします。健診当日までにご家庭で準備をしていただくこと目と耳の検査「目と耳の検査」をよく読んで、自宅でお子さんの視力検査と聴力検査をしましょう。結果は、目と耳のアンケートに記入してお持ちください。尿の採取・健診当日の朝、起床後すぐの尿を採取します。早朝尿が採取できなかった場合は、時間帯にこだわらず採尿してみましょう。・尿検査だけを、次回以降の3歳児健康診査日に実施することもできます(3歳11か月まで。予約が必要です。当日お子さんの同伴は必要ありません)。この場合も、当日は医師による結果説明がありますので、多少お時間をいただく場合があります。
【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/kenko3sai.html