3歳児健康診査
【制度内容】
3歳児健康診査についてn3歳児健康診査ではお子さまがすこやかに育っているかを確認し、成長や発達にかかわる病気を早期発見するために重要なものです。費用は無料です。nn・3歳児健康診査のご案内(PDF:476KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/documents/3nihongo2.pdfnn・Health checkup for 3-year-old children(PDF:210KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/documents/3eigo2.pdfnn★健診開催が土曜日にあたる日の電話受付時間は8時30分から14時までです。キャンセル・遅刻の連絡のみ対応いたします。nn★3歳児健診のご案内(オレンジ色の封筒)には、目と耳の検査セットと採尿セットが同封されています。健診前にご自宅で、目の検査、耳の検査、尿の採取を済ませたうえで健診にお越しください。nn★お子さまは目の検査をしたことがありますか?みなと保健所では目の検査にスクリーニング検査機器を導入しています!;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/3shinsa.html#menn★都合により受診が難しい場合は、必ずお問い合わせください。下記日程に来所されなかった方には、保健師がお子さまの健康状態確認のため、ご家庭に電話または訪問する場合があります。nn対象・実施日;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/3shinsa.html#taisyoun予約方法;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/3shinsa.html#yoyakuhouhoun内容;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/3shinsa.html#naiyoun持ち物;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/3shinsa.html#motimonon子ども・子育て情報;https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/index.htmlnn子ども×子育て;https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/index.html:年齢別、施設やサービス、目的別に欲しい情報が検索できます。nn対象・実施日n区民で、3歳のお子さま。3歳児健診の対象となる方にはご案内を郵送しています。案内が届かない方は、みなと保健所にお問い合わせ下さい。nn受付終了時間は、午前実施日は午前10時30分、午後実施日は午後2時20分ですnn令和6年度nn|健診対象者|実施月|実施日|<|オンライン予約期間|n|^|^|午前|午後|^|n|:----|:----|:----|:----|:----|n|令和3年3月生以前|令和6年4月|16日(火)|8日(月)・18日(木)|令和6年2月16日~3月15日|n|令和3年4月生以前|5月|7日(火)|16日(木)・18日(土)・20日(月)|3月16日~4月15日|n|令和3年5月生以前|6月|18日(火)|3日(月)・13日(木)|4月16日~5月15日|n|令和3年6月生以前|7月|9日(火)|1日(月)・18日(木)・20日(土)|5月16日~6月15日|n|令和3年7月生以前|8月|13日(火)|5日(月)・22日(木)|6月16日~7月15日|n|令和3年8月生以前|9月|10日(火)|2日(月)・19日(木)・21日(土)|7月16日~8月15日|n|令和3年9月生以前|10月|22日(火)|3日(木)・7日(月)|8月16日~9月15日|n|令和3年10月生以前|11月|19日(火)|7日(木)・9日(土)・11日(月)|9月16日~10月15日|n|令和3年11月生以前|12月|17日(火)|2日(月)・12日(木)|10月16日~11月15日|n|令和3年12月生以前|令和7年1月|21日(火)|6日(月)・16日(木)・18日(土)|11月16日~12月15日|n|令和4年1月生以前|2月|18日(火)|3日(月)・13日(木)|12月16日~令和7年1月15日|n|令和4年2月生以前|3月|4日(火)|13日(木)・15日(土)・17日(月)|1月16日~2月15日|nn※4歳未満まで、健診を受診できます。詳しくは、みなと保健所健康推進課地域保健係(03-6400-0084)までお問い合わせください。nn予約方法nオンライン予約:「みなと保健所けんしん等利用予約システム」(外部サイトへリンク);https://minato-kenshin.city-ca.jp/へnn予約方法についてはこちら(PDF:815KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/documents/yoyakuhouhou.pdfnn※オンライン予約ができない方は下記にお問い合わせください。nn問い合わせ先(みなと保健所)03-6400-0084 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時(祝日・年末年始を除く)nn健診開催が土曜日にあたる日の電話受付時間は8時30分から14時までです。キャンセル・遅刻の連絡のみ対応いたします。nn★受付終了時間は、午前実施日は午前10時30分、午後実施日は午後2時20分ですnnところnみなと保健所;https://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/hokenjo/hokenjo/00.htmln内容n尿検査、保健相談、歯科健診、身体計測(体重・身長)、内科診察、眼科検査n育児相談(保健師・管理栄養士・視能訓練士・心理相談員による個別相談)nn健診日に尿検査が実施出来ない場合n健診当日、受付でその旨をお申し出ください。当日は尿検査以外の健診を受診して頂きます。nn4歳になる前日までの3歳児健診実施日(土曜を除く)に尿検査を受けることが出来ますので、未使用の尿検査容器はお手元で保管ください。nn尿が取れるようになりましたら、改めて「3歳児健診(尿検査のみ)」をご予約ください。nn尿検査のみの受付時間は、健診日のうち午前開催の日は10時30分~11時、午後開催の日は14時30分から15時までです。持ち物は、母子手帳と尿検体です。nn当日は保護者のみの来所も可能です。ただし、詳しい検査が必要となった場合は後日お子さまと来所頂きます。nn※会場での尿採取は出来ません。nn持ち物n母子健康手帳(「保護者の記録[3歳の頃]」のページをあらかじめご記入ください)nバスタオル等の敷きもの(衣類着脱時や歯科健診時使用)n目と耳のアンケート(ご自宅で実施して記入したもの)n健診アンケートn「健やか親子21」アンケートn尿検体(ご自宅で当日朝に採尿し、お持ちください)n保険証(確認のため必要な場合があります)n★3歳児健診のご案内(オレンジ色の封筒)には、目と耳の検査セットと採尿セットが同封されています。健診前にご自宅で、目の検査、耳の検査、尿の採取を済ませたうえで健診にお越しください。nn注意事項n視力検査と聴力検査(目と耳のアンケート)はご家庭で実施し、アンケート用紙にご記載の上、当日お持ちください。nn尿検体は、健診当日の朝採尿し、お持ちください。会場での尿採取は出来ません。nn母子健康手帳「保護者の記録」のページは健診前にご記入ください。nnみなと保健所の3歳児健康診査を受診しない人には、みなと保健所やお住まいを管轄する支所の保健師がご連絡および訪問をする場合があります。nnみなと保健所では目の検査にスクリーニング検査機器を導入しています!n子どもの視力についてn子どもの目の機能は、3歳頃までに急速に発達し、6歳頃までにほぼ完成します。見え方について子どもが自分から異常を訴えることは稀なため、周囲の大人が気づかずに弱視や斜視などが未治療のまま日常生活を過ごしていることがあります。3歳児健診において、弱視や目の異常が見逃されると治療が遅れ、将来にわたり十分な視力を得られないことがあります。nnまた、年齢の低い時期に治療が開始されればされるほど、治療の効果が期待されます。nnこの時期に視力の発達を妨げる弱視や斜視などの異常を早期発見し、早期治療につなげることが大切です。nn新たな目の検査(スポットビジョンスクリーナー)についてn令和2年11月の3歳児健診から、新たに眼科検査(スポットビジョンスクリーナーによる屈折・眼位検査)を全ての健診受診者に実施しています。自宅で行う視力検査に併せて実施することで、弱視や斜視の早期発見につながります。nnこの検査は、ポラロイドカメラのような検査機器(スポットビジョンスクリーナー)から1メートル離れて椅子に座り、画面を数秒~20秒見る検査で、非常に簡単です。nn検査の結果、精密検査が必要と診断された場合には、眼科受診のご案内をいたします。nnスポットビジョンスクリーナーの実施画像nn感染症予防対策についてn安全に事業を実施するため下記の点についてご協力をお願いいたします。nn1 完全予約制で実施しています。nn2(1)~(2)に該当する場合は来所をご遠慮いただいております。nn(1)37.5以上の発熱や咳、鼻汁、下痢などの症状があるnn(2)ご家族に感染の疑いがあるnn3 参加当日はご自宅で検温と体調確認の上、ご来所ください。nn3歳児健診をみなと保健所で受診することが難しい方へnみなと保健所へ来所することが難しい方で医療機関での受診を希望される方は、みなと保健所(03-6400-0084)へご相談ください。nn港区では、みなと保健所で実施する3歳児健康診査にお越しになれず、医療機関で受診したお子さんについて、3歳児健康診査の費用の一部を助成します。nn【対象】区内に住民登録のある3歳児健康診査対象児とその保護者で、以下の要件をすべて満たす方。nn(1)みなと保健所で行う3歳児の集団健診を受けることができない方。nn※必ず対象児が4歳未満の期間にみなと保健所に連絡をして、保健所で受けられない旨をご相談ください。nn例:障害や病気があり、集団健診を受けることができない。nn海外に移住する予定があり、みなと保健所の集団健診の日程では受けることができないなど。nn(2)令和4年4月以降、3歳児健康診査を医療機関にて自費で受診した方。nn(3)年齢が3歳から4歳未満の間で受診した方。nn必ずみなと保健所(03-6400-0084)にご相談ください。nn関連リンクnn「すこやかちゃんフッ素塗布」事業(4・5・6歳児);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/3-6fusso.htmln歯並び・かみ合わせ相談;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/dental/hanarabikamiawase.htmln母子保健サービス一覧;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/kodomonokensin.html
【対象者】
区民で、3歳のお子さま
【支給内容】
尿検査、保健相談、歯科健診、身体計測(体重・身長)、内科診察、眼科検査n育児相談(保健師・管理栄養士・視能訓練士・心理相談員による個別相談)
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 尿検査、保健相談、歯科健診、身体計測(体重・身長)、内科診察、眼科検査n育児相談(保健師・管理栄養士・視能訓練士・心理相談員による個別相談)
【利用方法】
視力検査と聴力検査(目と耳のアンケート)はご家庭で実施し、アンケート用紙にご記載の上、当日お持ちください。nn尿検体は、健診当日の朝採尿し、お持ちください。会場での尿採取は出来ません。nn母子健康手帳「保護者の記録」のページは健診前にご記入ください。
【手続き方法】
オンライン予約:「みなと保健所けんしん等利用予約システム」(外部サイトへリンク);https://minato-kenshin.city-ca.jp/へn予約方法についてはこちら(PDF:815KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/documents/yoyakuhouhou.pdfn※オンライン予約ができない方は下記にお問い合わせください。n問い合わせ先(みなと保健所)03-6400-0084 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時(祝日・年末年始を除く)n健診開催が土曜日にあたる日の電話受付時間は8時30分から14時までです。キャンセル・遅刻の連絡のみ対応いたします。n★受付終了時間は、午前実施日は午前10時30分、午後実施日は午後2時20分です
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/1saijo/3shinsa.html